表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
名前のない怪物  作者: 黒木京也
続章ノ二 女王降臨
155/221

37.真に暗き時間

 ドローン共を蹴散らし、縫うように飛行し、僕らは洞窟の薄暗い通路を進んでいた。既に振り切った機械兵器の羽音は聞こえない。どうやら振り切ったらしい。

「こちらの道にドローンがいないという事は……奴ら、裏口から来たな」

「裏口って……エディが出ていった?」

 洋平の独り言に僕が反応すれば、彼は蜂の姿のままで頷いた。

「この洞窟には、入り口が四ヶ所ある。山の中腹に二対。裏口から通じる麓に一ヶ所。あとは、めったに使わんが、村の外れの溜め池に繋がる場所」

「池に潜らなきゃ出入りできないって事? まるで忍者屋敷だね」

「地下でしかも隠れ棲むのだ。それくらいの規模になるのは否めないな」

 僕が感想を述べれば、洋平は鋏のような口をカシャカシャ動かしながら返答する。蜘蛛に続いて大きな蜂と話す日が来るなんて、僕が大学生だった頃には想像もつかなかった。ふと、懐かしいキャンパスライフを思い出す。親しく交流していた訳ではない。けど、話さなかった訳ではない、同じ学部の人間たち。顔と名前が一致するのはほんの数名だけど、学部が学部だからか、なかなか濃い面々だった事は覚えている。


 中尾君、ハワード君、李君、原口さん、メリーさん。ちゃんと覚えているのは、この面々くらいだ。


「青年、君らはどこから入ってきた? 中腹だろう? ……青年?」

「……あっ、ごめん。中腹なのは間違いないけど、どこまでかはわからない。……って、そうだ。僕らが入ってきた場所は、恐らく出られないな」

「……何?」

 回想から帰還した僕が、思い出した事を告げる。入るなり手荒い蜂狼達の洗礼を受けた僕らは、雪代さんの手によって、通路の一つを潰していたのだ。

「雪代……銃持ちか。……そういえば、斉藤が先行していたんだったな」

 洋平の呟きと共に、沈黙が訪れる。僕らは雪代さんへの連絡手段がない。一方で、洋平達も、蟷螂である斉藤さんの気配は感じ取れない。

 だからこそ、二人の安否は、この先で分かるだろう。分かってしまう。

「洋……平……」

 その時だ。僕の肩から、か細い声がした。小さな蜂になったリリカの声だ。同じく肩に乗ったチビ蜘蛛な怪物の脚でツンツンされ、悲しげに震える姿のまま、リリカはブン。と、オレンジの羽を震わせた。

「血の……臭いだわ」

「……む? ……っ、確かに……これは……」

 無音の中にて、緊張が走る。匂いと聞いて鼻で周りを嗅いでみるが、何もわからない。蜂は嗅覚が鋭く、麻薬探知にも利用されると聞く。この辺が関係しているのだろうか。

「……近いな。少し寄るぞ?」

「かまわない」

 短いやり取りの後、洋平は低空飛行する。僕もまた、辺りを警戒しながら探し人を探す。広い空間と鍾乳石。少しだけ見覚えがある。多分……そろそろ。

 やがて、僕にでも分かる位に、喉を刺し、口の中が酸っぱくなるような、独特の異臭が漂ってくる。視界が開く。のっぺりとした洞窟の地面に、それは倒れていた。

「……ああ、そんな」

 悲哀にまみれた、リリカの声が響く。

 そこにあったのは、巨大な廃墟か、遺跡を思わせた。茶褐色の体色は、今や全身を塗りたくる、土混じりな黄緑色の液体で汚れていた。

「斉、藤……!」

 痛みを堪えるような声を絞りだしながら、洋平は着地する。

 人間の形態に戻り、そっとそれに……。巨大な蟷螂の亡骸に駆け寄った。

「……お前が、やられるとはな。にわかには信じがたい」

 ただそれだけ呟いた洋平の背後で、その服の裾を指先で掴みながら、リリカもまた、項垂れた。

 リリカに魅了された。たしかこの斉藤という蟷螂はそう言っていた。群れの一員ではないにしろ、擬似的な家族。あるいは、僕らと顔無し達のような共生関係にあったのかもしれない。……顔無しのアレは、隷属の方が意味合いは近いけれども、そこには確かに絆があったのだろう。

 複雑な心情になりつつ、僕は数歩離れた後ろの位置にて辺りを伺う。斉藤がこうして倒れているという事は、雪代さんは生き残っている筈。そう思ったからだ。しかし……。

「……いない」

 近くに気配は感じない。すれ違った? あるいは、既に地上に出た? ……いや、違う。

 最大限の警戒を維持したまま、僕は肩に乗る怪物にそっと手を添える。気をつけて。そう伝えたかったが、何を思ったか怪物は蜘蛛の姿のままで指を甘噛みしてくる。……絵面的に凄く怖いので止めて欲しいが、今はそんな事を言っている場合ではない。

「……どこだ」

 雪代さんならば、ここで単独で動くだろうか? 敵陣真っ只中。洞窟は入りくんでいる。常人ならば、ここで僕らの帰りを待つだろう。一人で進むリスクの高さくらい、彼女ならば分かる筈。

 そう、〝常人〟ならば。

 彼女は……油断ならない。叔父さんはそう言っていた。だが僕は、僅かながら行動を共にして、彼女の中に宿る、普通じゃない何かを感じ取っていた。そうあれは……。狂気だ。

「……妙だな。青年、雪代とかいう女、銃持ちだろう?」

「え? うん、その筈だよ?」

 思考の海から引き戻された僕が、殆ど反射的に返事をすれば、洋平はうーむ。と、腕組みしながらも、僕の方へそっと手招きした。

「……斉藤の身体に、銃痕がない」

「……え?」

 気の乗らぬ足取りで蟷螂に近づいていた僕は、思わず目を見開き、そのまま一気に死体へ顔を近付けた。

「……たしかに。というか、開拓者(パイオニア)抹殺者(ニゲイター)で撃たれたなら……バラバラになってるはず」

「そう、それだ。斉藤の身体は比較的大柄。全てが消し飛ばなくとも、身体の何ヵ所かが抉れている筈だ。だが……その傷跡がない」

「……じゃあ、一体どうやって?」

 オリーブオイルが塗られた武器で? 開拓者(パイオニア)があるのに? 僕みたいに壊された? ならば、残骸があって然りだ。一体ここで何が……。

「これは……刀傷か。何か鋭利な刃物で切り裂かれ、滅多刺しにされたようだな」

「……刃物で?」

 ぞわりとした、寒気がくる。あまり雪代さんのイメージはない。実際は刑事だし、ナイフの扱い方は知っているのかもしれない。だけど、これは……。

 浮かんでいた推測や、恐ろしい考えが僕の中で次々と芽生える。彼女の正体が……不鮮明すぎる。謎めいているとか、そんなレベルではない。もっと深くて、暗い……。何かが。人間とも怪物とも言えぬ。得体が知れない大きな空洞が、すぐ近くに……。

「傷が……綺麗すぎる。かなりの切れ味がある刃物だな。日本刀か?」

 傷跡を観察する洋平の横で、僕は必死に思い出す。

 違和感があった。

 彼女は本人かすら怪しい。そう僕は結論付けていた。だが、本人でないとしたら、何処で僕や叔父さんの事を知った? どうやって……。

 纏まらぬ考えのまま、僕は下を向く。ふと、視界の端に、鈍く光る何かが落ちているのに気がついた。

「……っ!」

 それを見た時、僕は思い出した。

「……いや、日本刀にしては、傷の大きさが細い。だが、ナイフにしては切れすぎる。これは……? 青年、どうした? 顔色が悪いぞ?」

 僕の変化に気づいた洋平が、怪訝な顔を向けてくる。その後ろで、リリカもどうしたの? と言うかのように僕の顔を覗き込み……。その視線が捉えた物へ辿り着いた。

「あら? これ……何かしら?」

 首をかしげながらそれを見るリリカ。一方で洋平は、得物と傷が一致したようで、成る程な。と、頷いた。

「随分と妙な武器を使うんだな。その女は」

 そう言いながら洋平が拾い上げたのは……。


 刃先にべっとりと血や肉片がこびりついた、銀色に光る手術用のメスだった。


「……嘘だ」

 思い出してしまう。いつかの恐怖を。

 死して尚、僕の心と掌に、死の気配を色濃く残す人だった。だけど、もういない。引導をこの手で渡すことを選び、僕が真の意味で怪物となる切っ掛けになった人。

 酷い言い草だが、いなくなった事を安堵していた筈なのに……。


「待って、洋平。メスが落ちてた場所……何かあるわ」


 リリカがそう言って指差す先へ、僕らの視線が集中する。

 艶やかな鍾乳石の地面の一部が、ピカピカに磨き上げられている。そこに……血で綴った文字が記されていた。


『I'll be back  KtoR』



 ※


 ソレは、指示された通りに待ち続けていた。気配を殺し、限りなく透明に。

 それでいて、殺意を研ぎ澄まして。

 己に残るのは、破壊衝動のみ。これを、主人がために使うと決めた。

 故に待って待って待って……待ち続けて。遂にそれらは現れた。

 虫の死体に群がる、虫が三匹……いや、四匹だろうか。数を数えるのも難しいソレは、判断を下すのを早々に取り止めて、ただひたすら、本能に従い、口を開けた。

 クチャリ。と、唾液が口腔で弾ける。

 美味しそうなの……約四つ。

 ああ、幸運だ。ご馳走だ。さぁ、恐怖を与えよう。


 それは歓喜の震えを押し殺し、小さく。だが確かにはっきりと……啼いた。


「てけり・り。てけり・り……!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
他の物語も、覗いてみませんか?
実は世界観を……共有してます
[渡リ烏のオカルト日誌]
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ