表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

4

 ホテルをチェックアウトし、JR高松駅を目指す。文学フリマ香川2にお客さんとして来場するためだった。時間があるので、めりけんやでざるうどんとさつまいもの天ぷらを食べる。わたしの前にはすでに長蛇の列ができていたけれど、順番が来るのもあっという間だった。長蛇の列ができる理由がわかるほどのおいしさだ。また香川に来たら立ち寄りたいと思う。松下製麺所は営業時間外だったので次回に持ち越しとなった。


 先にスーツケースを預け、文学フリマ香川2の会場まで歩いた。開場30分前に並んだけれど、わたしの前には家族1組が待っている。それからどんどんお客さんが並び出し、会場外まで長蛇の列ができていた。文学フリマの人気恐るべしと考える。

 開場後は真っ先に気になっていた本を買いに行く。それからXの相互フォロワーさんの元に挨拶に行き、ブースで本を買った。通りかかって気になった絵本たちも買い、気づけば10冊も買っていたのだ。即売会に行くと常に爆買いしている気がするけれど、それも醍醐味だった。

 近くのカフェで時間を潰し、スーツケースを受け取り、高松駅からバスで高松港まで行く。フェリーで神戸まで向かった。行きはブランケットなしで乗り切ったけれど、さすがに帰りはワンピースを着ていたのでブランケットを購入する。

 売店でご飯を食べたり、文学フリマで買った本を読んだりしていたらあっという間に神戸に着いた。神戸からはJRで京都駅に行き、タクシーに乗って帰宅する。翌日は仕事なので荷解きだけして早めに眠りにつく。今年は文学フリマ香川の抽選に漏れたので一般参加したけれど、お客さんとして行ってみて参考になる部分もたくさんあった。文学フリマには出店者としてしか参加したことがなかったわたしにとって、一般参加は新鮮だったのだ。来年は抽選なしで文学フリマ香川に出店できるよう、寝落ちせずに0時に起きていたいと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ