表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/34

第12話 月夜の手負い狼(下)


「ひっ」と彼女は短い悲鳴をあげた。

 だが、彼女の身体に痛みは一向にこない。

 目を開けると、脚に巻かれていた包帯の一部が切れ、薄皮が裂かれたのか血がぽつりと滲んでいたが、刃は肌ではなく地面に深く刺さっていた。


「このナイフは、人を治療するために特別に設えたものだ。その刃は繊細で、ダメにしたらもう二度と使うことはできない」


 彼は握っていたナイフから手を離し、冷めた目で女を見る。


「医者とは、一つしかない人命を救うために技術を振るう。私はこの道に入るとき、そう習い、長年実践してきた。その積み重ねを侮辱することは、どんな立場の人間であっても許さない。貴族だろうと、異民族だろうと例外はない」


 諭すように静かな声だと女は感じた。だが同時に、一言一句聞き漏らすことを許さないという重圧が、彼の眼から伝わってきた。


「しかし、たしかに私の配慮不足だ。言葉だけで信じさせるのは無理があるのは事実だ」


 ヴォルはそう言って自らの懐へ手をいれると、彼は黒い手帳を取り出し、そこへ挟んでいた紙片を女へ見せる。

 彼女はそれを受け取ると、頼りない蝋燭の灯りの下で顔を近づけ、まじまじと覗き込んだ。


「ひまわりと、子ども……?」

「そうだ。椅子に座っているのが私だ。周りに立っているのは幼馴染たち。その中の少女、キャロラインと私は、出兵前に婚姻してきたばかりだ」 


 その紙片に描かれた絵は、彼が成人したときに描きおこされた一枚。擦れた記憶のように、色合いの少ない抽象的な作品だったが、手帳に収まるその絵を、ヴォルは気に入っていた。


「これは、あなたが書いたの?」

「本来の物は、才ある画家が描いたものだ。私は、それを模写したにすぎない。だが、彼女の姿を思い出すには十分だからな」

「あなたは、私とその幼馴染の姿を重ねたというのかしら?」

「そう思ってもらっても構わない。もっとも、北方民族の文化に知的好奇心をくすぐられたのもある。本に記された内容がどこまで正しいのか、興味がある」


 さっきまで読んでいた机の上の本をヴォルは指差してみせた。

 女は、手に持った紙片をまじまじと眺めていた。だが、痛みを思い出したのか、脚を抑えて苦しそうなうめき声をあげた。


「……わかったわ。身体が治るまでの間、医者であるあなたに従ってもいい」

「ああ、それでいい。この天幕の内にいる限り、患者として扱うことを誓おう」

「あなたの婚約者の名に誓って?」

「無論だ」

「いいでしょう。でも、その言葉に嘘がないか、私はここを出られるまで疑いの目を止めるつもりはないわ」


 そう言って彼女は手を差し出した。

 ヴォルはその手を握りしめ、彼女の身体を支えると、立ち上がるのを手伝う。

 薬が充分に機能しているからか、彼女は自らの足で立つと、支えられながらも自分の力で前へ進みだす。


「確認だが。カルテを作るうえで名前を記入しなければならない。答える気はあるか?」

「ないわ。どうせ捕虜とか患者とか、そういう風に呼ばれるわけでしょ。必要ないとおもわない。私も、あなたの名前を知りたいと思わないし」

「それもそうだ。私も患者の症状以外には興味がない。もしくは、少年(リトル)でも構わないだろう」


 彼女を寝台へ腰かけさせると、ヴォルは手早く汚れたシーツを取り換えた。そして、薬を飲ませてから包帯を取り換え、医者としての役割を終えた。


「私のことを呼ぶときはドクターとでも呼べばいい。もっとも、その単語以外は使わないことだ。聖王国の言葉を理解していることも、女であることも、伏せておいた方がいいだろう。無用な面倒を引き起こしたくないならばな」

「そうするつもりよ。あなたの患者を守る気があるのなら、兵士をそばに寄り付かせないでおいてくれるでしょうし。貴族さまは、約束を違えない高貴な身分なのでしょ?」

「傲慢な患者だ」


 ヴォルは悪態を吐き捨てた。


「それと、この絵は預からせてもらうわ。これぐらいの人質は問題ないでしょ。あなたを信じるのですから」

「好きにするといい」


 そう言って彼はたまらずに肩をすくめる。彼女の口煩さと図太さに辟易し始めていたが、気を張るだけの体力があるのだと判断することにした。


「一つだけ、確認してもいいかしら?」

「改まって、何が聞きたい」

「……ここに、兵士に捕まったのは私一人だけよね?」


 ヴォルは首を縦に振る。

 女はじっと彼の眼を覗き込む。心の内を見透かそうとするような眼差し。たとえ文化や国が異なっていても、それは、男の嘘を見抜く女の眼に違いなかった。


「ああ、捕虜は当然一人だけだ。死人もけが人も出ていないし、隊が人と接触した情報もない」

「そう……」

「今のは、何か意味のある質問だったか。こちらから聞いて答える気はあるか?」

「あなたの努力次第かしらね」

「ご機嫌取りはしない。患者の人格に興味はない」


 ヴォルはそう言い捨てた。


「わかったふうに、割り切ったふりして、そうやって逃げるのね。でも、それなら逆に教えてあげるわ。私は、妹と一緒に狩りをしていたのよ。あの場所の近くでね」

「……」

「兵士に見つかって、妹は連れ去られそうになっていた。だから、私が囮になったのよ。きっと村に帰ったはず。今頃には……きっと」


 彼女は消え入るような声で祈りの言葉をつぶやく。


 ヴォルは、リズムをとるようにこめかみをたたく。

 彼が呼ばれた時、兵士の口が重かったのは、捕らえておくべきはずの遭遇者を逃がしたためであった。妨害があったとはいえ、正規の軍人であるなら失態に他ならない。もし、これが帝国兵に情報を持ち帰られたならば、軍法会議も免れなかった。

 しかし、細くはあるが交易する関係の北方民族であれば問題にならない。少なくとも、対話の席を用意することは可能であり、謝罪の意思と捕虜の返還に尽力すれば、これは解決できる問題であった。


「なるほど、そればかりは妹の無事を女神に祈ることだ」


 けが人は出たけれど死者はいない。最悪の想像が彼の脳裏によぎったが、すぐに振り払う。


「あなた、異教の女神を畏れていないみたいね」

「私は神話の類には興味がない。神が存在するのかしないのか、他者が何を信じ、祈りを捧げようが個人の自由だ。私はどちらでも構わない」

「その言い方、()()()()()()()()()()()。女神さまは、本当に実在するのよ?」

「会ったことがあるような物言いだな。だが、女神とやらが人を罰するというのは、狩人らしくない。いつだって、自然の法則こそが人を裁くのではないのか」

「そうね、そうかもしれないわ」


 彼女は思うところがあったのか、それとも、薬が効いて睡魔に襲われたのか、適当な相づちを打ちながら、重たそうな(まぶた)を閉じた。

 ヴォルは、その目が完全に閉じられるのを見届けてから背中を向ける。簡易の寝台を占領する、唯一の患者の記録をつけるために歩を進める。

 その背中に、寝息と聞き間違うようなか細い声が語りかける。


「ルプス。私はルプスよ。患者、患者と、恩着せがましく呼ばれるのは嫌よ、ヴォドレール」


 彼はその言葉に応えず、振り返ることもなかった。

 ルプスと名乗った少女が、心を開いたわけではないと彼はわかっていた。そしてまた、彼自身、その変化に興味はなかった。カルテの一番上の欄、そこが空白でなくなる。ただそれだけのことであった。


 しかし、彼女との出会いは、冬の雪解けを告げるものではない。

 夜明けに(しも)が降りるように、たしかな冬の訪れを告げる、重たく暗い福音であった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ