表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/36

外周に出たあと、直線で35キロ以上出してください

 修了検定の実技試験は1番が高瀬、2番が我ウリエル織江、3番が沢畠である。


 待合室に寄せてあった車には「検定中」という黄色いコーン状の置物が車体の上に乗っていた。


 前田「はい、では発進してください」


 1番の高瀬が運転席で運転し、2番の我が後部座席でシートベルトをしてみている。



 前田「外周に出たあと、直線で35キロ以上出してください」


 前田「カーブ後に1番右折してください」


 前田「次、1番右折でクランク入ってください」


 教官は、進むルートだけ指示をする。一時停止や信号、寄せなどの車の操作については一切、話をしない。あくまでも、進行の指示だけである。

 今まで無線や教官で教わってきた、合図と停止、確認を冷静に思い出してやるだけである。

 今日の朝、林教官はこっそりアドバイスをしてくれた。それは、目視確認は少し大げさに、早めにやることだ、と。



 運転ルートは無線ルートに何か所か一時停止や坂道発進が追加されているが、特別に難しいことはない。1番高瀬のミスなく一巡した後、我の番がきた。



 前田「では、織江さん。発進してください」


「お願いします。 …なっ!?」


 我が誰かにこのような人の子に物乞いを言うことは一度もなかった。だが、この体に転生し、友人ができ、寮で生活し、教官と接する中で、自然と無意識にこの言葉が発せられた。


 それは驚きであり、怖さでもあった。我が絶対にしないであろう言葉や感情が、自然とこの器から侵食してくるように覆いこむ。


 まるで、我が我でなくなっていくかのように…。



 数秒の間にここまでの思考が働き、すぐに運転手としての意識に戻った。右に指示器を出して、レバーをDにして、サイドブレーキを下げた。



 後は言われるがまま、指示通りのコースを回り、難なく2番の停止位置に止めた。いつもなら時短のために速度を出していたが、今回は慎重な側で回るようにして、若干誇張して左右に首を振るようにした。



 最後に3番、共に入校した11月10日組の沢畠である。


 沢畠「よろしくおねがいします」


 前田「では準備できたら発進してください」


 沢畠は無線で一緒に回っていた。S字も坂道発進も、ミスなく回っているので問題はないだろう。

 我は後部座席で、青い空を眺めながら、自分がミスした学科問題を思い出していた。



 ガタン!! ドン!



「!?」


 合宿免許卒業まで、あと8日

検定の時に、同じ教習生を後ろに載せて運転するってなんだか緊張しませんか?


合宿で知っている友人ならまだしも、全く知らない人だったりしたら3人で乗っているだけで気になったりします。


実際のところ、乗り上げること自体は大きな減点にはならないそうで、焦って無茶するほうが不合格になりやすい、とのこと。


修了検定の安全運転、大事です(0敗)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ