表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/34

5 ネット小説大賞は大切なチャンスです


2020年 2月4日  ネット小説大賞の締め切り。


 一年前をおっさんは思い出していた。昨年の第7回ネット小説大賞はちょうどおっさんが「なろう」での活動を始めたタイミングが締め切りだったのだ。二ヶ月後、一次を通過した・しない、という話題で仲間のみんなが盛り上がっているのを見て、ずいぶん寂しく感じたものだった。

 ……来年こそは、参加するぞ、と。


 というわけで、今年のおっさんはもちろん参加。



 前回挙げた、書籍化3ルート


①編集部に持ち込んで書籍化

②公募で受賞して書籍化

③小説サイトで編集者から声をかけられて書籍化


 ②である。



 ネット小説大賞が「辰巳センセイ」には重要、というには理由がある。


 最近、文芸誌などでの公募では『無料サイトであっても一度公開した作品の応募は不可』とするケースが増えている。

 「なろう」で公開しながら、終章までなろう仲間や読者の応援、アドバイスを受けることで書き上げてきた辰巳センセイの場合、そうしたルールの文学賞は応募できない。


 正直、今だからぶっちゃけるが、この縛りを知ったときはアイヤー!と頭を抱えた。


 そもそも、辰巳センセイのポイントは完結時でも700そこそこ。ブクマだって140くらい。

 「なろう」の流行りを完全に無視して、自分の良いと思う作品作りをひたすら追求した。ランクインをして、そこから書籍化、という流れを最初から考えてなかった。


 「……もしやなろうに公開したことが失敗だったのではないか?」と思いかけた。


 でも、それはないものねだり、だろう。

 「辰巳センセイ」はなろうで出会ったみんながいたから最後まで仕上がった作品、というところは揺るがない。みんなとの交流は最高に楽しくて、充実していた……それがなかったら、ここまで……24万字のラストまできっと仕上がっていない。



 そして、「既公開作品」という縛りの次に問題になるのが、その24万字という文字数である。

 多くの公募は書籍一冊分(8万~13万字)を基準にコンテストを行っており、辰巳センセイまるごとでは応募ができない。


 辰巳センセイは、それぞれで読んでも楽しめる5章から構成されている。途中で切って読めないこともない。

 でも、宝島社の担当さんからも言われたが、辰巳センセイは「5章まで読んでこそ最高に高い評価を受ける作品」だ。途中までの原稿で賞レースは不利すぎるし、2章や3章までで受賞してしまい、そこで書籍化打ち切り、になるのも絶対に避けたい。本にするなら、絶対に終章までしたい、と思っていた。


 ちなみに、連載中の2019年に途中(2章9万字)までの原稿で3つの公募に応募したが、全て落選している。

 そのうちの一つ、GA大賞では評価シートをくれたが、そこには「一章、二章それぞれのエピソードがよくできていて面白かった。しかし、一冊全体として見たときの大きなクライマックスもほしかった」と書かれていた……だよねぇ(;´Д`)と、思わず納得である。


 「ウェブ公開した原稿で応募できる」+「字数制限がない」


……ネット小説大賞は貴重である、というのはそういう事情だ。



さて。


 このあと、2月上旬からおっさんは体調を酷く崩してしまった。2週間ほど風邪やら溶連菌やらでほとんど動けず、エライ目にあった。


 体調が戻ってきた2月下旬。

 思い起こせばエージェントに依頼して一ヶ月。

 が……何の返事もない。


 8まんえんの大金を払って、そのままナシのツブテってどうなん?と思って連絡してみたが、担当のY氏曰く、レビューを書いているプロ作家様が忙しくて遅れている、とのこと。

 まあ急ぐ話でもないし……と自分を納得させた。

 なによりこちらとしては悪印象をもたれたくない弱い立場である。つい腰が低くなるおっさんだった……なんか悔しい。




つづく


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍情報はこちらのnoteにまとめております。
i360194
― 新着の感想 ―
[良い点] こんばんは、瀬川さま。 タイトルがー((´艸`*))アニメの次回予告みたいです。 思わず言ってみたくなり、それっぽく言ってみましたwもちろん、家族に笑われましたー。 改稿作業、なさって…
[良い点] 書籍化のチャンスである賞に一発で通ったという訳ですね。 作品自体の高い評価も勿論ですが、審査員の気分で落とされる可能性もあるわけですから、見事に強運も重なりましたね。 [気になる点] うー…
[一言] なるほど、外から見ると本当に貴重なコンテストなんですね。ネット小説大賞。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ