表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
切り裂きジャックは殺しません!!!  作者: 和呼之巳夜己
切り裂き殺し決着編
40/163

第十五話 闇の淵から

あいつが突然、病院にやってきてしまった。生きてはいないはずなのに。きちんと、決着をつけたのに・・・・。いつの間にかあいつの文字が、画面上にあらわれてしまった。何であいつが?いったい、誰があいつを出したんだ・・・・。誰が脳を支配して出させたんだ。

第十五話 暗闇の淵から

竜太と悶太は、病室に戻ってきていた。

「ウガアアアアアアアアア。ウグルルルルッルルル!」

八迫が、金色の駅を身に纏わせ、暴れている。

「ウウグググググウガアアアアアア」

八迫の咆哮が、花瓶を割った。

竜太は、院長室に向かった。



ドンドンドン・・・・・

ドンドンドン・・・・・

何度もたたく。あまりに急いで動いたりしたものだから、包帯は、真紅に染まっていた。

ガチャ。

院長室が開く。

そこにいたのは、ガルガンティアの中にいたウイルスだった。

「ほう。お前はあの寄生された奴を助けにきたのだろう。入れ。」

ウイルスは、部屋に竜太を入れる。竜太が部屋に入った瞬間だった。

あの音色が鳴り響く。

ぐわーんぐわーんぐわーん。

ぐわーんぐわーんぐわーん。

ぐわーんぐわーんぐわーん。

「うぐ・・・・・やめ・・・・ろ。」

次第に意識が遠のく。けれども竜太はそのままウイルスに近寄ると、シンナーのびんをなげた。

「ぐわ・・・・・貴様・・・・・寄生してやる・・・・。」

ウイルスがさらにヴァリュームをあげる。

けれども竜太は今度はピンセットの束を投げる。

竜太のジャックをはめている手が火傷している。竜太が気絶することを、死者の面が許さない。

気絶しそうになると、その度に、死者の面が入っているジャックがものすごい熱を出す。竜太の手から煙がでる。急いでシンナーのビンに手を突っ込んだが、そのビンの中の液体は一瞬で蒸発した。竜太が膝を突いたその時。

院長室の扉が開いて、霊が実体化したウイルスに当たる。

「君の役割は、もう終わったんだよ。」

竜太が後ろを振り向くとそこには・・・・・


「ウガウアアアアアアアアグルルッルルルルル。」

金色の鎧を纏った八迫は、病室の中のものを壊しまくる。辺りはくずだらけになっていた。



「ぐ・・・・き・・ら・ど・・・・・・」

ウイルスはしゃべりかけて、故障した。

「桐原須藤・・・」

竜太はつぶやいた。そう。目の前には桐原須藤が仁王立ちで、竜太を見下ろしていたのである。

「ねえ。竜太君。君ってこんなに弱かったっけ?僕をあそこまで追いつめた君が?ああ。もしかして、君、弱くなっちゃったとか?」

言い終わった須藤の右手から血がたれる。

「桐原・・・須藤・・・」

ビーストレイクをかまえた亮祐が、金剛飛礫を放っていた。

ぐるりと後ろを向いて、須藤は言った。

「ああ。亮祐か・・・・。ふふ。僕にこんな子として・・・・怒っちゃうよ?本当に。」

そう言って血がついたてをべろりと舐めた。

「ふふふ。でも僕もまだ完全じゃない。安全でもないけどね。だからそろそろ帰るよ。またね。八迫によろしくー。」

目の前の空間を壊すと、須藤は消えていった。

亮祐は、ビーストレイクを落とすとつぶやいた。

「桐原・・・須藤・・・」

それは先ほどと同じ台詞だが、その言葉が持っている意味としては全く違うものだった。



須藤がしたことは大きい。

俺は、許せないから、立ち向かう。


桐原須藤の登場によって始まってしまったかこの死闘!切り裂きジャックとしての任務もする中、竜太と理緒の学校は共同文化祭の季節がやってきて・・・・なんと今度は五人一組で屋台バトル?

怒濤の文化祭編仮こうご期待!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ