表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本物の編集者の見抜き方  作者: らんた
お役立ち・校正以外の編集者用語
21/22

POSデータ管理

 なんと書店業界はISBNと書籍JANコードがあるのに……実にアナログな世界でスリップで管理してたと言われます。紙が挟まってる奴ね。昭和の話ではありません。もう2000年頃までずっとこんなことやってたのです。


 さてPOSデータというのはこの業界一般的には紀伊国屋書店とか日販データのPOSを買います。紀伊国屋だったら5%のデータともいわれ都市型購買動向が把握できるとも言われています。やっとですよ。購買情報の売買がようやく2000年代前半でやっと行えたぐらいに遅れてる業界だったのです。


 ではPOSで売れてる本は発注し売れてない本を返品処理したら売れるのか?


 ――ダメなんです


 これこそが「画一化」と言って全国どこでも書店が同じに見えてつまらない店舗になる原因になるんです。逆にアナログ時代の方が書店員の個性が現れて幅広い客層に売れていたというのです。でもだからと言ってアナログでやったらどうなるかというと売れない本を抱えて大爆死、大量返品作業となるわけで。POSは過去データの結果に過ぎずじゃあマーケティングに使えるかと言ったら


 ――そのままでは使えません


 じゃあどうしたらいいのか。メガ店舗以外絵本に特化した書店とか雑誌に特化した書店とかラノベに特化した書店など「個性」を作りかつコト消費にシフトしないと駄目なんです。サイン会みたいなどこでもやってるコト消費じゃなくて。


 しかし業界人はこんな事も理解できないから、書店閉店ラッシュなんですよね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ