表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

旧・私のエッセイ:残り物(?)

私のエッセイ~第百八十一弾:数学再学習者のためのYouTube動画紹介

 皆さん、おはこんばんちわ! お元気ですか・・・?


 本日は、ある方からのリクエストにお答えしまして・・・


 お題目の通り、「もう一度、数学を学び直してみたいッ!」という方を対象にした、私が選んでみた動画を紹介してみたいと思います。


 恥ずかしながら、このわたくしめも・・・


 ご存じの方も多いとは思いますが、一時期、東京大学への入学を希望し、バリバリの文系人間のくせに、理系学部である『東大理科Ⅲ類(= 東大の医学部)』をめざして、何年も学習を重ねておりました。


 ・・・センター試験も受けまして、現代文・英語に関しましてはいずれも満点でしたが、古文・漢文はペケ、数学は3割、世界史満点、化学(化学基礎ではなく「化学」)も3割、生物(生物基礎ではなく「生物」)は60点でした。


 生物は、終盤の『実験・考察問題』が満点でしたね。


 けっこう、「理詰りづめ」でモノを考えるのが、昔から得意でしたから♪


 数学は、恥ずかしいハナシなのですが・・・いくらがんばっても、これが限界でして、東大受験は、断念いたしました(大泣)。


 センターでこれでは、二次試験には太刀打ちできませんし、すでに新過程の『大学入学共通テスト』に切り替わって、内容も対策法もガラリと変わっちゃいましたからねぇ・・・。


 でも、副産物もありましたよ。


 東大はあきらめましたけど、優れた、奥深い東大の入試問題に出会えて、また、自身の英語力というものを、まったく違う角度から、もう一度、きたえ直すことができましたし・・・学生時代には一問たりとも見たことさえなかった『東大数学』にも触れることができましたから。


 ちょいと脱線しますが・・・


 『東大入試問題の英語』(= とりわけ長文)って、かなり特殊ですよ。


 本当に実力がないと「訳せない」「読み取れない」んです!


 ここが、早稲田や慶応、あるいは上智じょうちといった、超難関私大の入試英語とは異なる部分です。


 意外に思われるかもしれませんが・・・こと『語彙ごい』に関しましては、一見して、「え? こんなやさしいレベルの英文読むわけ??」と感じるでしょうが・・・


 ところがところが。


 読み始めると・・・


 「あん・・・? ぜんぜん意味が取れねえんスけどぉ??」ってなると思います。


 基礎語彙の嵐みたいな、一見簡単なように見える英文ですが、見事に「つまづく」んですヨ。


 一例を挙げてみましょうね。


 以下の文を、和訳してみてください。


 『They may also know what it is to have their own right to this or that denied or ignored by others. 』


 ※ deny:否定する ignore:無視する


 ・・・いかがですか?


 一発で訳せましたか?


 語彙ごいは一見して平易へいいながら、何が言いたいのか、ようワカランでしょう・・・?


 実はコレが、『東大英語』なんですヨ。


 では、和訳してみましょうね。


 『自分のさまざまなものに対する権利を他人に否定されたり、無視されたりするとはどういうことかということも知っているかもしれない。』


 はぁ・・・。


 日本語の訳自体が、もう、すでに難解で、わかりにくいわいッ!!


 コレが、東大で求められている『読解力』『英文和訳の能力』なんです。


 何も、早慶そうけいのように、超マニアックで、重箱じゅうばこすみをつつくような難単語があるわけでもないのに、『意味不明』『訳せない』のです。


 私がここ何年も、ずっと研究し、取り組んできているのは、実はこういったたぐいの文章なのです♪


 ね・・・?


 英語って、とっても奥深くって、オモシロイっしょ??


 脱線しちゃって、スミマセン❤️


 でも、『東大英語』っていうものの実態を知っていただく、ちょうどいい機会かと思いましたのでね・・・。


 『語彙は意外と平易なのに、なぜか訳せない・・・意味が取れないし、終わりまで読んでみても、何言ってるのかサッパリわからない・・・。』ってね。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 では、動画の紹介にまいりましょうか・・・。


 1.『新高1生へ 失敗しないたすきがけ因数分解』

→ UP主様は、「鈴木貫太郎」様。~ 鈴木先生、少々早口ですが、コレが一番確実で頼もしい動画じゃないですかね。


 2.『ちょっと工夫した 因数分解 9991を素因数分解(慶應女子高)』

→ UP主様は、「鈴木貫太郎」様。~ すっ・・・すげえ裏技だぁぁあああ!! お・・・お見事ッ!! マジで使えるぜ、コイツわ!!! まさか、『平方完成』しちゃうとはね!!


 3.『単項式の次数と係数【数学ⅠA・数と式】』

→ UP主様は、「数学・英語のトリセツ!」様。


 4.『多項式、整式、同類項【数学ⅠA・数と式】』

→ UP主様は、「数学・英語のトリセツ!」様。


 5.『降べきの順【数学ⅠA・数と式】』

→ UP主様は、「数学・英語のトリセツ!」様。


 6.『指数法則【数学ⅠA・数と式】』

→ UP主様は、「数学・英語のトリセツ!」様。


 7.『展開と因数分解【数学ⅠA・数と式】(中学の復習)』

→ UP主様は、「数学・英語のトリセツ!」様。


 8.『平方根【数学ⅠA・数と式】』

→ UP主様は、「数学・英語のトリセツ!」様。


 9.『展開【数学ⅠA・数と式】』

→ UP主様は、「数学・英語のトリセツ!」様。


 10.『因数分解【数学ⅠA・数と式】』

→ UP主様は、「数学・英語のトリセツ!」様。


 11.『たすきがけ【数学ⅠA・数と式】』

→ UP主様は、「数学・英語のトリセツ!」様。


 12.『解の配置問題【数学ⅠA・2次関数】』

→ UP主様は、「数学・英語のトリセツ!」様。~ 二次関数での嫌われ者の「解の配置問題」っす♪


 あとは、「数学・英語のトリセツ!」様のサイトを参照してみてください。


 13.『N予備校「数学ⅠAベーシック」 第1講』

→ UP主様は、「N予備校」様。~ カリスマ講師の坂田アキラ先生の動画。これは・・・独特のノリが・・・好き嫌い分かれるわな。


 14.『数学の成績がどんどん上がる わんこら式勉強法 実践編』

→ UP主様は、「wankoramath」様。


 15.『合間の時間に読むだけ 数学の勉強法!わんこら式高速読みのやり方、実践例。』

→ UP主様は、「わんこらチャンネル」様。~ 英語もアゼルバイジャン語もチェコ語もそうなんですが、自分がしゃべって口を慣らし、自分の目で見て、自分の声を自分の耳で聴く・・・コレがいいんですよ♪ みんなでいっしょに「ぶつぶつ」しようぜ!!


 16.『数学の勉強は手を動かせ (ショートver)

→ UP主様は、「わんこらチャンネル」様。


 17.『【共通テスト2022年 数学1A 全問解説】京大理学部数学科卒講師が実際の解き方の要領で選択問題も全部解説します』

→ UP主様は、「わんこらチャンネル」様。


 お・ま・け❤️


 『東京大学2021年度理系第1問,文系第3問解説』

→ UP主様は、「わんこらチャンネル」様。


 『東京大学理科三類に行きたいんですけどどうしたらいいですか?PART1。何故理三なのか?二次試験の目標点数は?わんこら式お悩み相談』

→ UP主様は、「わんこらチャンネル」様。


 『東大数学で120満点とりたいけど、どうしたらいいですか?わんこら式お悩み相談PART2』

→ UP主様は、「わんこらチャンネル」様。


 みんなで東大の理科三類行こうぜ!!


 (でも、あたいは『多言語学習』で手いっぱいなの❤️)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ