表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

鳥差問答


「ふむ、徳川(とくがわ)三河守(みかわのかみ)家康(いえやす)か」

 背の高い男の口から、低くうなるような、投げやりな調子の小声が、思わず知らず(こぼ)れだす。

 丈の短い、汗ばんだ、中形模様の派手な浴衣(ゆかた)から両手が二の腕のあたりまで突き出ているのを下目で見ると、上に羽織った棒縞の袖口をあちこち引きのばして、ちらちらと見え隠れする腕の刺青(いれずみ)を隠しながら、場末の人参畑の低い垣根のところに立った。

 ちょうど道の曲がり角である。赤蜻蛉(あかとんぼ)が、まるで松葉が飛んでいるようにばらばらと散らばって、二匹がつらなり、三匹がつらなり、ただ一匹で飛ぶのもあって、上へ下へと群れている。男はそれをじっと見て、すこし仰向くと、そのまま澄みわたった青空をながめている。

 色の浅黒い、というより、渋っちゃけた肌というべきか。肩幅が広いたくましい骨格で、胴が平べったく、極めて足が長く、手は節くれ立っている。身の締まった、まるで木で造られたかのような体つきである。五十近い年配で、額には(しわ)が見える。さかやきの跡と思われるあたりは禿げているものの、頭髪はまだ黒く、無造作に刈りこんだそれは、ふけだらけだった。この種の風采(ふうさい)こそは、わが国封建時代の霊長類の名残(なごり)だといえる。

 彼は赤蜻蛉のなかに仁王立ちになっていたが、斜めに向こうを透かし見すると、藁葺(わらぶ)きと板屋根が交じった、どれも軒の低い家が五、六軒、まばらに緋葉(もみじ)したいちじくと柿の木に間を仕切られながら、飛び飛びに建っている。家の前には小さな溝があり、排水があふれていて、薄ら寒い季節でもあって冷たそうに見える。

 表戸まで渡した溝板の上には、野良犬が丸くなって寝そべっている。

 そのあたりだと見当をつけたようで、(くだん)の男はのっそりと歩きだしたが、なにか気になるようで、手を引っこめると、そばだてた自分の肩のあたりから、また腕を見下ろした。

「ふむ、三河守家康よ」

 と口ずさむと、前のめりの懐手になって肩をすぼめた。この男は、歩くときにやや前屈みになる、背の高い男にありがちな姿勢をとるのだが、さらに両手を前へ出してばっさりと振って歩く(くせ)があるので、両腕を無様に(さら)していると刺青が見えてしまう。思うに、それを(はばか)っているのだろう。

 手を懐にしばらく歩き、ときどき伸びあがって、前方に並んだ小さな家を見下ろすようにして、また立ち止まっては考える。

 赤蜻蛉は同じところを行ったり来たり、なかには中空(なかぞら)の高いところを、すいっと飛ぶものもある。

 裏手にある空地から、向かいの家と家の間をばたばたと、棒切れを持った子どもが駆け抜けてきた。立ち止まってふり返りながら、いたいけな手を振りあげた。

 小石をつかんで足踏みをしながら、

「わあい、わあい、わあい、わあい」と叫んでいる。

 彼が、そこに立ったままで見ていると、ボロを着た、砂まみれで裸足のその男の子は、追いかけてくる敵へ擬勢(ぎせい)を示したようであったが、だれも応じる者がいないので、ポトリと小石を落として棒切れを持ち直すと、抜き足で戻りながら様子をうかがっている。男はそれを背後(うしろ)から呼びとめた。

「おい、坊よ、坊よ、小坊主よ、はははははは。利口な坊主だな。おい、お前、このあたりに三太(さんた)おじいという、ちょんまげを結った小さな爺さんがいるか、知らないか」

「知ってらあ」

 と、さっきからくるっとした目を見開いて、思い切り顔を上げて、(またた)きもしないで見上げていた子どもは、威勢よく一歩踏みだして言った。

 男は鼻の高い顔に満面の笑みをうかべて、

「むむっ、知っとるか」

「知らないわけないよ。爺さんって、あの雁々(がんがん)じじいのことだろう」

「なんだ、雁々じじいだと。かわいそうなことを言うなよ。そんな、ガンガンじじいだなんてかわいそうなことを言うなよ。偉い爺様だぞ」

「だって、ガンガンガンのじじいだもの。だから雁々じじいっていうんだ。おじさん、知らないんだろ」




「何だかわからんが、そりゃ何だ」

「だってガンガンって、あのね、おもしろくって」

 と、子どもがぺちゃくちゃと話を続けようとしたとき、足音がして、男の背後(うしろ)で止まった。ふり返ると立っていたのは、四十がらみの人物だった。小柄で痩せて、あごは細いが目つきが涼しく、竹で編んだ、(ふち)の薄い、()りのない陣笠のような形の笠を被っている。(あわせ)襦袢(じゅばん)手甲(てっこう)をかけて、はしょった(すそ)から下は脚絆(きゃはん)に甲かけ草鞋(わらじ)といったいでたちである。熊の皮の腰当てをして、猟袋(えぶくろ)を腰につけて、手には長いのやら短いのやら、餌差(えさ)しの継竿(つぎざお)を七、八本持っている。

 その姿を見た子どもは黙って後ずさりをしたが、二、三歩離れると突然、背の高い男の袖の下をくぐって、脱兎のごとく逃げだした。曲がり角でちょっとふり向いたが、そのまま走って見えなくなった。だいぶ驚いたようで、顔の色まで変えていた。

 子どもだとはいえ、あまりに急なことだったから背の高い男はあっけにとられて、どういうことかと鳥刺しの顔を見た。

 人の良さそうな鳥刺しも、べつに言いとがめられたわけではないが、自分のせいで子どもが逃げだしたことを、大人げない事情でもあると思われたのではないか、と心配したのだろう。ちょっと決まりが悪そうに、

「ははははは、子どもというものは、いたずら盛りですな。私があの柿の木に来る椋鳥(むくどり)を狙っていると、邪魔(じゃま)ばかりしてなりませんので。そこのところを叱ってやりました。それで怖がったとみえます。はははは」

 とおとなしく笑ったが、ふと気がついた様子で、あらたまって問いかけた。

「いや、なにかあなたは、どなたかをお訪ねなされるようじゃが、だれをお訪ねじゃの」

 背の高い男は慇懃(いんぎん)に腰をかがめ気味になると、あわただしく懐から出した手を膝まで下げて、しっかり組みあわせた。

「ええ、三太郎と申す者をですね……」

「ああ、なんでも若いころは仙松(せんまつ)と名乗っていた落語家じゃの」

「さようでございます」

 鳥刺しは頷いた。

「それならばついそこじゃ。道理で子どもが雁々じいなどと言っておった。なるほど」

 と、よく知っている様子だった。

「ええ、雁々じいとか言ってましたが、あれは何なのですか」

「いや、このあたりをよく通るので知っているんじゃがの。あの爺様もかわいそうに、よほどどうにかしたと見えて、近ごろでは久しく寄席に出たなどといううわさも聞かぬが。なんじゃよ、すっかり衰えて、見違えるほどじゃ。それでの、夕方になると、それ雁々といって、子どもが袖を広げて飛んで歩く遊びがあるじゃろう」

「ありますな」

 と言って、背の高い男は頷くように頭を下げた。

「その遊びに交じってるんですな。仙松の雁のものまねといえば、知ってもおいでになろうが。『寄席に天井がなかったら、客がみんな青空へ舞いあがっている』とまで言われた人気者だったが。今は子どもに交じって「ガンガン」と言いながら飛んで歩いている。それを子どもたちがわいわい言ってはやし立てる、というわけじゃ。気の毒な。もう歳を取りましたよ」

 と、ことばを途絶えさせた鳥刺しはうつむいて、竿を持った手を震わせた。竿の先に止まっていた赤蜻蛉がツッと飛び立つと、気を取り直して、後ろを指さしながら、

「あれじゃ、あの藁屋から三軒目の長屋に住んでいると聞きました」

「それはどうも」

 と言った背の高い男は、気がつくといつの間にか自分も腕組みをしてうつむいていたので、急いで手をほどいて会釈をした。

「旦那、ありがとうございました」

「いや、旦那などと。これはお恥ずかしい」

「これからお楽しみでしょう」

「いやいや、童心に返って、蜻蛉でも釣る気でおります。はははは」

 と笑いながら顔を合わせて、ふたりは別れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ