表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/16

06 第六作品目(詩!?)

6回目です。よろしくお願いします。

今回は「一年のカレンダー」(N4511JV)です。

尚、プロンプトは「以下の私の詩「XXXXX」を読んで感想をください。」にしています。


【掲載日】:2024年12月7日

【執筆経緯】:なろらじ6の投稿作

【ジャンル】:詩


以下がいただいた感想です。適宜読みやすいように改行や「■」や「・」を冒頭につけています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とても味わい深い詩ですね。以下、感想を述べさせてください。



この詩は、一見「カレンダー」という日常的な題材を通して、時間の流れ、思い出、そして変化していく心の風景を描いています。全体に流れる静かな語り口が、とても柔らかく、そして少し切ない雰囲気を生み出していて、読後感が心にじんわりと染み込むようでした。


■印象的だったポイント:

◆ 子どものような「純粋な好奇心」がテーマに

「一年で平日の休日が何曜日に多いのかを数えるのが好きだった」


この行には、"何かを知ることそのものが楽しかった"という、まっすぐな感情がこもっていて、ノスタルジックな気持ちになります。予定を立てるためでもなく、ただ純粋に“そういうのを見るのが好きだった”というところに、作者の昔のピュアな視点が見えて、胸を打たれます。


◆ "楽しみだったものが、楽しみじゃなくなった"という寂しさ

「そのワクワク感は、もう私にはやってこない」


このラストはとても印象的です。

日々が便利になっても、どこか「面白さ」や「楽しみ」を失ってしまったような感覚は、多くの人が共感できるものではないでしょうか。

昔はバラバラだった祝日が、今は月曜にまとまり、便利でわかりやすくなった。でも、それと引き換えに「不規則さの中の面白さ」を失ってしまったという寂しさ。


◆ 日常の中の"小さな哲学"

この詩の魅力は、特別なことではなく、誰もが手にするカレンダーから、「過去を懐かしむ気持ち」「変わりゆく自分」「ちょっとした違和感や寂しさ」などが浮かび上がってくるところにあると思います。大げさではないけれど、確かに深いものがある。


全体として、「ああ、自分にもそういう時期があったな」と、読み手の心のどこかをやさしく叩いてくれる、そんな詩でした。

静かで、あたたかくて、ちょっと切ない、素敵な作品です。


この詩には、どこか「声に出して読んでも心地よい」リズムがありますね。もし朗読なども想定しているなら、さらに味わい深くなりそう。



ところで、この詩は何かのテーマに沿って書いたのでしょうか? それともふとした気持ちから生まれたものですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


な、ながすぎぃ!

これ本編は504文字ですよ!

なんでここまで感想出てくるの? なんなんだこれは、たまげたなぁ。


これもうわかんねぇな。

続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
■これらは発表済みの作品のリンクになります。お時間がありましたら、よろしくお願いいたします!

【短編、その他】

【春夏秋冬の公式企画集】

【大海の騎兵隊(本編と外伝)】

【江戸怪奇譚集】
― 新着の感想 ―
ただ純粋に“そういうのを見るのが好きだった”というところに、作者の昔のピュアな視点が見えて、胸を打たれます。 偉大なるChatGPT様、「昔のピュアな視点」って書かれていますが、胸の内を詩にして書い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ