表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/28

才女は捨てられる

「――君との婚約は、破棄することにした」


 その声は、淡々としていた。

 正装に身を包んだ王太子アレクトは、目の前の椅子に座る令嬢に一切の情を見せない。


 沈黙が落ちる。

 春の陽が穏やかに差し込む応接室は、まるで時間が止まったようだった。


「理由を、お聞かせ願えますか」


 アイリーン・アスナルクは表情ひとつ変えず、静かに問い返した。


 美しい金髪と灰緑の瞳を持つその令嬢は、王国屈指の名門であるアルフォード侯爵家の娘。

 礼節も才知も兼ね備え、未来の王妃と称されてきた。


 しかし今、その立場は揺らいでいた。

 目の前にいる男――アレクト王太子が、自らの婚約を破棄すると宣言したのだ。


「すまないが、詳しいことは教えられない」


 アレクトの声は冷ややかでも、怒気を含んでいるわけでもなかった。


 目を合わせることを避けるように、彼は視線を窓の外に逸らしていた。


「それは……殿下のご判断ということでしょうか」


「……そうだ」


 淡い沈黙が、ふたりの間に再び落ちる。


 アイリーンはふと、遠い昔を思い出していた。

 アレクトが初めて自分に手を差し伸べた日。

「王妃としてではなく、君自身に興味がある」と笑ったあの午後。


 ――あれは、偽りだったのか。

 それとも、今が偽りなのか。


「承知いたしました」


 その一言で、アイリーンは椅子から立ち上がる。

 姿勢は崩さず、声音にも揺らぎはない。ただ、すでにこの場にとどまる意味はないと判断しただけだった。


「ご厚意に甘えていたこと、今はただ恥じ入るばかりです。どうか、王家と王太子殿下の前途に祝福がありますよう」


 アレクトは嫌味っぽいアイリーンの言葉に何も返す事はなかった。


 扉が閉まり、静寂が戻る。


 その瞬間、アイリーンの胸に去来したのは、悔しさでも悲しみでもなかった。

 ――ただ、虚しさだった。


 不確かなものにすがっていた自分。

 そして、すがらせた者が口にした“すまない”という言葉の、なんと空虚なことか。


 けれど、それでも彼女は泣かなかった。

 その日を境に、アイリーン・アスナルクは“婚約者”であることをやめたのだ。


 ――アスナルク侯爵家。

 王国に五つしかない侯爵家の一つであり、「天才の一族」と称される家柄だった。


 軍事を誇る一族でもなければ、大地を広く治める領主でもない。だが、政治と学問の世界において、アスナルクの名は代々輝きを放ってきた。


 歴史に名を残す大宰相、財政改革を成し遂げた天才官吏、外交の礎を築いた策士――いずれもアスナルク家の出身である。


 中でも一族の教育方針は徹底していた。才覚があると見なされた子は、幼少より政務の基礎を叩き込まれる。論理、倫理、歴史、経済、戦略。

 厳格で孤独な学びの道――だが、それをくぐり抜けた者は、王政を支える柱となった。


 そして当代もまた、その伝統に違わず、数多くの才人たちが中央政庁に名を連ねていた。


 対外折衝の席で敵国の外交官を沈黙させた交渉官、年若くして法典改革を起草した法学者。

 偉人達に顔負けしない偉業を成し遂げた者ばかりだった。


 アイリーンもまた、その例外ではなかった。


 八歳で写本司見習いとして修道書庫に通い始め、祈祷文と歴代王令の素読を習い、十三歳には王都の高等文館へと進んだ。


 高等文館――それは貴族子弟の中でも、限られた者しか入ることのできない学びの場であり、政務、法制、礼楽の基礎を徹底して叩き込まれる訓練所であった。


 アイリーンはその中でも群を抜いていた。

 論理においては師を唸らせ、史論においては長老官の反論を封じ、実務においては年長の補佐官さえ黙らせた。

 だが、彼女が誇りを持っていたのは、そうした“結果”ではない。


 ――自らがアスナルクであるということ。

 それにふさわしくあるよう、ひたむきに研鑽を積んできた年月。

 誇るべきは、道のりそのものであった。


 王太子の婚約者として名を連ねたのも、そうした努力の延長に過ぎなかった。

 冷静で、誠実で、間違いなく「支えるに足る」と評価されたからこそ、選ばれた。


 けれど――その評価も、時勢ひとつで覆る。


 才ある者が常に正しく用いられるとは限らない。


 忠誠を尽くしても、理を尽くしても、それが“都合の悪い”と見なされたとき――その価値は一転して、排除の対象となる。


 アスナルク家は、まさにそういう一族だった。


 天賦の才に恵まれながらも、時運が悪かったのだ。どの時代にも必要とされてきた才覚だったはずが、今の王宮においては過剰とされ、煙たがられるようになった。


 どちらの派閥にも直接的に与しなかった彼らは、均衡を保つ調整役として、一方から持ち上げられ、もう一方から引きずり下ろされた。


 口では賞賛されながら、実際には都合のいいところで担ぎ上げられ、都合が悪くなれば静かに切り捨てられる――そんな立ち位置だった。


 実際、アスナルク家が関わった政務案件のうち、いくつかは派閥の間での妥協の材料にされていた。


 才覚を買われながらも信頼されず、誠実を尽くしても報われない。

 そんな理不尽が、少しずつ、確実に、彼らの立場を蝕んでいった。


 そして、王太子との婚約破棄を皮切りに、アスナルク家は表舞台から排除されていった。


 才があるゆえに、扱いづらい。

 忠義深いがゆえに、派閥に染まらない。

 その誠実さが、裏目に出てしまったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ