表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/18

ヨガって何だろな。

 今日は私の一番大好きな少年漫画が十年の時を得てアニメ化される日なので、朝からテンションが高いです。おまけに大好きなキャラ(一部除いてみんな好きなんですけど)の声を大好きな声優さんが担当されると目にして胸の高鳴りが治まりません! あぁ、幸せ。 


 アロマテラピーについて書いてきましたが、ヨガについて書いてなかったので、ちょこちょこ挟んでいきたいと思います。

 ……本当はヨガ絵で絵の練習がしたかったのですが、どうしたって欲張ると追いつきませんね。


 ところで、ヨガと聞いて、皆さんは何を連想されるのでしょうか。


 運動不足が解消できるストレッチ。

 身体が柔らかくなる。

 ダイエットに良い。

 痩せるらしい。

 流行ってて朝活とかでしてる人が多い。

 ダル●ム。※火を吹いたり手足が伸びたり、まして空中浮遊なんて出来ません。

 宗教っぽくて怖い。

 ピラティスとの違いが不明。

 などなどなどなど……。


 色々あります。

 ヨガって何と訊かれても、答えは一つではないと思っています。

 私の回答は「何かしたい」と思っている人が簡単に始められて、様々な悩みの解決の糸口になる……ものとします。

 というのも、ヨガはサンスクリット語で“つながり”の意味を持ちます。

 『呼吸を整え、瞑想の世界に入り、正理と一体になること』……こう書くとなんだか堅苦しい気がしますが、『身体と精神を健やかに保つ』という表現ならば柔らかでしょうか。

 ぶっちゃければ『精神を安定させて、身体も健やかに』! とにかく“善い事”となります。

 ヨガという単語に抵抗がある方は、“運動”“ストレッチ”“筋トレ”に変換しても良いかと思います。

 やはりヨガは某宗教のおかげで風評被害が拭えませんので……日本のラジオ体操程度に考えてくださるのが一番気楽な気がします。 


 例えば私はヨガを始めて十五年程度です。(といっても、月に二回程度教室に通っていただけが十年くらいありますし、数年のブランクもあります。ついでに、家では何もしていませんでした)

 始めたきっかけは 運動不足解消!

 学生時代陸上部だったのに、運動を止めてしまった為、危機感を覚えたのです。あと、何処へ行くにも車だった為、歩行は旅行での観光時かショッピングのみ……。

 そんな私は、如何にして解消するかを思案しました。

 →ジョギング? いやいや、なんか近所を走るの恥ずかしいし。公園行って走るとかしなさそう。

 →スポーツジム? 入会費と月謝が高いし、そもそも通うかどうか怪しいから勿体ない。

 →家でストレッチ? たまにやるけど、続かない。※前屈だけは時折していた。

 とまぁ、そんな具合で岩盤浴や温泉には月一程度で通っていましたが、何もしていなかったのです。

 ある日、通っていたカフェでヨガを始めるという告知がありました。

 閉店後の隔週水曜日(だったと思います)で、ヨガ後にハーブティ付き、しかも都度払い。入会金は無しだったので、これなら私でも始められると意気込み、早速ヨガマットとウエアを購入し、友人達と参加しました。

 私はよく「柔らかそう」とか、「身体の不調はなさそう」と言われますが、大間違いです。整体師さんやリフレの方々には「これはひどい」と毎回言われます。

 仕事でも家でもパソコンで作業しているのに、運動をしていないからでしょう。姿勢も悪いです。

 そんな私がヨガを始めましたが、案の定身体が硬すぎてポーズがとれません。当時の私はヨガとはポーズをとらねば意味がないと思っていたため、必死でした。みんなが出来ているのに、私は出来ない。とても悲しかったです。

 

 ですが、今は違います。出来なくても気にしない! 今の自分は出来ないんだからしょうがない、そのうち出来るかもしれないから気楽に続けよう……そんな感じです。


 ヨガは、無理にポーズをとるものではありません。「あれ、なんだか私、先生のポーズと違う?」と思っても無理に曲げる必要はありません。それで良いのです。

 痛めたら意味がありません、痛い程やらなくて良いのです。(といいますか、やってはいけません!)

 ヨガは、人と比べるものではありません。

 これは「精神面の強化」に繋がって来ます。

 嫉妬や劣等感、癇癪等を和らげる効果がヨガにはあります。自分は自分、人は人、と思わせてくれます。その辺りが瞑想による集中力の強化にも繋がるのでしょう。(だって、周囲なんか気にしていられません。それほど集中しています。「私は汗が出るから大勢で運動するのは恥ずかしい」と言う方がいましたが、私から見たらとても羨ましいです。やだっ、あの人汗まみれ! なんて誰も思いませんよ……)

 行っていると、柔軟性が高まるので、勿論ポーズの形も違ってきます。そうすると、達成感も得られて充実出来るのでしょう。

 なので、更年期障害やストレスまみれの方におススメです。

 一人で黙々とやるのもよし、教室でみんなとやるのも良し。

 

 というわけで、適度な運動も出来、精神面も安定する為最近ヨガが好まれているのでしょう。ヨガマットさえあれば(椅子ヨガならなくても可能ですし)始められるので、お手軽です。高い健康器具を買って埃をかぶる結果になるなら、ヨガのほうがお財布に優しい。

(私の母はヨガマットを使わない時、お昼寝マットとして使ってました。確かに眠れます)

 ちなみにヨガマットがなくても出来ます。ただ、ポーズによっては痛いので、痛みを緩和したり滑り止めの為に使用します。ヨガマットの代わりとしては大判タオルを使いましょう。(外だとレジャーマットの上にタオルという方を見かけました)ただ、タオルの欠点は滑りやすいので危ないのです。


 そんな私ですが、三ヶ月ほど前から自宅でも毎日三十分以上ヨガを行っています。多い時は休憩を挟んで三時間、とか。

 旅行などで出来ない時は、五分だけでもを実行し、翌日に一時間以上やるを心がけました。

 貧乏性なので、自分のヨガ教室以外へは最近出向いていませんが(余裕が出来たらまた参加したいです)、その分家で頑張っています。

 DVDを見ながらの時もありますが、二種類しか持っていないので飽きてしまう……そんな時は図書館で本を借りています。有り難い事に「二週間続けてみよう!」とか「一ヶ月で○○!」とか、一日に何をすれば良いのかが解りやすく書かれている本が多くあります。

 ポーズ集よりも、私はそちらを優先して借りています。実践しやすいので。

 また、今は動画配信もあります。十五分程度のものから、みっちり六十分のものまで。あとは音声のみのアプリもあって、気軽に出来ます。有料もありますが、多くは無料です。


 「ヨガをやっても痩せないよ」と言っている方を見かけましたが、多分……『やっていない』のだと思います。

 毎日五分のヨガと、月二回一時間のヨガ。どちらが効果的でしょうか。

 どうしたって、毎日です。継続は力なり! ポーズによっては二日に一回や三日に一回でも可能だったりします。今の私ならば「難しいポーズじゃなくていいんです、しっかり伸ばして呼吸をするだけで良いんです~!」 と、胸を張って宣言出来ます。※昔は難関なポーズにこだわっていた人。

 

 ちなみに私は痩せるではなく太る(というか、筋肉によって体重を増やす)を目的に頑張っていますが、思うように目標体重に到達しません。それでも、確実に身体は変化しているので(可動域が広がったとか、腹筋が少し割れたとか、ブリッジ五分間とか色々)これからも頑張ろうと思います。


 もし、このエッセイらしきものでヨガを始めてみようかな、と思われた方は。

 今のご時世、ネットという大変便利なものがございますので、ヨガと検索すれば色々出てきます。出来そうな、続けられそうな簡単なポーズを見つけて、朝起きてから、もしくは寝る前に続けてみてはいかがでしょう。

 自分で始めてから、もっと知りたくて教室へ通う事も素敵だと思います。


 悩みがあるけど、解決策が解らない。もしくは、何かもやもやするけど、それが何か解らない……そんな時にも最適じゃないかと。アロマや神社参拝等も効果があるので、一つの手段として。

 続けなくては意味がないんですけど、例えば「ヨガ始めたよ」と知り合いに言うだけでもおそらく自分の中で何かが変わっています。向上心は、心の余裕に繋がってくると思います。

 “趣味:ヨガ”っていうのもかっこいいと思います。※ヨガマットを担いで歩くだけで、なぜか不思議と背筋が伸びて胸を張れるという謎の効果。


 ヨガに期待する効果は様々なので、始められる方が実感できることを願って。

 次からは具体的に『どうやって始めるのか』を記載したいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ