表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
死美譚 ―東京終焉録―  作者: 來巳 日咲
《第1章 殺人鬼編_美しき解体者》
2/3

第2話『死の肖像』



 東京の夜が、また血を吸った。


 六日前とまったく同じ__

 そう、"美しい死"が、再び現れたのだ。


 刑事・神楽李有(かぐらりいあ)は、現場の玄関先で深く息を吐いた。重い空気、冷たい湿度。わずかに鼻をくすぐるのは、甘い香水の香り。だがそれは、死を飾るために撒かれた"演出"に過ぎない。


 遺体は寝室のベッドの上にあった。


 薄紅色のナイトガウンをまとった女性の遺体は、両手を胸に重ね、口元に微笑みを湛えていた。眼は閉じ、化粧は完璧。まるで、葬儀の直前に整えられたような──"作られた死"だった。


「……また、笑ってる」


 神楽が呟いたとき、後方から足音が聞こえた。振り返ると、黒のコートを羽織った男、私立探偵・綾辻仁(あやつじじん)が無言で部屋に入ってきた。


「聞いたよ。例の"笑う死体"だな?」


「……あなた、どうやって警察より早く来るの?」


 神楽は眉をひそめたが、綾辻は答えず、遺体を一瞥すると顔をしかめた。


「……これ、"微笑んで死んだ"んじゃない。筋肉を操作してる。──演出だ」


「つまり、殺したあとに整えた?」


「間違いない。花瓶に生けた花と同じ。誰かが、美しさを完成させた死体だ」


 そう言いながら、綾辻は遺体の胸元から髪の毛に視線を移した。


 結ばれていたのは──赤いリボン。


 神楽の背筋がぞっとした。


(またか……)


 前回と同じだ。リボン、姿勢、笑み……すべてが"同じ型"で飾られている。


 そのとき、奥の部屋から硬い音が聞こえた。


 カン。カンカン。


 何かを叩いているような、不快な音。二人は目を交わし、音のする部屋へと向かった。


 そこには、ひとりの男がいた。


 黒色のスーツ。手には彫刻刀。そして──遺体の側に膝をつき、何かを"削っている"。


「何をしてる!?」


 咄嗟に神楽が叫ぶと、男は手を止めて振り返った。目は静かに沈んでいた。


「……誰です?」

「神楽李有、刑事よ。こっちは探偵の綾辻仁」

「そうですか。私は彫刻家です。石神紅葉いしがみ くれは。闇部の一員であり……死の美を見極める者です」


 その名に、神楽の目が鋭くなる。


 闇部。神楽が密かに追っている、"死を美として捉える異能集団"。


 ただ目の前の石神はまるで二人には興味のないような返し。礼儀として一応は自身の自己紹介を行うも、その目は遺体から逸れることはなかった。


「あぁ。何をしているか、でしたか……"彫って"います」


「彫ってる、だと……?」


 聞き慣れない言葉に綾辻は同じワードを繰り返した。当然のように二人の存在は彼の中では小さい。

 石神は、まるで作品を仕上げるかのように彫刻刀を撫でた。


「……死体には、嘘が残ります。笑っているように見えても、本当に笑っていたかは、筋肉の緊張、肌の弛緩、骨の角度……構造でほとんど分かりますから」


「それを、あなたは"彫って"暴くと?」


 綾辻が問うと、石神は頷いた。


「ええ。これは"加工された死"。自然ではない。──つまり、"偽りの美"です」



 神楽はしばらく沈黙していたが、やがてカバンからひとつの機械を取り出した。


「“共振子(きょうしんし)”──異能観測装置」


 現場の死の空気を読み取るため、神楽は父が遺した装置を試していた。

 装置を起動すると、耳の奥に「声」が響く。


──たすけて

──やめて

──しにたくない


 聞こえてきたのは、苦しみの断末魔。そのリアルな声に神楽は眉をひそめた。


 笑ってなどいない。幸せそうな死ではない。

 それは、確かに"殺された"死だった。



 数時間後、検視官の報告によって、死後硬直の操作跡、笑顔の維持のための表情筋薬品、血液の抜き取りと再注入など、徹底した"舞台化"が施されていたことが明らかになった。


 神楽は震える手で赤いリボンを手に取る。


(同一犯。……いや、同じ"思想"を持つ誰か)


 そのとき、携帯が震えた。

 差出人不明の番号。

 神楽が応答すると、機械のように無機質な声が響いた。


「次は、あなたの知っている人を"美しく"してあげますね」


 ピッ。

 それだけ言い残して、通話は切れた。


 気味の悪い電話を受けて、自然と家へ向かう足は速くなっていた。自宅の資料室へ向かうと、神楽は父の残した事件記録と向き合った。


 父もまた、同じような"笑う死体"に違和感を覚えていた。だがそれは報道されず、父自身も不可解な事故死を遂げていた。


 神楽は震える指でノートをなぞった。


《"綺麗な死"とは、誰のためにあるのか?》


 父の問いが、今も神楽の胸に残っている。


「私が……答えを出す」


 彼女は誓った。父が追っていた美しい死の正体を暴くために、すべてを懸けると。



 闇部(あんぶ)のアジト。静かな空間に、納棺師・柊木優人(ひいらぎゆうと)が座っていた。


 卓上には赤いリボン。そして、手紙。 


 ──《次は、あなたたちの中から選ぶ》


 「……トア」


 彼は納棺師見習い・夜見(よるみ)トアの名を呼んだ。そして彼に皆を集めるよう指示を出す。


 机上の手紙を囲むように、石神紅葉、画家・秋月芹(あきつきせり)、研究員・内山涼香(うちやまりょうか)、祓い屋・時雨真城(しぐれましろ)、霊媒師・伊吹彰人(いぶきあきと)、そして占い師・日比谷和泉(ひびやいずみ)が集まった。


 手紙を確認し、目を交わす。後にその視線は自然とリーダーである柊木に向く。

 彼は机にリボンを投げ捨て、呟いた。


「挑戦状だ。……"柘榴(ルビー)"。そう名乗る殺人鬼からの」


「柘榴、か……」


 画家・秋月が唇を歪める。


「甘くて、赤くて、熟しすぎれば毒にもなる」


 彫刻家・石神が、鋭い声で告げた。


「この殺人鬼は、美を"模倣"してますね。死を素材にしたただの"贋作"」


 柊木は頷いた。


「俺達の思想を、嘲笑うように模倣してる。──許すつもりなどない」


「戦うんですか?」


 震える声で問うトアに対し、柊木は静かに答えた。


「戦うんじゃない、"審判"するんだ。……それが、俺達の務めだからな」



 その頃、東京のどこか。

 美術館のような空間で、赤い髪の女が立っていた。


 殺人鬼──《柘榴》は、天井から吊るされた死体を見上げていた。


「……まだ、足りない。もっと、美しくしなきゃ」


 その目に、狂気の色はなかった。ただ純粋に、"美しさ"を追い求める者の目をしていた。


「だって、死は最高の化粧台。醜い人生を、最後に塗り替えてあげる場所なんだから」


 その手には、新しいリボンが握られていた。真っ赤な、まるで血の連想するような赤。


「次は、あなた──綺麗にしてあげる」


▶次回予告:第3話『美学の罪』

__新たな遺体が“展示”される。


それは芸術と暴力が交差した、“無表情の仮面”を被せられた死体。


“作品”として飾られた遺体は、美か、罪か。


闇部の彫刻家・紅葉が語る“贋作の死”、

刑事・神楽が辿る“父の言葉”。


そして、闇部へ届く挑戦状と、“完成される死”。


「その美学は、誰かの命を削って成り立つ__

 それを俺は、美とは呼びません」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ