表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/25

阿東鉱山

 今回、巫女達の救出に向かうことになったのは、麻利から名指しされた忍者の俺と、気心のしれた勝四郎さん、その妹の(かえで)、それと巫女長の(あかね)、俺と同じ『神の名代』である明(氷助)。

 少数精鋭で、なるべく気づかれぬようにと、このメンバーとなった。


 ――『阿東鉱山』に向かうのは、容易ではなかった。

 峠を越え、渓谷を遡り、洞窟へ潜り、地下水脈へと進入する。

 複雑な水路となっている部分を、膝まで水に浸かりながら進んでいく。

 所々、目印のような物が記されている。


 昔、鉱山で採れた金を運ぶ際に、迷うことがないよう記していたのだろうが……それにしても、こんな道をずっと歩きで運んでいたのかと思うと、なるほど、金の価値が高いのも納得できる気がする。


 二日かけてようやくたどり着いたその場所は開けており、いくつか山小屋が存在した。


 昔、金の採掘を行っていた名残で、今は当然誰も住んでいない。

 何年も使用されていないので相当痛んでいたが、雨風をしのぎ、妖魔達の不意の来襲にも対応できる拠点となり得た。


 この日は、もう夕方。

 俺もみんなも相当の披露があったし、巫女長の(あかね)によれば、『かなりの瘴気』を坑道入り口から感じる、という事だったので、とりあえずこの日は、見張りを交替でしながら山小屋で休む事にした。


 途中で野宿したときにも感じたのだが、勝四郎さんや明は当然として、女性の楓や茜も平気で眠れていた点に、最初は驚いてしまった。


 しかし、考えてみれば彼女たちは俺なんかよりずっとこの時代で『旅慣れ』している。

 退魔師っていうのは本当に大変な職業なんだなあと、改めて認識した。


 翌日、夜明けと共に全員起きて、携帯食で簡単に朝食を済ませる。

 そして坑道の入り口付近に、辺りの様子をうかがいながら近づいた。


「……さて、麻利のご指名は達也、お前一人でって言うことだが」

 勝四郎さんが皆の意見を問う。


「……どうなのかしら。茜、相変わらず瘴気は強いの?」

「……近づいて分かりました……とんでもない強さです」

「とんでもない?」

 楓がちょっと怯えたように訪ねた。


「はい、でも数自体はそれほど多い訳じゃない……つまり、とても強い妖魔がいるっていうことです。これだけの瘴気を発すると言うことは……おそらく、大妖級……」

「大妖、だと?」

 勝四郎さんが思わず大声を出した。


「達也、てめぇ、そんなバケモノに勝てるのか?」

「いえ……少なくとも『獄炎龍』には手も足も出ませんでした……明……いえ、氷助がいてくれなければやられていました……」


「……まあ、能力には相性があるからな。しかし、『氷雪ノ剣』を持つ俺でも結局、『獄炎龍』は倒せなかった。達也、やはり一人で行くには荷が重すぎるぜ」

 自分がいなければやられていた、という俺のセリフに気を良くしたのか、明は得意げにそう言った。


 とはいえ、麻利からの指定は『俺一人で鉱脈に入ること』だ。

 そこで作戦として、まず俺が一人で入り、少し間を置いて氷助と勝四郎さんが中に入る。そして茜と楓は見張りとして外に残る、という段取りを立てた。


 また、緊急時の連絡として各々『爆竹』を持って行き、それを鳴らすことで仲間を呼ぶ、というルールも取り決めた。


 そして俺は、阿東城主から預かっていた鍵を使って坑道への扉を開け、中に入って行った。


 後で聞いた話だが、この後すぐに扉は勝手に閉まり、いくら鍵を開けても、力尽くで押しても、ピクリとも動かなくなっていたという。


 つまり、俺は坑道内に閉じ込められたのだ。


 そしてこの奥に完全武装した複数の少女が待ち構えており……全員、俺の命を狙って攻撃してくることになるとは、この時点では想像すらしていなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ