表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/8

緑が丘高校


朝の教室は

小学校の新学期のように賑やかだった


窓の外――緑が丘高校校庭の木々が白んでいる

今となっては【緑が丘】という名前すら皮肉みたいだ

まるで雪が積もったみたい

「うわ、なにこれ……雪じゃん」

クラスメイト達がはしゃいで写真を撮っている

―昨日からこの世界に緑色が消えた


「テレビ見た~? 海外で信号が見えなくなったやつ」

「日本だけ無事なのって、マジで意味不明だよね」

色が消えた日対策の校則プリントを、読まずにヒラヒラとしながら会話が盛り上がってる


静かに座っていた彼女は制服の胸元を見る

ブレザーに付いた校章

葉っぱのマークの真ん中に「緑」の漢字、今は真っ白になっていた

「はしゃいでばかりも居られない」

校章をクルクルといじりながら、昨日の考察の続きを考える


――

昨日(さくじつ)


学校が終わり、帰りの通学路

パッと世界から緑が消えた


スマホを見ていたからあまり分からなかった

何だか周りがざわついたから

視線を上げると街路樹が真っ白になっていた


キレイだな~と思った後に

「えっ 緑色って危ないんじゃ」

道路を見ると……あれ?

周りの人も信号を見ながら止まってる

車の人達もつい止まってしまった


信号は「緑 白 白」で動いてる

「なんで……」

答える人が居ない疑問が白い唇から漏れ出て行く

とりあえず色が消えた日は危ないから、帰宅を慎重に急ぐ


道路沿いのカラオケボックスや外食チェーンからも続々と人が出てくる

4色目ともなると慣れたものだ

――色が消えた日は遊び歩かないで自宅に帰るのを優先する――

色が消えて行く世界で出来た新しい常識だ(ニューノーマル)

感染症が流行っていた時期の『不気味な感じ』を思い出す


【次は何色が消える宝くじ】を当てた人達の歓声がそこかしこで聞こえる


――


家の玄関ドアを開ける

「ただいま~」

「おかえり~大丈夫だった?」

真っ白なエプロンを付けた母が玄関まで出てきた

元は何色だか、もはや覚えてない

服は真っ黒なので白黒で目がおかしくなりそうだ

「もう慣れてるから大丈夫だって」

母は再婚してから特に心配性に変わった

軽くあしらいながら、真っ白になった観葉植物の横を通りリビングに入る

――とりあえずTVが見たい


母も同じ事を思っていたようで、TVはニュースがついたままになってる

「……外国では大変な事になってますね」

日本も大変だろうと心の中でツッコミを入れたが、そういう事ではないらしい

「外国では信号の色が消え交通機関が完全にマヒしています」

「え……なんで……」


帰り道の信号はついてた

てっきり世界中で緑の信号は消えてないのだと思っていた

「……青だから」

小学校の頃の名物先生を思い出す


テレビからは持論を展開する胡散臭い人が話している

「一定の周期で色が消えており今は6月~最終的には1年で最後は白が~……」


――


小学校の国語の先生は、結構なおじいちゃん先生だった

脱線が長くて、授業が少なくて済むと一部の生徒に人気はあった


「昨日ある生徒に【青信号は緑色だ】と質問されました とても本質的で良い質問です」

あーたしかに

「日本では古くから赤の反対にある色を【青】と呼んでいました」

「日本に信号機が付いた時は、英語のグリーンライト 緑信号」

「しかし市民が青信号としか呼ばないため、法律的にも青信号と改められました」

へえ~と教室から声があがる

「みなさんも決められた言葉をただ覚えるのでは無く 日本語を愛して より良い日本語を覚えていって下さい」


――


机から校庭の雪景色を見ながら考えこむ

「日本だけ緑信号が消えなかったのは 日本人がそれを青だと思ってるから?」

他の国では緑色だから消えた

この辺まではテレビのコメンテーターも適当な事を言っていた

「それなら世界から色が消えてく現象は、日本人が基準で動いてるって事?」

ちょっとヤバイ核心部分に触れてしまった気がして、身体の中心がシビれた


「入院中のおじいちゃんなら、もっと詳しく分かるのかな」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ