表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/206

幕間二十八 とある政変後の午後。 

「ヴェンデリン、やってくれたの」


「何をです?」


「そのとぼけ方は、ヴェンデリンが好きではない貴族そのものだがの。その点についてはどう思う?」


「王国に戻るために、俺も足掻いた結果です。望郷の念の結果というやつかな?」


「まあいい。結果的に、妾はフィリップ公爵では無くなっただけの事じゃ」


 ペーターによって過激に極秘裏に行われた粛清劇によって、帝国はようやく一つに纏まった。

 俺達も協力はしたが、実行には一切関わっていない。

 ペーターもそれを望まない事は明白であったから、ただ迎賓館で寝ていただけだ。


 その間にペーターは兵を動かし、テレーゼを強制引退に、対立を煽りクーデターを目論んだ兄二人と前皇后は病死という事でケリがついた。

 同じ日のほぼ同じ時刻に三人もの高貴な方々が病死した件については、あとで歴史学者が解説をしてくれるであろう。


 ただ一つ言えるのは、帝国を一つに纏めるために彼らは邪魔であった。

 こういう権力闘争で死者が三名しか出なかったのは幸運というべきか、本来は出てはいけないものなのかもしれないが、表向きはそういう事は起こっていないというのが帝国の公式の見解なので、殺された者などいないというわけだ。


「テレーゼ様は独裁権を持っていたのでは?」


「エリーゼ、そんなものは意外と簡単に移ろうものよ」


 現在のテレーゼは、急遽ペーターから下賜された屋敷へと移っている。

 屋敷自体は、今までの一連の反乱劇で御家断絶が確定したり、改易をされたり、ニュルンベルク公爵に組した貴族の帝都屋敷が接収されて余っていたので問題ない。


 すぐに引っ越しを終えて、俺達を客として出迎えるくらいの余裕は存在していた。


「遠征が仇となったようじゃな。兄達に領内の統治を任せる結果になったからの」


「あとは、テレーゼ様が皇帝になる事に対する期待ですか?」


「それもある。人間の欲とはキリがないからの」


 テレーゼは軍を率いて長期間領地を離れていて、そのせいで兄達のコントロールが甘くなっていた。

 ついでに言うならば、別に彼らはテレーゼに逆らったわけではない。

 ただ彼女が、次期皇帝になるのを後押ししていただけだ。


「ペーター殿が政権を掌握した方法も問題になっての。妾が潔く身を引くなどと言ったら大騒ぎになるからの」


 彼女を支持する貴族や家臣が暴走して、本当に内乱になりかねない。

 テレーゼがペーターと対立したフリをしていたのには、そういう理由があったのだと語る。


「さてどうしようかと思った時に、まさにヴェンデリンがやってくれたの」


 まずは、テレーゼの有力支持者であったバーデン公爵の裏切りを俺が促した。

 まだ行っていなかった襲爵の儀を、ペーター主催で行うように勧めたのだ。

 

「ヴェンデリン、そなたは勢力が落ちた妾達が諦めると思うたのか?」


「いいえ。派閥は小さい方が先鋭化しますからね。自己保存本能に従って、勝手に生存競争を開始しますし」


「そなた。難しい事を言うの」


 組織や派閥は、小さい方が活動が活発になる。

 その結果、仲間割れや分裂が起こる可能性も高い。

 俺がバーデン公爵を引き抜いたのは、状況の変化を狙っての事だ。


「兄達は、減った分を前皇后とボンクラ貴族達で補おうと考えたわけじゃ」


「殿下と対立している連中ですから、間違った選択肢ではないですね」


「表面上はな」


 内情は、これはという有能な者など一人もいないので役に立たないどころか、逆にペーターに悟られる要因となってテレーゼ派は崩壊している。

 欲をかいた兄二人を抑えられなかったテレーゼも悪いが、彼女も今回の件では蚊帳の外に置かれていた。


 だからこそ、テレーゼは処刑もされずに穏便に引退が出来たのだが。

 

「皇帝の座か……。あれは麻薬に近いものがあるの。自分達がなるわけでもないのに、兄達はそれに酔って自滅した。まあよい、それが運命だったのであろう」


 別段皇帝になりたいわけでもなかったテレーゼは、失った皇帝候補の座に未練もないようだ。


「帝国初の女性皇帝即位を阻止した、既得権益の権化バウマイスター伯爵ですか」


「ふん。若い指導者、生まれもわからぬ実力だけで成り上がった権力者、女性の身で皇帝候補に成り上がった妾。後世の歴史家達が喜んで題材にするであろうな。そして、妾は負けたからこそ彼らの興味を余計にそそる」


 この世界にも、判官びいきのようなものがあるのかもしれない。

 あと、政治とは能力がある者がやればいいのだ。

 日本でも、若いから、女性だからという理由でえらく持ち上げられ、実際に地位に就くと失敗する人が多かった。

 年寄りで男性がいいというものでもないが、ミスコンの投票でもあるまいし、選抜を人気投票にすると、選んだ本人達にも不幸が襲うというわかりやすい例だったと思う。


「ペーター殿は普段はあんな感じではあるが、自分の義母すら平気で切った。妾には真似できぬ。ヴェンデリンの皇帝を見る目が正しかったというわけじゃの」


「さあ? それはどうなのでしょうか?」


 もしかすると、俺の人を見る目が思いっ切り間違っているかもしれないからだ。

 そんな事は、後にならないとわからないのだから。

 それに、ペーターは皇后が嫌いだったのでそこまで悩んだとも思えないし。


「どちらにしても、妾はこれで自由の身。名誉伯爵位のおかげで年金も出るし、アルフォンスが気を使って多少の慰労金のようなものもくれた。私財もそれなりにあるからの。最低限の人員さえあれば屋敷は回るし、本当に気楽な生活じゃ」


 今のテレーゼは、執事一名、メイド二名、調理人一名、警備兵五名と、たったこれだけで生活を送っている。

 年金の額は法衣貴族に準じているからそんなに人を雇えないし、アルフォンスのためにフィリップ公爵家から人を連れ出すのを抑えたい。

 あとは、ペーターの猜疑心をかわそうという目的もあると思う。


 いくら彼がテレーゼを疑わないとしても、思わぬ所から讒訴される可能性もあるからだ。

 

「あの書類の山とも縁を切れたしの。面倒臭がりのアルフォンスが、どんな顔で処理をしているか見物ではあるの。もっとも、様子を見に行くとあいつは手伝えと平気で言いそうなので、触らぬ方がいいわけじゃが」


「さすがにそれはないでしょう」


「冗談じゃよ。さて、妾も暇になったからの。ヴェンデリン、どこかに連れて行ってくれぬか?」


 確かに、今のテレーゼは暇人であった。 

 政治に関われない、関わると余計な猜疑心を抱かれるので、わざと距離を置いて日々の暇潰しに余念がないわけだ。

 もう一方も俺も、そこまで忙しくなくなっていた。


 毎朝魔法の鍛錬をしてから、磁器作りの作業も午前中までで終わる。

 抱えていた兵員も、王国軍組と少数の傭兵達だけで七千名まで減っていた。

 管理はフィリップ、クリストフ、エルに任せてある。


 サーカットの管理も全て帝国の手に戻り、シュルツェ伯爵達は王国軍組の管理や、ようやくまともな政権が出来たので、王国との交渉を再開しようと忙しく働いていた。


 ちなみに、俺に政治的な仕事はあまり回されなかった。

 何でも、『バウマイスター伯爵様がずっとここを治めてくれればいいのに』とサーカットの住民達から言われる事が多く、その危険性を察知してペーターが素早く手配してくれたようだ。


 他の国の土地を治めるなど面倒だったので、俺には好都合であった。

 今は魔法の鍛錬と、磁器だけ作って資金稼ぎを行う生活というわけだ。


「あなた、少し出かけられてはいかがですか?」


「えっ? いいの?」


 今までは散々にテレーゼと揉めていたのに、なぜか今になってエリーゼは俺がテレーゼと出かける事を許可していた。

 

「まあ、たまには宜しいでしょう」


「はあ……」


「というわけで正妻殿の許可は得た。出かけようではないか」


 俺はあっという間に庶民的な服装に着替えたテレーゼに腕を引かれながら、屋敷の外へと連れ出されていく。


「えっ? エリーゼ達は?」


「今日は二人きりのデートじゃ。せいぜい楽しもうではないか」


 俺とテレーゼは、二人で帝都市街へと歩き始めるのであった。





「えっ? テレーゼ様とヴェンデリンさんだけでデートですか?」


「よく許可したよね」


 ヴェンデリン様とテレーゼ様を送り出した私は、一人自分の屋敷へと戻りました。

 すると、ブランタークさんと共に魔法使い達の鍛錬に行っていたカタリーナさんが戻って来ていて、私の行動に驚いたようです。

 ルイーゼさんも事情を聞いて驚きの声をあげます。


「二人きりで大丈夫なのかしら?」


「大丈夫ですよ、イーナさん。ペーター様が、あの二人を監視していないわけがありません。帝都の治安も回復してきていますし」


 私が一人で屋敷まで戻れたのも同じ理由です。

 もし私に何かがあれば、ペーター様の権威が大きく失墜するのですから。


「エリーゼ、私の心配ってそういう事じゃないんだけど……」


「テレーゼ様の事だから、一気にヴェルとの距離を縮めようとするはず。ちょうど身軽になった事だし」


「ルイーゼさんの仰る通りですわ。あの方は油断がなりません」


 イーナさん達の懸念は理解できます。

 自由の身になったテレーゼ様が、ヴェンデリン様を口説こうとするに違いない。

 ですが、私はそれを認めてもいいと思っているのです。


「エリーゼ様、テレーゼ様はバイマイスター伯爵領に移住するの?」


「そうなると思います」


 ヴィルマさんは、私の考えている事に気がついたようです。


「そんな事があり得るの?」


「ペーター様なら、そう考えるでしょうね」


 ペーター様は、テレーゼ様を権力の座から追い落としました。

 普通なら敗れたテレーゼ様は殺されても文句は言えないのですが、ペーター様の理性と後ろめたさが彼女を穏便に引退させたのでしょう。


 ですが、名誉爵位持ちとはいえ内乱終了後にも帝国に残れば、余計な事を考える方々に利用されるかもしれません。

 もしそうなれば、ペーター様は最悪彼女を殺さなくてはいけなくなる。


 それが嫌なペーター様は、間違いなくテレーゼ様をヴェンデリン様に下げ渡すつもりでしょう。


「外国貴族であるヴェンデリン様への褒美に最適ですから」


「嫌な考えですけど、理には適っていますわね」


 血筋は皇家にも連なる元公爵閣下ですが、彼女が引退した経緯を考えるとそこまで配慮は必要ないわけです。


「領地は最南端で、帝国もおいそれとは手が出せず、出され難い。ほぼテレーゼ様単身で移住でしょうから、バウマイスター伯爵家の相続に口も出せないと」


「そういうわけです」


 イーナさんが考えているような事を、ペーター様は考えたわけです。 

 

「でも、将来的には不安定要素にならない?」


「ルイーゼさん、貴族の血縁は可能性なのですよ」


「可能性?」


 そう、可能性なのです。

 帝国としては、安定した統治の邪魔になる血筋はいいテレーゼ様を送り出して、王国貴族に帝国貴族の血を混ぜようとしている。

 これが、数十年・数百年後にどう両国の政治に影響するのか。

 それを考えるのは、その時の当事者というわけです。

 血縁は、正逆どっちも可能性も秘めている。


 もっとも、これはお爺様の受け売りですけど。


「逆に考えますと、将来王国がテレーゼ様の子孫を押し立てて、帝国に攻め入る可能性もあります」


「凄い未来図だなぁ」


「ですが、どういう未来になったとしても、それはその時の人達が考えればいい事。ただそれだけなのです」


「だから、エリーゼさんはテレーゼ様を受け入れると?」


「今のお立場は、決してよくはないですからね」


 テレーゼ様の厄介な点は、その気になれば十分に皇帝の資質を秘めている点かもしれません。

 本人はそれに気がついていないのか、捨て去って自由に生きたいと願っているのか。

 ヴェンデリン様は彼女の資質を甘いと感じてペーター様を支援したのでしょうが、十分な補佐がつけば彼女も皇帝となる事が可能です。


 少なくとも、アーカート十七世陛下よりはよっぽど有能な皇帝になるでしょう。


「その危険を避けるために、あえて身一つでヴェンデリンさんに嫁ぐのですか? エリーゼさんは、それで本当に宜しいので?」


「前ならば、意地でも阻止したのでしょうが……」


 テレーゼ様は、女性の身でフィリップ公爵閣下として苦労してきました。

 

『女の身で俺よりも治癒魔法が得意だと! 生意気な!』


 私でもこんな事を言われたりしているのに、テレーゼ様はもっと苦労しているはず。

 その重荷が消えて自由になった以上は、ヴェンデリン様が受け入れると宣言すれば私は受け入れてもいいと思うのです。


「あのしつこい誘惑は、重責によるストレスからって事かしら?」


「私、思いっ切り素の性格だと思うのですが……」


「私達が変に血筋などで勘繰らなければ、許容範囲内かと」


「でも、ヴェルが『うん』と言うかな?」


 ルイーゼさんは、ヴェンデリン様がテレーゼ様を受け入れるかどうか疑問視しているようです。


「大丈夫、ヴェル様は結構テレーゼ様が好き」


「ヴィルマはそう思うんだ」


 実は、私もそう思っています。


「ヴェル様は、意外と年上が好き」


「そういえばそうだね……」


 ルイーゼさんが言葉に詰まりますが、それは私達とヴェンデリンさんがあえて口に出さない『あの人』の事を言っているのでしょう。

 今はヴェンデリン様も会えない、いまだに続いている彼の義理のお姉さん、アマーリエさんの事を。


「ヴェルは、少々マザコンの気がある?」


「どうなのかしら? ヴェルって、妙に両親と距離感があるような気がするわ」


 イーナさんと同じく、それは私も感じました。

 仲が悪いわけではないのですが、お互いに距離を置いているというか。

 貴族の家ではそう珍しくもないですし、ヴェンデリン様は魔法使いの素質があったので、それが原因かもしれまんが。


「お母さんとは疎遠だけど、義理の姉さん達とはみんな仲が良いですわね」


 アマーリエさんは除くとして、他の兄弟の奥さん達とも仲がいいような。

 遊びに行った時には、お土産を持って楽しそうにお話をしていますし。


「それって、ヴェルが単純に女好き? 男好きじゃないからいいけどね。でも、そんなに年上好きに見える?」


「それは、私がいるからかもしれませんわね」


「カタリーナは関係ないんじゃないの?」


「ルイーゼさん、それはどういう意味で?」


「カタリーナはヴェルの一歳上だけど、見た目だけで包容力が無いから」


 たまに、ヴェンデリン様にからかわれていますしね。


「ルイーゼさんは何を言うのかと思えば。私は、年齢も経験も重ねた大人の女ではないですか」


「えーーー、そう?」


「ルイーゼさんはそう感じなくても、ヴェンデリンさんはそう思っているのです」


 ルイーゼさんとカタリーナさんが言い争っていますが、確かにカタリーナさんはたまに言動が幼くなるような……。


「包容力なら、エリーゼの方が上だって」


「ルイーゼさんは胸の事を言っているのですか? 私だって、そうエリーゼさんに劣るものではありませんわよ」


 カタリーナさんは私とそう変わらない胸の大きさですけど、それって包容力と関係あるのでしょうか?


「いや、胸の大きさイコール包容力って、その辺のオジさんじゃないんだから……」


「物凄く不毛な論争ね……」


「イーナ、私も包容力ある?」


「えっ? 胸の大きさは関係ないんじゃないの?」


 二人の言い争いに、イーナさんは呆れているようです。

 あとヴィルマさんは、もう少し大人にならないと包容力が出ないような……。


「とにかく、ヴェンデリン様が年上好きとか、胸が大きい人が好きとかそういう事はどうでもいいのです。暫くは、テレーゼ様とたまに遊んでいただければ」


「それはどうして?」


「ルイーゼさん、それはですね……」


 ヴェンデリン様の帝国内乱での功績は、既に他の帝国貴族が追いつけないほど巨大な物になりました。

 このまま真面目に働いてペーター様との緊張関係を作るよりも、あとは彼らに任せて遊んでいるように見せた方がいいのです。


 ペーター様からすれば、テレーゼ様を口説いて王国に連れて行くヴェンデリン様は、とてもよい行いをする親友というわけですから。


「ヴェンデリン様はこう仰っていました。『狩るウサギがいなくなると、ウサギを追っていた犬は煮て食われる』と」


「それは疑い過ぎのような気もするけど、わかる気もするな。ヴェルって臆病な部分もあるし」


 ルイーゼさん、さすがはヴェンデリンさんと長い付き合いですね。

 あの方の内面をよくご存じです。


「それはあるわね。でも、ただ単に遊んでいたいだけなのかも。テレーゼ様に関しては、あの人の押し次第だと思うわ」


「ヴェル様は、押しが強過ぎる女性は苦手。上手くかわそうとする」


「あははっ! ヴィルマの言う通りだ」


 それからは女性だけのお茶会となり、色々とお話などをして久しぶりに休暇を楽しんだような気がします。

 ですが、ヴェンデリン様はテレーゼ様をどう思っているのでしょうか?


 私の予想は、そう外れていないと思いたいのですが。






「テレーゼ様、この辺の地理が全然わからないぞ」


「ヴェンデリン、様はいらぬ。妾もヴェンデリンも、今は帝国のお飾り伯爵なのじゃから」


「テレーゼ、俺の王国伯爵の方は実があるぞ」


「それは統治でご苦労な事じゃの」


「大丈夫、優秀な家宰がいるから」


 エリーゼと別れた俺とテレーゼは、二人だけで帝都市街を歩いていた。

 共に仕事も無いので、取りとめのない話をしながら何か楽しい物でもと、探しながら歩いていく。


 特に目的も無く、ただプラプラと歩いていく。 

 こんな事をしたのは、何年ぶりであろうか?


「ペーター殿は、色々とご苦労な事じゃの」


 視界に、こちらを監視する者達が見える。

 護衛と監視を兼ねた、諜報部などから派遣された連中であろう。

 トップが前皇后の駄目兄貴から変わって、真面目に仕事をするようになったのであろう。


 俺にやましい点など無いし、今のテレーゼには何の力も無い。

 利用しようとする勢力との接触が無ければ、護衛をしてくれる便利な連中である。

 俺はすぐに視線を逸らして、テレーゼの顔を見た。


「ペーター殿には野心も能力もあるというわけか。もうじき内乱も終わるの」


「ニュルンベルク公爵はまだ粘りそうだけど」


「程度の問題じゃの。奴は所詮は反乱者という世間の評価があり、今は間抜けな前皇帝ではなく、実力がある人物が帝都を抑えておる。この効果は大きい……。お茶でも飲むとするか」


 話の途中、テレーゼに促されて一軒の喫茶店に入った。

 そのお店の店内は、なぜか多くのカップルで賑わっている。

 すぐにウエィトレスが注文を取りにくるが、メニューの選定はテレーゼが素早くして俺は関与できなかった。


「解放軍のトップであったフィリップ公爵家は当主がアルフォンスとなり、あいつは皇帝などにはなりたくない口じゃ。彼がペーター殿に協力すれば他の貴族も協力する。これにて、ニュルンベルク公爵による勢力分断策は終わりじゃの」


 ニュルンベルク公爵は帝国南部に孤立した。

 勢力を伸ばしていた西・東部の南部地域諸侯も、一度ペーターが南下を始めれば簡単に裏切るであろう。

 小勢力とは、強い方に簡単になびくものなのだから。


「中央の統制も進んでおるぞ。選帝侯家は数を減らす事が決まったはずじゃ」


 解放軍で活躍したフィリップ公爵家と、バーデン公爵家、新しく選帝侯になる予定のミズホ家。

 これ以外の選帝侯家は、全て侯爵家に転落する事になった。


 原因は沢山ある。

 

 まずは、いくら当主が人質に取られていたとはいえニュルンベルク公爵に組した事。

 次に、解放軍との戦闘で家臣、兵員に致命的な損害を受けた事。

 まだある、帝都解放後に当主の死亡が確認されたが、後継を巡って殺傷沙汰まで起こした家があった事。

 まだまだある、大量に家臣団を失ったので現在の領地を統治できず、現地で無用な混乱を巻き起こして周辺の諸侯に迷惑をかけた事、いやまだ混乱は続いている。


 当然、降爵される各選帝侯家は苦情を言ったが、隠しようの無い失態の数々に、家臣団の減少で今までの領地を維持できないし、ペーターの決定に反抗しようにも兵力も無い。

 逆らえば問答無用で討伐されるであろうから、彼らは渋々と受け入れざるを得なかった。


「爵位は侯爵じゃが、ペーター殿は各旧選帝侯家に残った家臣に見合った領地しか与えておらぬ。中には子爵レベルにまで勢力が落ちた家もある」


「上手く、ニュルンベルク公爵の粛清を利用したような」


「結果的にはそうなったの。絶好のタイミングで帝国中央の力を増したわけじゃ。世間の恨みの大半はニュルンベルク公爵に向いておるから、妾などはペーター殿がわざとそのように謀ったのではないかと勘ぐってしまいそうになる」


「まさか」


「立ち上がったタイミングに関しては、これ以上のものはないの。いくら皇帝選挙になかなか勝てない皇家の者とはいえ、昔は皇帝位を独占していた家じゃ。この混乱期にとんでもない男が出たものよ」


 確かに、ペーターが蜂起したタイミングは絶妙だ。

 もっと早くに立ち上がればとも思うが、それだと失敗する可能性は高かった。

 それでも犠牲を減らすためにと思わなくも無いが、彼は帝国中枢に力が無いまま内乱が終わるのを危険視していたのかもしれない。


 内乱で発生する犠牲者に目を瞑り、冷静に一番的確なタイミングで蜂起した。

 ペーター自身は付き合いやすい善性の人であるが、冷徹な権力者という二面性も持っていて、義母、義伯父や怠慢な貴族達には容赦しなかった。


 その二面性が、俺にはペーターが皇帝に最適だと思ったのかもしれない。

 

「テレーゼだと、自分が選帝侯だから他の選帝侯家に配慮し過ぎるかもね」


「それはあるの。明日は我が身だと考えるから、同格の選帝侯家に対してどうしても厳しい処分を避けようとしてしまう。その点ペーター殿は、皇家の当主でも次期当主でもない三男じゃ。案外、抵抗が無いのかもな」


「後継ぎではないからか……」


 一瞬だけ、結果的に殺してしまった兄の顔が浮かぶ。

 もう少し上手くやっていれば、俺はクルトを殺さないで済んだのであろうか?

 実際に殺したわけではないが、結果的には殺してしまったも同じなのだから。


 前はそんな事は思わなかったのだが、帝国で人の死ばかりを見ているせいかもしれない。

 

「ペーターは兄達を殺さないで済ませた分、俺よりはマシな人間かな?」


「ヴェンデリンの兄の話は帝国でも情報はあったがの。ペーター殿とて、父親と兄二人の無謀な出兵を止められなかったと考えれば同罪じゃ。それにの……」


「それに?」


「帝国の皇帝になろうとする者など、いくら元の本人が善人でもロクデナシじゃからの。妾を可愛がってくれた先々帝も仰っていた。『皇帝に君臨した時点で、どんな聖人でもロクデナシとなる。あとは、いかにマシなロクデナシになるかだな』と」


「なるほどな」


 我が国の陛下も、同じような事を考えているのであろうか?

 

「と、いつまでも難しい話を続けても意味があるまいて。注文した品も来た事だしの」


「テレーゼ。これって……」


 テーブルの上には、大きめのグラスに多目のジュースが注がれていた。

 色を見るに柑橘系の果汁だと思うが、問題はジュースの方ではない。


 グラスに二本、ストローらしき物体が差してあったのだ。


「(何というベタな展開……)」


 カップルが、一つのグラスに二本のストローを差して一緒に飲む。

 近年の日本では、どの媒体でも滅多に見かけなくなったシーンである。

 しかし、このお店はそれがウリなようだ。

 席にはカップルばかりが座っていて、一緒に顔を近づけながらストローを使ってジュースを飲んでいた。


「このストロー……」


「内戦前くらいから流行しておってな。しかし、よく知っておったのストローを。熟練の職人しか作れないから高価なのじゃぞ」


 この世界にプラスチックなど無いので、ストローは木製であった。

 更に、この世界のストローにはジャバラの部分もあってちゃんと曲がる。

 その部分の材料には、魔物の素材が使われているようだ。

 木製部分と曲がる部分の繋ぎ合わせなども考えると、俺が考えている以上に高度な技術が使われているらしい。


「使い捨てじゃないんだ」


「一個百五十セント以上もする物を、使い捨てに出来るわけがなかろう」


「高いな!」


 日本円にして約一万五千円のストローに、俺は思わず大声をあげてしまう。


「使ったら洗わないといけないからの。専用の洗浄ブラシと組でその値段じゃ。ある程度作業を分担しても、平均すれば一日に二個作れるかどうかじゃ。オマケに作れる職人も少ない。ストロー工房は、内乱中も在庫を溜めるのに大忙しだったらしい」


 使い捨ての量産品ではなく、繰り返し使うために別方向に進化したストローというわけだ。

 よく見ると、熟練の加工技術が確認できる。


「さあ。一緒にジュースを飲むのじゃ」


「テレーゼ。さも初めてのフリをして、このお店をちゃんと事前に調べていただろう?」


「さあての?」


 別にどちらでも構わないので、俺は自分の近くにあるストローに口をつける。

 ジュースはオレンジジュースに似た味で、よく冷えて美味しかった。

 テレーゼの顔が近くにあるのでドキドキしてしまい、すぐにその冷たさがわからなくなってしまったが。


「ヴェンデリン、今日はえらく素直じゃの。今までは妾を避けていたのに」


「それは勘違いだな。別に、俺はテレーゼが嫌いじゃない。むしろ魅力的な女性だと思っている。避けていたのは、フィリップ公爵で次期皇帝候補だったからだ」


 そう、彼女の立場が面倒だから避けていただけで、純粋な女性としての魅力が無いわけではなかった。

 むしろ魅力的だからこそ、余計に無下にしていた点もあるのだから。


「お主、きゅきゅっ、急にどうしたのだ?」


 意外にも、テレーゼは顔を赤くしながら声を上ずらせていた。

 俺から魅力的だと言われて動揺したのかもしれない。


「どうもこうも。思ったままの事を言っただけだ」


「ヴェンデリン、それは妾を口説いておるのか?」


「さあ? どうなんだろうな? というか、今までは平気で種付けとか言っていた癖に」


「それは、妾がフィリップ公爵だったからこそ言えた事じゃ。考えてもみよ。その手の経験が皆無な妾がいきなりそんな大胆な事を言えると思うたのか? そういう立場だからこそ、大胆に自然に言えた事もあるというのに……」


 女当主だからこそ、自分の夫や子供をどうするかと権力者の思考で考える事ができ、恥ずかしい事も平気で言えた。

 だが、今のテレーゼは普通の二十歳の未婚女性に戻ってしまった。

 この世界では年増の入口らしいが、地球なら小娘扱いの年齢である。


 加えてその手の経験も無いので、余計に恥ずかしくて堪らないようだ。

 更に顔を赤くさせながら俯く姿が可愛かった。


「(思えば、俺の中身はテレーゼよりも年上なんだよな……)この後は、下着でも選んであげようか?」


「夫でもない男性に下着選びなどさせられるか。もっと普通の場所に連れていけ」


「(随分と常識的になったな……)」


 喫茶店を出たあとは、普通に昼食を取り幾つかの店舗で買い物などをしてから屋敷に戻る。


「楽しかったの、ヴェンデリン」


「そうだな」


「妾は暇じゃからの。いつでも誘ってくれ」


「わかった。俺も楽しかったからな。うちの屋敷にも遠慮くなく遊びに来てくれ」


 俺はテレーゼと別れて自分の屋敷に戻る。

 そしてその日の様子をエリーゼ達に話すと、彼女達は驚きの表情を浮かべていた。


「普通に恥ずかしがるテレーゼ様? 新鮮な響きだなぁ」


 ルイーゼは、かなり失礼な事を言っていた。


「普通の未婚女性は、大体の方がそんな感じですけど」


 エリーゼから言わせると、豪胆な女性公爵様を演じないで済むようになったので元に戻っただけでしょうという事のようだ。

 特に驚いたような顔は見せなかった。


「それで、普通にデートをしてきたと?」


「男女が二人で出かけると、みんなデートなのか?」


「えっ? デートじゃないの?」


 イーナが俺に驚愕の表情を浮かべる。

 そういえば、日本とこの世界との差を忘れていた。

 俺は知己の女性と遊びに出かけただけの感覚だったのだが、この世界では男女二人で遊びに出かければデートになる。

 

 エリーゼのように、傍にセバスチャンがいてもデートが成立するのがこの世界のやんごとなき身分の方々なのだから。


「周囲の人がデートだと言うのならデートなのかな? あっ、お土産を買ってきた」


「アッサリと流したわね。それでこれは?」


「恋人・夫婦専用のアイテム、ストローです」

 

 あの喫茶店で売っている店を聞いて、テレーゼと一緒に買いに行ったのだ。

 ペアで無いと意味が無く値段も三百セントで高かったが、とてもよく売れるようで店内にはカップルの客が一杯いた。

 内乱に巻き込まれていなければ、仲のいい恋人同士や夫婦には関係の無い世界なのかもしれない。


「ストロー」


「使い方は実践した方が早いな」


 試しに大き目のコップにジュースを注ぎ、ストローを二本差す。


「あとは、二人でジュースを吸うと」


「そういうアイテムなのね。これを考えた人ってある意味凄いわね」


 イーナが俺と顔を近づけながら感心したように言う。

 何だかんだ言いつつも、実際に試すのがイーナの可愛い部分かもしれない。


 確かに色々と妄想力に長けた人物かもしれず、実利面でもストローの生産で稼いでいるのだからその人は有能なのであろう。


「あの。私も」


「ボクも」


「ここは平等に」


「不公平はよくありませんわよ」


 結局、エリーゼ達全員とストローでジュースを飲む羽目になり、俺のお腹がチャポンと鳴る。

 こういう事で不公平なのはよくないが、夕食前にお腹が一杯になって少し後悔した。


「伯爵様、妙な事をしているな」


「帝都で流行している新製品を試していたんです」


「妙な物が流行しているんだな……」


 所用を終えて戻ってきたブランタークさんにもストローを二本渡すと、否定的な事を言いながらも素直に受け取っていた。

 もしかすると、王国に戻ってたら奥さんと使うのかもしれない。


「ただいま」


「ただいま戻りました」


「エル、ハルカ、いい物をあげるよ」


 仕事を終えて戻ってきたエルとハルカにも、二本のストローを渡してその使い方を教える。


「おおっ! 何と素晴らしいアイテムなんだ!」


「帝都では、このような物が流行しているのですね」


 エルもハルカも感動しつつ、急ぎコップに二本のストローを差して試そうとしていた。


「なるほど……。ジュースをストローで吸うと、ハルカさんの顔が……」


 ところが、急にエルが黙り込んでしまう。

 よく見ると、ハルカを押しのけてタケオミさんがストローを加えていた。

 シスコンとしては、エルと可愛い妹が顔を近づけてジュースを飲む光景が我慢できなかったのであろう。


 しかし、エルとタケオミさんが顔を突き合わせてジュースを飲む光景は大変にシュールである。


「というか、全く気配を感じなかったわね」


「この人、普通に達人だからね……」


 イーナとルイーゼは、まるで気配を感じさせずにハルカと入れ替わったタケオミさんの実力を再確認したようだ。


「ううっ……。ヴェル、全然楽しくない。ドキドキもしないし、むしろ殺意を覚える」


「ほほう、言うようになったな。エルヴィンよ」


 エルとタオオミさんは、互いに殺気をぶつけながらジュースをあっという間に飲み干してしまう。

 共に喉が渇いていたようで、あっという間にジュースは無くなっていた。


「それに関しては、俺のせいじゃないから」


 その日の夜になってから、屋敷に戻ってきた導師にも一応念のためにストローを渡しておく。

 だが、彼の答えはある程度想定の範囲内であった。


「コップに入ったジュースなど、普通に飲み干せばいいのである」


 導師が奥さんや恋人とそんな事をしている光景が予想できないので、ある意味納得してしまう俺達であった。





「ふーーーん。恋人同士の距離を縮めるアイテムねぇ……」


 翌朝、俺は皇宮のペーターを訪ねていた。

 特に用事があるわけでもないが、対外的にも俺と彼はとても仲がいい事をアピールしないといけない。

 仕事ばかりで大変らしいので、息抜きのために定期的に顔を見せて欲しいとエメラから頼まれていたのだ。


 こういう部分は、エメラの優しさなのかもしれない。


 彼女はこの前、臨時が取れて正式な筆頭魔導師に就任し、常にペーターの傍から離れなかった。

 まだ政情や治安が完全に回復しておらず、前皇后派や旧テレーゼ派のテロや暗殺の可能性もあったからだ。


 顔を出すと、そこにはペーター、エメラ、ランズベルク伯爵の三名しかいなかった。

 皇宮の管理者であるランズベルク伯爵は、皇宮の中で起こった出来事は絶対に周囲に漏らさない。

 ペーターの私的な相談を受ける経験と頭脳も持つので、最近では常に傍に控えるようになっていた。


「それを奥さん達と試したのかいい?」


「当然」


「それは羨ましいね。でも、こんなアイテムが流行していたんだ。早速エメラと……」


「お断りします」


「断るのが早いなぁ。でも、後でちゃんと受け入れてくれるのがエメラのいいところ」


「バウマイスター伯爵様に、妙な誤解を与える言動はおやめ下さい」


 エメラはいつもの口調で否定するが、そういえばペーターには浮いた話題が一つもない。

 摂政の地位に就いているので多くの貴族が婚姻を言い出しそうだが、そんな噂を聞いた事もないのだ。

 となると、やはりエメラとはそういう関係なのであろうか?

 真相がわからない点は、さすがはペーターなのかもしれない。


「誰が考えたのかは知らないけど、凄いアイテムだね」


「売れに売れて大儲けらしいよ」


「借金王たる僕には羨ましいほどの話だね」


「いえいえ。新しい磁器で大儲けしている我が友ヴェンデリンに比べれば、ささやかな稼ぎですから」


「えっ? これってハルトが考案したの?」


 何と、このストローを考案したのはランズベルク伯爵らしい。


「然り。私は愛の狩人ゆえに、恋人同士がどうすれば仲良くなるのかを常に考えているのさ」


「そうなんだ」


「勿論、皇宮の管理も怠っておりませんとも」


 ランズベルク伯爵はペーターからの昇爵を断り、公的には政治に一切関わらずに皇宮の管理のみに人生を費やした。

 他には副業で、ストローの他にペアルック、デートマニュアル本、お勧めのデートスポット最新速報などの開発や編集なども行い、帝都内で有数の資産家としても有名になるのであった。


「妾よりも、ペーター殿よりも、一番賢い生き方かもしれぬの」


 後にテレーゼが、ランズベルク伯爵に関してこう漏らすのであったが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 名前がさいこうです。ランズバンク伯アルフレッドは個人的にも大好きなキャラです。主人公がホフマイスターとかもう脳汁が出ます。ありがとうございます。 [気になる点] そんなものあるわけがないで…
[気になる点] 何故に帝国軍よりも精鋭のテレーゼ軍なのにその日に破滅とかスーパーご都合主義! 普通帝都は炎上してヴェルはテレーゼ側に付くのが人として貴族としてのすじ! でっ詐欺師ペーターは打首獄門でし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ