表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

納税できない

作者: MANA

前回の続き。


従来通り「現金決済だけ」の零細業者・・


来月以降の販売価格は・・


増税分をそのまま転嫁できるか?


至難。


元来が零細なので、転嫁できる状況にはない。


その一方で、仕入れや、資材の調達に関係する価格は、


増税分が転嫁される。


大手スーパーのような、メーカーへの圧力には無縁。


零細業者の利益は、ますます減少するのは明らか。


今でも、所得税等を払っていない零細業者は多い。


経費と生活費の合計が、売上と同額。


業者によっては、国保税も払えない。


行政、特に税務当局からにらまれる。


彼らが「納税非協力団体」と呼ぶ組織が全国に。


民商。(民主商工会)


自民党系の地域商工会とは異なり、共産党系。


地域商工会から持て余され、


確定申告の内容が「信用されにくい」零細業者は、


すがるところが1つだけ。


自民党系に相手にされない場合は、共産党系にすがらざるをえない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ