納税できない
前回の続き。
従来通り「現金決済だけ」の零細業者・・
来月以降の販売価格は・・
増税分をそのまま転嫁できるか?
至難。
元来が零細なので、転嫁できる状況にはない。
その一方で、仕入れや、資材の調達に関係する価格は、
増税分が転嫁される。
大手スーパーのような、メーカーへの圧力には無縁。
零細業者の利益は、ますます減少するのは明らか。
今でも、所得税等を払っていない零細業者は多い。
経費と生活費の合計が、売上と同額。
業者によっては、国保税も払えない。
行政、特に税務当局からにらまれる。
彼らが「納税非協力団体」と呼ぶ組織が全国に。
民商。(民主商工会)
自民党系の地域商工会とは異なり、共産党系。
地域商工会から持て余され、
確定申告の内容が「信用されにくい」零細業者は、
すがるところが1つだけ。
自民党系に相手にされない場合は、共産党系にすがらざるをえない。