表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

最終章 「EVER ~変わるもの、変わらないもの~」


――――ブーッ、ブーッ

「・・・征か?」

「ああ、俺だ。悪いが、俺は今から寝る。結局一睡もできなかったんでな」

「・・・葉月は?」

「もうそっちに向かってるさ。・・・翔」

「なんだ」

「お前なら心配ないだろうが、一応は言わせてくれ。あいつはもともと強くなんかないんだ。だから、しっかり支えてやってくれ」

「・・・ああ」

「さて、やばい・・・本気で眠い。後は任せる」

「随分とあっさりしてるんだな、お前」

「そりゃ信じてっからな、お前を。そんじゃ、お休み」



「征ちゃん、何て?」

「今から寝る、あとは任せた、だって」

「信頼されてるんだね、私達」

「だろうな・・・奏、昨日葉月に何を言ってきたんだ?」

「・・・私はただ、優しすぎるお姉ちゃんに、自分の決意を真っ正面からぶつけてきただけだよ」

「・・・悪かったな、悪役押し付けちまって」

「ううん、そんなことないよ」

「・・・」

「お兄ちゃん」

「・・・何だ?」

「大好き」

「・・・」

「私の大好きなお兄ちゃんとお姉ちゃんなんだから、きっと大丈夫だよ!」

「・・・ああ、そうだな」




[Hazuki Side]


もうすぐ学園に着きます。

翔君と奏は、その裏の森で待っているはずです。



「奏はさ、お前と正面から勝負したいんだよ」

「勝負、ですか?」

「そうだ。あの事件以来、お前は奏に今まで以上に優しく接するようになった。だけどそのせいで、お前が自分の気持ちを我慢しているんだって、奏は気づいちまったんだ」

「あ・・・」

「アイツは、自分のせいで、お前が翔を好きって気持ちを諦めようとしているのに気づいて、許せなくなったんだよ、お前を。そして何より、自分自身を」

「・・・お兄様、私、どうすればいいんですか?」

「さあな。・・・ただ、もう奏は決めている。自分の覚悟を。なら、次はお前自身が答えを示す番だ」

「私自身の、答え・・・」

「周りを気にせず、自分に正直になれ、葉月!」



「・・・やっと来たね、お姉ちゃん」

森の入口で、奏が待っていた。

「ごめんなさい、奏。七年ほど遅刻しちゃいました」

「七年?・・・そっか。もう、そんなになるんだね・・・大遅刻だよ」

私の言葉に奏は首を捻っていましたが、すぐに気づいたように頷いてくれました。

「それでお姉ちゃん、答えは決まったの?」

私は奏の顔を見て、真っすぐに頷きます。

「・・・そっか」

少しだけ寂しそうな顔をしましたが、すぐに奏は笑い返してきました。

「お兄ちゃんは、この先で待ってるよ」

そう言って、奏は私の方へと歩いて来ました。そして通りすぎる瞬間、

「今まで、ありがとう」

そう小さく告げて、森から出て行きました。

「・・・それは、こちらのセリフですよ、奏」


[Hazuki Side END]


「もう、フリージアの季節も終わりか・・・」

奏が帰った後、俺はもうほとんど枯れてしまったフリージアを見やった。

俺は思う。この花は俺達なんじゃないか、と。

決して終わったということじゃなくて、一つの節目を迎えたんだ。

それは俺達にとって、とても大きな意味を持っているんだと感じた。

「この花が次に咲くのは、来年の春ですね」

俺は振り返る。

そこには、同じように枯れたフリージアを見つめる葉月がいた。

葉月が顔をあげる。

きっと葉月も、俺と同じことを考えていたのだろう。

「昨日、奏に叱られちゃいました。私を盾に、自分の気持ちから逃げないで、って」

葉月は言葉を続ける。

「あの日、私はあの子の姉でいようと決意して、これまでずっと、そうして強く生きてきたつもりでした。でも結局は、それを後ろ盾にして逃げてただけだって気づかされました」

「昨日、私からその強さが失くなった時、七年前に置き忘れてた自分を、お兄様が取り戻してくれました。・・・何も纏っていない、弱い私を」

「持つべきものは兄妹、だな。俺も奏のおかげで、こうして自分自身にケジメをつけることができた」

弱かった俺達。それを支えてくれたのは、いつだって妹(兄)の存在だった。

二人して向かい合う。もう何かで自分を飾る必要なんてない。隠す必要なんて、ない。

「俺と付き合ってくれ、葉月」

「っ!」

「お前のことが好きだ。これからも、俺と一緒にいてほしい」

目の前の葉月の目に涙が浮かぶ。俺の顔も、今真っ赤になっているだろう。

「・・・嬉しい、です。翔君・・・私、凄く嬉しいです!」

葉月は、次々に頬を伝う涙を何度も拭う。

拭っても拭っても、その涙は留まることを知らなかった。

「翔君、どうしましょう。私、嬉しくて、涙が止まらない・・・」

そう言いながら泣きついてくる葉月を、俺は優しく抱き留める。

「返事、聞かせてくれよ」

俺の言葉に、胸から顔をあげた葉月は、未だに泣き止まないその顔に、満面の笑顔を浮かべて、

「私も、大好きです!」

森全体に広がるような大声で答えてくれた。





あれから一ヶ月。

長かったような短かったような夏休みも終わり、今日から二学期だ。

「あーあ、今日からまた学校かー」

奏が怠そうに言う。

「そう言うなって。もう十分遊んだじゃないか」

海に祭に、あれだけ遊んでまだ足りないのか・・・

「でも、休み明けなんて皆そんなもんだよ」

「まあ、気持ちはわからんでもないけどさ」

二人して、ある意味休み明け定番の会話をしているうちに、待ち合わせ場所が見えてきた。

「あれー、二人ともまだ来てないみたいだよー」

ホント目がいいな、お前は。

「ちょっと早かったか?」

携帯の画面を見ると、待ち合わせ時間10分前を指していた。

「・・・うぉ!?」

突然視界が真っ暗になった。

「だ~れだ?」

(ったく、声でわかるっての)

「奏・・・と見せかけて、葉月だろ?」

「うわ、正解です!」

振り向いたところには、口に手を当てて驚いている葉月がいた。

「すごーい、引っ掛からなかったね、お兄ちゃん」

「お前と葉月の手の違いくらい、簡単につくさ」

葉月が目隠しして、奏が俺を呼ぶ。なかなかの作戦だが、葉月の手は夏休みに何度も繋いだから間違えるはずがない。

まぁ触れたのは手だけじゃないけどな・・・葉月、見た目より大きかったからなぁ~

「えいっ!」

「痛っ」

葉月に叩かれた。

「今、変なこと考えてませんでした?」

す、鋭い・・・

「変なことじゃねぇよ。ただ、あの時の葉月の胸は大きかっ、」

「えいっ!」

「だから痛いって!」

「朝から恥ずかしいこと言わないで下さい!!」

もの凄く顔を真っ赤にして怒る葉月。その恥ずかしがってる顔も可愛いんだよなぁ。

「ほ、ほら、行きますよ!」

葉月が手を引っ張ってくる。

「わかったわかった、・・・っておい、そんなに引っ張んなって!」

あの日を境に、葉月は今までが嘘であるかのように、積極的になった。

いや、これが彼女の本来の姿なんだ。

七年前に忘れてきた、本当の葉月が今、俺と一緒にいる。

「俺、すっかり忘れられてないか?」

「大丈夫。今日は私がいてあげるから」

「・・・今日は?」

「だって、明日からは私もあれに参戦するもん!」

「・・・そですか」

後ろからそんな二人の声が聞こえてくる。

でも、今だけはあえて無視する。

「葉月」

「何ですか、翔君」

前で引っ張っている葉月が俺を振り返る。

そう、俺は彼女のこの笑顔が大好きだ。

これから何年の時間が過ぎても、この笑顔を側で見ていたい。感じていたい。

だから・・・

「・・・んっ!」

今、俺の想ってること全てを乗せて、彼女にキスをした。

唇を離すと、葉月が顔を赤らめながら微笑んでいた。

そして一言。それは、俺が一生涯かけてこいつの笑顔を守るための、誓いの言葉。



一輪咲きのリンドウは、寂しくなんかない。

だってその花は、他の多くの花たちと一緒に過ごすことで、楽しさを覚えていったのだから。

一輪咲きのリンドウは、悲しくなんかない。

だってその花は、他の多くの花たちに支えられているのだから。

一輪咲きのリンドウは、毎日が幸せだ。

だってその花は、他の花と『恋』をしたのだから。



「ずっと、一緒にいような!」

「うん!」



二輪の花は、笑顔を絶やさず、寄り添いながら歩いていく。

その先の未来に向かって、どこまでも、どこまでも―――――





フロハの幼なじみ編であるフリージアとリンドウ、いかがだったでしょうか。

文の書き方には多少難ありだと思われたかもしれませんが、この二つの物語を最後まで楽しんでいただけたなら幸いです。

他にも、シクルさんを初め、多くの皆さんがフロハの別ストーリーを書いて下さっているので、そちらの方も是非読んでみてください。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ