6話 「婚姻話」
毎度お馴染の部屋に通された。
上座に信長、下座に俺。そして何故か、その中間に市姫。
市姫にじろじろ見られて、どうも座りが悪い。
「うらなり、まずは畿内の土産話をせい」
「はっ」
俺は軽く頷くと、口を開く。
「まず、鉄砲の買い付けですが、予定通り百丁の発注が叶いました。暫しお待ち頂ければ、畿内より到着するでしょう。掛かった費用は、無事予算内に収まりまして。むしろ、少し余ったくらいでしょうか」
「であるか」
信長は短く相槌を打つと、視線で続きを促してくる。
俺が畿内で行った、雑賀孫市、今井宗久との会談のことだろう。
俺は畿内に旅立つ前に、雑賀衆の棟梁と、堺の有力商人と接触すると伝えていた。
その結果が気になるに違いない。
「鈴木孫一、ならび、堺の商人、今井宗久なる商人に接触できました」
「ふむ。して、雑賀の棟梁と、今井なる商人は、うらなりのハッタリを真に受けたのか?」
未来人としての歴史知識による、予言者ごっこ。
まさか、信長にその実態を言うわけにもいかない。
なので、信長にはハッタリを掛けると、そう伝えていた。
今の段階で、畿内入りを示唆すれば、現実になった時、彼らに衝撃を与えうると。
当然、信長は『そんなハッタリをして、畿内入りをしくじればどうする』、そう疑問を呈した。
俺は、その疑問に笑ってこう答えた。
『天下取りに、畿内入りは必要不可欠。それに失敗したとあっては、つまり我々の天下取りの夢は潰えたということ。失敗した後のことを案じてどうします』と。
信長は、『確かにその通りだ!』と、大笑してみせたのだ。
俺は、信長の問い掛けに答える。
「さて、半信半疑。いえ、半分も信じていないでしょう。が、確実に記憶には深く刻まれたに違いありません。なれば、ハッタリが真実となった時こそ、この調略も、その効力を発揮するでしょう」
「であるか。くくっ、ようやった、うらなり」
「畏れ入ります」
俺は深々と頭を下げる。すると、横から高い声が響く。
「なんじゃ、よう分からん土産話じゃな。つまらん。そんな話より、なんぞ、物として土産を持ってきてはおらぬのか? わらわが気に入るような物じゃぞ?」
「…………」
つい先程まで、一面識もなかった人の為に、俺が土産を買ってきていると、本気で信じているのだろうか、このお姫様は?
「……後程、姫様の元へ土産を運ばせましょう」
「そうか! 期待しておるぞ、うらなり!」
仕方あるまい。自分用に買った土産の中から、なんぞ良さそうなものを見繕うしかあるまい。
「うらなりは良い商人じゃ。万事、準備に抜かりない。のう?」
信長が、笑いを噛み殺しながら言ってくる。
「……畏れ入ります。それより、上総介様」
「ん。なんじゃ?」
「先般、手前に話があると仰っておられましたが。その話とは?」
「おう。それじゃ!」
信長は膝を叩くと、がらりと表情を真剣なものに変える。
「美濃攻めじゃ、うらなり」
「美濃攻め……」
「うむ。そろそろ、長らく続いた小競り合いを終わらせる。終わらせるからには、大掛かりな戦となる。そして、大掛かりな戦には……」
「大量の銭がいる」
「そうじゃ」
俺たちは互いに頷き合う。
史実では、信長は、桶狭間に前後するように、美濃の斎藤家とは、幾度も矛を交えている。
そして、桶狭間以降、本格的に美濃攻略に取り組み、徐々に優位に立ち、浅井家との同盟も合わさり、ついには斎藤家を下す。
が、美濃攻略が為るのは、永禄10年。これより、7年も先のこと。
俺はこの時間が惜しい。惜しくてならない。
信長は、尾張、美濃を攻略後、一気に天下への階段を駆け上がっていく。
長らく足踏みしたのは、この美濃攻略だ。
人の時間には限りがある。
天下を手中に収める、その大道を、寿命などといった下らない理由で、道半ばに死ぬことだけは、どうあっても耐え難い。
なれば、足踏みは許されない。俺の力で、この7年を何年縮められるか。
それこそが、直近の課題だ。
「つまり、手前に、これより上総介様が行う銭集め、その一助になれと」
「そうじゃ。が、うらなり個人の財力など、多寡が知れておる。ワシは、熱田、津島に矢銭徴課を課す積りじゃ」
「熱田、津島に……矢銭徴課を」
「うむ。じゃが、あの業突く張りの商人どもが、諸手を上げて賛同するとは思えぬ」
「でしょうね」
苦い顔をした信長に、俺は相槌を打つ。
俺の相槌を受けて、信長はギラリとした目を俺に向ける。
「そこで、貴様の出番じゃ、うらなり」
「はっ。して、手前は何を?」
「しれておる。熱田、津島を牛耳る、かつての大言を現実にしてもらう。のう、うらなり? ワシの後見があれば、それを為せるのじゃろ? よいぞ、大いに力添えしてやろう」
「有難く。……して、その力添えとは?」
俺の問い掛けに、信長はにやにやと、笑いを漏らす。
何だ? 嫌な予感がする。
「うらなり、貴様、まだ妻帯しておらなんだな?」
「はっ?」
唐突に何だ? 確かに俺は、まだ妻を娶っていない。
当年とって19歳。15の元服を成人とするなら、とっくに成人はしていた。
だが、早くに体を壊した父の後を継いだ当初は、何とか店を回すのに必死であったし、落ち着いてからも、あの桶狭間の投機のために銭を集め続けた。
故に、妻を娶る暇がなかったといえるが。
それがどうし……まさか!?
「うらなりのために、尾張国主たるワシ直々に、縁談話を纏めてやった。良縁じゃぞ、不服はあるか?」
不服!? あるに決まっているが、口が裂けても言えるものか!
「滅相もありません。不服などあろうはずもなく。……して、縁談の相手とは?」
俺の敗北宣言に、信長は満足そうに頷くと、口を開く。
「津島の有力家、大橋家の娘じゃ。うらなり、貴様はこれより、大橋家と手を結び、熱田、津島での影響力を拡大させよ。よいな?」
「はっ! 畏まりました!」
俺はそう言って、深々と平伏する。
ちくしょう、これで独身貴族とはおさらば。
人生の棺桶に足を突っ込むわけだ!
願わくば、大橋の娘とやらが、気立て良く器量よしであることを。
俺は普段願わぬ、神仏に対して祈りを捧げて見せた。