表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/54

15話 「まだ見ぬ狸さんを想う」

 客間から移動すると、俺は信長を我が家の蔵の前へと案内した。

 

 それは、ずいぶんと大きな蔵であった。

 そしてその中には、統一性の無いモノが、溢れ返っているのだった。



 浅田屋の先代である親父は、元は熱田湊の船乗りだったからか、余り商人らしくない気質の男であった。

 金に困ってそうな者が売り込みに訪れると、よっぽど酷いモノでない限り、買い取るようにしていた。


 それに苦言を申し立てる家人もいたそうだが、親父は、買い取ったモノが売れねえのは、商人としての腕に問題があるんだ、そう言って聞かなかったらしい。


 そんなこんなで、人情味溢れる商人という、UMAの如き親父の下には、本当に色々なモノが持ち寄られた。

 結果として浅田屋は、万屋というか、後の商社に近い商業形態となった。



 まあ、それも悪いばかりでもない。


 その評判は、浅田屋は無体な買い叩きはしないと、一種の信用に繋がったこと。

 また、浅田屋なら、大概のモノが手に入ると、顧客からも認識されたこと。


 そして何より、人との付き合い。


 親父に助けられた者が、全て身を持ち直したわけじゃない。

 が、中には、窮地を凌ぎ、今では立派に活躍している者もいる。

 そして、そういった手合いは、浅田屋に並々ならぬ恩義を感じている。

 故に、浅田屋の頼みなら、よほどの無茶じゃなければ応えてくれるのだ。


 今回、新農具の開発に協力してくれている職人連中も、そんな親父に助けられた者たちであった。



 ウチの若衆が、二人掛かりで、それを蔵から持ち出してくる。


 陽の下に現れたそれを、信長はまじまじと見詰める。


「うらなり、何じゃ、このお化け櫛は?」


 ――お化け櫛、か。

 確かにその外観は、巨大な櫛そのものである。


「千歯こきと名付けました。……上総介様は、農家の脱穀がどのようなものか御存じでしょうか?」

「うむ。収穫期に馬で遠乗りした折、何度か見かけたことがある。こう、二つ割の竹の先で扱き落とすのじゃろ?」


 信長は、手振りで、真似して見せる。


 そう、従来では、木や竹を二本結んで並べた、『こきばし』という農具を使っていた。先端の二つ割になっているところに、稲穂を挟んで引くのだ。


「仰る通りです。そのようにして、数穂ずつ籾を落としていく。……この千歯こきなら、もっと纏めて稲穂を扱き落とすことが出来ます。こう、櫛の間に穂を差し込み、引っ張るようにして」

「ふむ。……それで、どの程度作業が早まる?」

「はい。試験結果では、従来のこぎばしで丸一日掛かった作業量を、千歯こきでは、一刻半で終わらせることが出来ました」

「何? 丸一日を一刻半とな!? 段違いではないか!」

「はい」


 俺は、驚きの声を上げる信長に頷いて見せる。


 うーむ、と唸りながら千歯こきを見詰める信長。

 その間に、新たなる試作品が運ばれてくる。


「む? そちらは何じゃ、うらなり?」

「こちらは、唐箕と名付けました。籾殻・玄米・塵を選別するための農具です。原理としては、この取っ手を回すことで、内部の四枚羽も連動して回転する。そうして、横向きの風を送り込みます」

「ふむ」

「実の詰まった籾殻と、葉屑や、実の詰まってない籾では、重みが違いまする。それを利用して、風に乗って手前に落ちるのが、実の詰まった籾殻。より奥まで吹き飛ばされるのが、葉屑や、実の詰まってない籾で御座います」

「ほほう! よう考えておる!」


 信長がしきりに頷いて見せる。


「なるほどのう。これなら確かに、農家の作業は早まろう。……ならば、確認すべき案件は後一つじゃ。先程言い淀んだ悪だくみ、それを聞かせてもらおうか」

「はっ」


 俺は、信長との距離を詰める。

 そして、心なし声を潜めて語り始める。


「これらの農具で、農家の手を浮かす。そして、浮いた手で新たな生産物を作らせる。先般、手前はそのように語りました」

「そうじゃの」


 信長は軽く頷く。


「当然、これらの農具の導入以前に、新たに与える仕事、その準備を万全にします。それからの、農具の普及。でなければ、急に手が空いた農家は混乱してしまいますから」

「ふむ……」

「されど、他領はどうでしょう? 急に降って湧いた新農具により、農家の手隙問題が起こります。急に、代替となる仕事を用立てられるわけもなく……。必ずや混乱するでしょう」

「む? 他領にもこれらの農具を普及させるのか?」


 信長が眉を潜めてしまう。俺は、その懸念について存念を述べる。


「はい。新農具の構造は単純です。必ずや、直ぐにも真似されるでしょう。ならば、真似される前に、大々的に売り出し、銭を稼ぐべきです」

「うーむ。そうか、そうじゃろうな」


 俺の言葉に、信長は納得したような顔付きになる。


「話を元に戻しましょう。急な新農具の導入は、他領を混乱させます。例えば、脱穀、これは村社会における、後家の貴重な収入源です。しかし、それが断たれることになる。大層、弱り切ることでしょう」

「であるか」

「はい。故に、そこに付け込みます」

「ほう? 如何に付け込む?」


 信長が面白げな表情を作る。俺はにやりと笑んで見せた。


「流言です。新農具は、我々の仕事を奪う。我々の首を却って締めてしまうものだ。得するは、上の人間ばかり。下々は苦しむことになるぞ。……故に、新農具を破壊して回れ、と」


 流言飛語による扇動だ。

 他領の農家が困るのは事実。その事実をより誇張して流す。

 そして、新農具排斥運動に走らせるよう、扇動する。


 ようは、日本版ラダイト運動。


 産業革命期。イギリスの工場に導入された新式の機械は、イギリスの労働者たちを恐怖に陥れた。

 格段に作業効率が高まることにより、工場で必要とされる労働者の数が激減したからだ。


 失職を恐れた労働者たちは、なんと、工場という工場にある、新式の機械を破壊して回るという騒動を起こしてしまった。


 これが世に言う、ラダイト(機械打ち壊し)運動である。


 これと同じことを、他領でも引き起こさせるのだ。


「上総介様、対岸の火事を指差して、高笑いといこうではありませんか」


 俺は、そのように、温めてきた悪だくみを信長に進言する。

 受けて、信長は大笑して見せた。


「がははっ! 傑作じゃの! うらなり貴様、途方もない悪だくみを思いつくものよ! よい! 委細任せる! 好きにせよ!」

「はっ!」


 俺は頭を垂れる。

 暫く信長は大笑していたが、ふと何かに気付いた様に、笑いを止める。


「そうじゃ。竹千代には、事前に忠告しておかねばな」


 竹千代、竹千代といえば……。


「竹千代……様といえば、松平様のことでしょうか?」

「うむ、そうじゃ。……ここだけの話。松平とは、水面下で同盟の話が進んでおってな」


 松平との同盟、清州同盟か!


 この時期、松平は、今川からの独立を図っている真っ最中。

 今川から独立し、三河を完全に掌中に収めるため、対今川に集中したい。


 一方、織田も美濃攻めに集中したいがために、他と争っている暇はない。


 この両家の意向により、結ばれるこことなる同盟、それが清州同盟だ。

 そして、この戦国の世には珍しく、信長が死ぬまで、いや、信長の死後、小牧長久手の戦いまで守られることとなる軍事同盟。


 確かに、それなら、松平にも忠告する必要があろう。

 そして、三河でも、新農具導入前に、新産業の準備を整える必要がある。


 三河でも新産業……か。


 俺はふと思う。尾張、三河で、それぞれ独立した新産業を興すのではなく、両者で連携する、そんな新産業を興せないだろうかと。


 長らく続くことになる軍事パートナー。

 ならば、商売上のパートナーにもなりえるのではないか?


 まだ、思い付きで、具体案も何もないが。

 しかし、これが上手くいくのなら……。


 そのためには、具体案を捻り出すこと。そして……。

 信長だけでなく、あの松平元康、後の徳川家康も説得する必要がある。


 家康……か。


 後に、戦国の世を終わらせ、二百数十年に渡る太平の世の礎を築く男。


 一体、如何なる男なのか?



 俺はまだ見ぬ歴史上の偉人に、思いを馳せたのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ