表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

……脳内麻薬の活用例と……感情を作ることの弊害

作者:


 ……本当にそうなのか……は、……知らない が、……私たちの感情は、……それぞれ働きの違う 脳内麻薬によって 作られ る


 ……私は ……これが 非常に 面白い と……感じて いる ……何故なら 、……ここにも ……人の 脳の 進化 の可能性 を感じ る から だ


 ……少し前に短編の形式で脳内麻薬が過剰に出すぎ、人の脳が 刺激に 麻痺し 非常にセンシティブになり不安になり易い ……という危惧を 書いた ……けれ ど 、……今回は それとは 違うベクトルで先の雑文に続ける形で人の脳の進化の可能性について 個人的に勝手に期待する こと を 書きた い


 ……つまり 加工され創り出された感情が脳内ホルモンによって生まれているとして そのような脳の反応を医療現場に活用して頂きたいと 個人的に常々思えてならない思考だ

 

 ……たとえば お子さんが大好きアンパンマンが君を助けるという描写がある漫画が存在していたりする ……それがもし 感情に作用していることを確認出来たのなら 必ず脳内ホルモンが生まれているとして ……それは生まれていない状態よりも病を和らげる力を発揮している状態だと言えるのではないか


 ……たとえば、その子が好ましいことがあるとしてその子からその好ましいものを取り上げるよりも可能な限りやらせてあげた方が病を和らげる力を発揮している状態だと言えるのではないか


 ……勿論 逆の例もあると思う 苦痛ばかり与えられた場合 人は生きる力を弱めるのではないか 


 ……人が病を乗り切る力を発揮する時、脳内では何が行われているのか


 ……人の脳の進化の可能性には期待しかない

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ