表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タイムカプセル  作者: 大野 錦


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1/3

面倒事2024年5月

 春の推理で初めての連載作です。

 全3話で終わるので、お付き合いのほどよろしくお願いします。

面倒事2024年5月



 2024年5月の大型連休中。私は東京より、故郷のZ県Y市に一時帰郷した。

 目的は卒業したY市立第四小学校の卒業式前に、学校の裏手に埋めたタイムカプセルを開ける事。

 卒業から20年後に開けることを決め、同窓会も兼ねてのイベントだったのだが、以下に起こる面倒な事に出くわす。



 集合場所は、学校の裏手の広場。ここは教職員の駐車場で、学校内の敷地だが、校庭よりも一回り大きく、野外授業で草花を育てたりする箇所もある。

 その箇所では、黄色や赤やピンクのチューリップが鮮やかに咲いている。

 私たちがタイムカプセルを埋めたのは、敷地の一番の外側の道路に沿って植えられた桜並木で、一番の奥の桜の木の近くだ。


 既に周囲には同窓生たちが揃っているが、やはり集まりが悪い。

 私たちの時代は1クラス30名前後で2クラスだった。つまり60人ほどの同窓生がいる訳だが、集まったのは22人だけ。


 12年前の成人式でも、40人前後だったから、なおさら寂しさがある。

 今では、我が母校は各学年で、1クラスだけの20名から25名程らしい。

 この状態が続けば、廃校の恐れもある。実際、同じ様な状態のY市立第三小学校との合併で、どちらかを廃校とする話も出ているそうだ。


「よーう。久しぶりー。とっとと掘り返して、飲みに行こうぜ~」


「そういえば、何を埋めたんだっけ?」


「私たちが将来の夢を描いたノートと、先生が私たちに書いたメッセージのノート。それが2クラス分だからノート4冊。クラスで大事にしてた思い出の品……、ですよね。先生?」


 当時の担任の2人の先生は来ている。

 一人は既に定年退職されている70代半ばの男性。もう一人は私のクラスの担任だった、50代前半の女性だが、何と先生は今はこの学校の校長先生をしている。


 問われた退職された先生は、「はて、そうでしたかな? 久米谷(くめや)先生?」と思い出せていないようだ。私もすっかり忘れている。


「その通りです。シャベルを用意してありますので、男性陣が掘り返してください。はい、(いずみ)君。来てくれたんですね」


 久米谷先生が、私の名を呼びシャベルを渡す。シャベルを渡された男性陣からは不満の声が出る。


「こんな時だけ、男がやるのかよ~」


「久米谷先生は校長、と偉くなったからね」


 久米谷先生は私たちの5年と6年生時の担任だが、私たちが5年生になる春休み時に結婚をされた。

 お相手は地元のY市で代々続く農家の方なので、恐らく転任をせず、ずっとこの小学校勤務だと思っていたが、まさか校長先生になっていたとは。

 家が農家なので、シャベルの用意など簡単である。



 こうして私を入れての男性陣6人が、一番奥の桜の木の近くの土を掘る。

 既に桜は散っている。そして埋めた時期は桜の開花直前だった気がする。


「そういえば、それらは何に入れたんだ?」


「当時、林田(はやしだ)先生が不要になった旅行用のケースに入れました」


 久米谷校長が説明をする。

 旅行用のケースをそのまま埋めたのって、仮にアルミケースだったとしても中身は大丈夫なのか?

 私は掘り返しながら、ぶつぶつ呟く。


 やがて私のシャベルが何かに当たった。

 掻き分けていくと、確かに旅行用のケースが見つかったが、相当にボロボロだ。

 中身は本当に大丈夫だろうか?


「林田先生。鍵は持って来てますよね?」


 ケースの提供者の林田先生は、鍵だけはしっかり忘れず持ってきているようだが、ボロボロだし鍵穴も土が詰まり変形して開かないんじゃないか、と私は思った。


 ケースは掘った大体1メートル下から出され、桜の木の近くに置かれる。

 林田先生が鍵を入れると、どうにか空いた。

 最悪、力づくで無理やり開けるのでは、と危惧していた私は、これ以上の力仕事がなくホッとする。



 ミシミシミシ……。


 何とも不気味な音を立て、ケースは空き、私を含め一同は呆然とする。

 中には30センチ×30センチのホワイトボードだけがあり、油性マジックで何やら書き込まれている。

 ケースの中は湿っているし、土が侵食していて、大事なものを入れていたら台無しだっただろう。

 このホワイトボードも最近入れられた感じでなく、ボロボロで、書かれた文字は微かに読み取れる感じだった。

 取り敢えず、このように読めた。


「こんなケースに入れて、20年後無事な訳がないだろう。中の全てはオレが別の場所に保存しておいた。だが多分オレは20年後には来てないと思うから、お前たちだけで探せ。ヒントは多分ある。 2004年3月 6年1組 偉そうな鵜月(うづき) 誠志(せいし)


「鵜月か~。あいつ何て言うか、すごく頭が良くって、何様かってくらい、これに書いてあるように偉そうなやつだったな」


「あぁ、何かそんな嫌な奴だったな」


「鵜月君って、今どうしてるの?」


「鵜月はomozanで働いてるな」


「どこの物流センターだよ?」


「いやいや、シアトルの本社勤め」


 鵜月誠志と親しかった私が答えると、周囲は驚く。


 さて、このメッセージは私にも分からない。鵜月の連絡先は知っているが、あいつの性格から教えてはくれないだろう。


 初夏を感じさせる澄み切った青空。吹く風は軽い冷たさがあり、力仕事をした私たち男性陣には心地よい。


 私は既に咲き終わり、緑の葉が芽吹いている桜の木を眺めながら、当時を思い出し、何とか鵜月が隠した場所を推理してみるか、と思った。


面倒事2024年5月 了

 う~む。新UIで初の連載作。

 とりあえず、何とかできているようです。



【読んで下さった方へ】

・レビュー、ブクマされると大変うれしいです。お星さまは一つでも、ないよりかはうれしいです(もちろん「いいね」も)。

・感想もどしどしお願いします(なるべく返信するよう努力はします)。

・誤字脱字や表現のおかしなところの指摘も歓迎です。

・下のリンクには今まで書いたものをシリーズとしてまとめていますので、お時間がある方はご一読よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
■これらは発表済みの作品のリンクになります。お時間がありましたら、よろしくお願いいたします!

【短編、その他】

【春夏秋冬の公式企画集】

【大海の騎兵隊(本編と外伝)】

【江戸怪奇譚集】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ