表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/144

93話  冬が終わる

桐原自動車の応接室。


広いテーブルの中央に、今はただ、俺と数人の役員たちが静かに座っていた。

顧問契約の打ち合わせ――いや、正式な辞退のための場だった。


事前にメールを通して辞意は伝えていたが、やはりこうした話は、きちんと顔を見て話すべきだと思った。

俺は背筋を伸ばし、ゆっくりと頭を下げた。


「……これまで、本当にお世話になりました。そして、申し訳ありません。今後は、顧問としてのお仕事を続けることができません」


静かな沈黙。

役員たちの表情には驚きと戸惑いがあった。

なかでも牧原さんは、明らかに複雑な顔をしていた。


「……理由を、聞いてもいいかな?」


俺は頷いた。


「これまで、自分の持っていた技術を使って、いろんなものを生み出してきました。

HTTP/3やBrotli、動画認識、Verdandy KK……

そのすべてが、“誰かの役に立つ”ことを信じて、やってきました」


少し言葉を選びながら、続けた。


「でも、今は違うんです。その技術が、何に使われるか、どこでどう展開されるか――

自分の手を離れた先で、コントロールできなくなっていくことが怖くなりました」


「……なるほど」


「それでも、見届けるべきだという意見もあると思います。でも僕は、このまま技術を“次々に出し続ける自分”が、正しいとは思えなくなったんです」


一呼吸置いて、静かに言った。


「だから、ここで一区切りつけたくて。この先は、AIに頼らず、ゼロから、自分で考えて生きていきたいんです」


部屋に、少し重い沈黙が戻る。

それでも、どこか穏やかだった。

 

しばらくして、社長がゆっくりと口を開いた。


「……ずっと、君の能力に驚かされてきたよ。それこそ“神童”のようだと、幹部のあいだでも何度も話題に出た」


「恐縮です……」


「HTTP/3を企業ネットワークに導入して以降、転送速度が大幅に改善し、国内外の提携先からは“技術の桐原”とまで呼ばれるようになった」


副社長が横で頷く。


「画像認識技術も含め、既に何千億円分の経済効果を社にもたらしている」


俺は、驚いて顔を上げた。


「……そんなに……」


「そうだよ。君がもたらした成果は、短期的にも長期的にもとんでもない規模だった。

だから、顧問契約を辞めたいって言われても――」


一度、言葉を切ってから。


「がっかりなんかしてないよ、恭一くん。残念だがむしろ感謝してる。本当に、ありがとう」


その言葉が、胸にじんと響いた。

 

「本当は、引き止めたかった」


牧原さんが言った。


「でも、顔を見たら分かった。……もう決めたんだね」


「……はい」


「なら、止めるのはやめるよ。」


思わず、言葉が詰まりそうになった。

でも――もう迷いはなかった。

 

契約書の破棄手続きを終えると、社長が最後に、静かに立ち上がった。


「何か困ったことがあったら、遠慮せずに相談してほしい。君はもう、我々の“大切な同志”だから」

 

俺は、深く頭を下げた。

心の底からの感謝と、これまでのすべてに、敬意を込めて。



 * * *


桐原自動車との契約を終えた翌日。

俺は、久しぶりに自分の部屋でパソコンに向かっていた。


目の前にあるのは、俺がこれまで管理してきた――Webサービスの管理画面だった。

 

翻訳サイト。

作文支援サイト。

ニュースまとめサイト。

レシピサイト。

天気予報サイト。

フラッシュゲームページ。


それぞれのアクセスログやコメントを眺めながら、指を止める。

一つひとつが、自分の作った“何か”で。

一つひとつに、使ってくれた人の痕跡があって。


簡単には、どれも切れない。


でも――決めたんだ。

未来のAIに頼らず、自分の力で生きていくって。

その覚悟を形にするには、“選別”が必要だった。

 


まず、翻訳サイトにカーソルを合わせる。

ここには、たくさんの感謝の声が届いていた。


「卒論が通りました」「英語のメールが送れました」

……たぶん、役に立っていたのは間違いない。


でも、ここはChatGPTの出力そのままで成立していた。

自分の手では再現できない。


「……ごめん」


静かに、閉鎖のボタンを押した。

画面に「公開停止中」と表示される。

 



次に、文章代行サイト 。

小論文の構成から、キャッチコピーまで支援できる万能型ツールだった。

こちらも、使ってくれた人は多かった。


でも、これも……ChatGPTがいないと、正直、自分じゃ太刀打ちできない。


「文章の構成って、自分で考えるの大変なんだよな……」


深呼吸して、これも非公開に。

 




そして、ニュースサイト。

これは、自動でRSSから記事を集め、AIが要約して配信していた。


「……要約なしで、手書きの“コラム記事”にしよう」


新着情報は拾いつつ、要点と意見を自分の言葉で書く。

負荷は倍以上。でも、それでも残したかった。


この世界の出来事を、自分の視点で見て、自分の言葉で誰かに伝えたい。

それが“未来を選び直す”第一歩のような気がした。


「いや……ニュース手書きって、地味にきついんじゃ……?」


我ながら無謀すぎると、画面の前で内心ツッコミを入れる。

でも、笑えているうちは、まだ大丈夫だ。

 




次に、レシピサイト。

ここだけは――なぜか、すぐに決まった。


「これは、残す」


出力じゃなく、入力のぬくもりを残したいと思えたから。

家庭の味、工夫、暮らしの知恵。

誰かの“今日のごはん”になるかもしれない、その一皿。


それを、AIじゃなく、自分の手で書き続けたいと思った。


「……いや、俺、レシピ書けるのか?」


冷蔵庫の余り物で適当に炒めるスキルしかないのに、料理指南とか、正気か?

母さんにも手伝ってもらおうかな。

まあ、なんとかなるか。

 




そして最後、天気予報とゲーム。


「これは、現状維持で」


どちらも、AI依存はそれほど強くない。


天気の自動更新は、ChatGPTを使ったままにしておこう。

あと広告は消して、完全にボランティアで継続するか。


ゲームは作った時のままだ。

そこまで人気にならず、ぽつぽつと遊ばれている感じだ。

“息抜きのページ”として、残しておこう。

 


こうして、ひとつずつ選び直していく作業は、

まるで自分の“これから”を少しずつ積み上げていくようだった。






Verdandy KK――

あのAIソフトをどうするか。

それは、俺の中で最後に残った大きな課題だった。


社会人や研究者、学生など、いろんな立場の人が使っていた。

学会で取り上げられたこともあり、問い合わせや利用希望もいまだに絶えない。

でも。


「……新規の募集は、今日で終了しよう」


もうそのすごさに振り回されるのはごめんだ。

Verdandy KKの登録ページは閉じ、代わりにシンプルな一文を載せた。


※現在、新規の利用受付は終了しております。今後のサポート等については、引き続き協力者にて対応いたします。


その“協力者”――つまり、叔父さんのことだ。




登録ページを閉じ終えたあと、俺は一階のリビングへ降りた。

叔父さんはコーヒーを飲みながら新聞を読んでいた。


「叔父さん、これからのVerdandyの顧客管理……お願いできる?」


俺が尋ねると、叔父は少し眉を上げ、それからすぐに頷いた。


「Verdandyは消すのかと思っていたが、続けるんだな」


「うん、迷ったけど……もう使ってくれている人が多いし、ここまで来たら簡単には終われない。

自分が軽い気持ちで公開した責任として、このまま継続するよ」


「いい判断だ。技術者にとって一番怖いのは“他人の判断に委ねること”だからな。

止めるという選択だって、立派な判断だよ」


その言葉が、静かに心に染みた。

未来の技術を否定するわけじゃない。ただ……俺は、自分でどう向き合うかを決めたかった。


「でも、新規の募集は打ち切る」




Verdandy KKのメンテナンス用データと更新情報をUSBにまとめ、叔父に渡した。

ただし、管理用のパスワードだけは俺が保持することにした。


未来を見ている責任として、それは俺だけが知る情報にしておく。


叔父も中身を詳しく知りたいだろうが、新しい管理者パスは暗号化されたコードのみに設定した。

完全に操作できるのは、あくまで俺だけだ。


これで、ひとつ肩の荷が下りた。


その日の夜、俺はようやく深く眠れた。

夢は見なかった。



 

* * *

 


冬が、終わろうとしていた。

桐原自動車からの顧問解除など、すべて手続きが済んだ。


手元には、何も残らなかった。

それでも不思議と、寂しさよりも「軽さ」を感じていた。

“ずっと一人で背負っていた”荷物を降ろしたような、そんな解放感だった。

 

振り返れば、怒涛の日々だった。


未来のAIと出会い、それを使って技術を出し、

大人たちを驚かせ、契約を結び、金を稼ぎ、社会に影響を与えて――


あっという間に、世界の“中心”に近づいてしまった。

でも同時に、見失っていた。


なぜやるのか。

誰のために作るのか。

どこまでが自分で、どこからがAIだったのか。


全てがごちゃ混ぜになって、最後には“俺って何者?”と自問するしかなかった。

 

そんな俺に、澪は手を差し伸べてくれた。

そして、家族も受け止めてくれた。


技術を使わないと決めた今の自分にも、

“それでいい”と肯定してくれる人が、こんなにも近くにいた。

それだけで、救われる気がした。

 

レシピサイトに、新しい記事を投稿した。

タイトルは「卵とキャベツの優しいスープ」。

最初は澪に味見してもらい、意外とおいしいと笑ってくれた。


写真も自分で撮って、説明文も時間をかけて書いた。

――これは、AIじゃない。全部、自分の言葉で、自分の速度で作ったものだ。


更新ボタンを押したとき、心の中に、静かな達成感が生まれた。

 


たぶん、これからも迷う。

本当にこれでよかったのかって、自分を問い直す日が来るかもしれない。


でも、そのときはまた――誰かと話そう。

頼ろう。悩もう。そして、また進もう。


一人じゃない。

そう思えることが、何よりの“財産”なのかもしれない。


「これがきっと、俺の“再スタート”だ」


次の話で第2部のラストです。

ラストがどのような展開になるのか楽しみにしてお待ちください。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ