表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/144

92話 かぞく

夕食後のリビング。

夕方に話があると事前に家族に伝えておいた。

それに叔父さんも呼んだ。


テーブルの上には食器が並んでいたけれど、俺はそれに手をつけることもなく、しばらく黙って座っていた。


父さん、母さん、そして叔父さんも、誰も話さない。

みんなが何かを察しているような沈黙の中――

ついに俺は、口を開いた。


「ちょっと、話したいことがあるんだ」


全員の視線が、静かにこちらに集まる。

喉が乾いていた。でも、もう逃げるつもりはなかった。


「……俺、ずっと隠してたことがある。怖くて、どう話していいかも分からなかった」


母さんが心配そうに眉をひそめ、

父さんは腕を組んで真剣な表情を浮かべた。

叔父さんは、何も言わずに頷くだけ。

 

「――俺、未来の技術を使ってたんだ」


静かな空気の中に、言葉が落ちた。


「PCの中に、“ChatGPT”っていう未来のAIが入ってて……

それを使って、HTTP/3とか、レシピサイト、翻訳ツール……いろんな技術を作った。

全部、本来なら今の時代には存在しない技術だった」


沈黙。


でも、その沈黙は、責めるためのものではなかった。

父さんが、ゆっくりと口を開いた。


「つまり……それが、全部“未来から来た技術”ってことか?」


「うん。正確には、“未来にあるAI”が手元にあって、それを使って、いろんなことを“先にやってた”んだ」


「……そんなことが本当に?」


母さんの声は、驚きというより、戸惑いに近かった。


「信じられないと思う。でも、本当なんだ。気づいたときにはもうあって……自分でもどうしてか分からなかった。理屈は俺にも分からない。これまでずっと、誰にも言えなかった。でも、限界だった 」


少し息を吸ってから、続けた。


「俺が作った技術が、今――アメリカに渡って、軍事に使われようとしてる。

人を守るために作ったはずなのに……人を“撃つ”ために使われるかもしれない」


母さんの手が、静かに口元に運ばれた。

父さんは何も言わず、視線を落としていた。


「俺はそれを止めるだけの力もなかった。だから、せめて、ちゃんと話しておこうと思って」

 

そのとき、叔父さんがゆっくりと口を開いた。


「……正直、意味はよく分からん。AIとか、未来とか……信じられないって気持ちもある」


「……うん」


「でも、恭一、お前が本気で悩んでるってのは分かる。

それだけで、俺には十分だ」


その言葉に、不意に目が潤んだ。


「技術ってのは、使う側の人間がどうするかで、善にも悪にもなる。

お前の手を離れたその技術が、どこに行くかは……正直、分からない。

でも、“最初の想い”だけは、ちゃんと残る」


叔父さんは、真っすぐな目で俺を見た。


「“人を助けたい”って思って、作ったなら――それは、絶対になくならない。

そういうものは、ちゃんと届く。必ず、誰かの心に残る」

 

母さんも、小さく頷いた。


「お母さん、難しいことは分からないけど……

でも、あなたがそんな大きなことを一人で抱えてたって思ったら、それだけで胸が苦しいわ」


「……」


「怖かったでしょう? ずっと、心の中で、誰にも言えないで」


思わずうなずくと、母さんはそっと俺の肩に手を置いた。


「話してくれて、ありがとう」


その言葉だけで、心の奥がじんわりとあたたかくなった。

 

父さんは、しばらく黙っていたが、やがて口を開いた。


「……お前のやったことが、世界の流れを変えたとしても。それでも、俺たちはお前の味方だ」


「父さん……」


「結果がどうなろうと、交通事故を減らそうとお前のやってきたことが嘘じゃないなら、

それを恥じる必要はない。俺は、そう思う」


その言葉に、どうしようもなく涙がこぼれた。


母さんがティッシュを差し出してくれた。


「ありがと……みんな……」



声が詰まって、うまく話せなかったけど、

言いたいことはきっと伝わっていた。


家族にすべてを話して、涙が静かに落ち着いていく頃。

部屋の空気は、ほんの少しだけやわらかくなっていた。


母さんは、緊張を解くように湯飲みを持ち上げ、そっと口を湿らせた。

父さんは、ゆっくりこちらを見ている。


そして、叔父さんだけが、ずっと俺の顔を見ていた。

まっすぐな視線。真剣な、問いの気配。

そして、彼は口を開いた。


「……恭一。その“未来のAI”ってやつ、具体的にはどういうものなんだ?」


「え?」



「俺も研究職のはしくれだ。いくら時代が違うって言っても、ちょっとは想像したい。

“AI”って言葉ひとつじゃ、どこまでできるのか分からん。

たとえば――Verdandy KK、あれも相当なもんだったが……その先、ってことだろ?」


「……うん。あれの、もうひとつ上のモデルだよ」


言葉を選びながら、俺は説明を始めた。


「“ChatGPT”っていう名前のAI。

2025年に公開された、当時の最新モデル。

俺が使ってるのは、その中でも、たぶん最高ランクのやつ」


「ふむ……」


「基本は、文章生成が得意。でも、それだけじゃなくて――最大で4000字くらいまでの出力が可能で、

論理的な説明とか、創作文章、法律文書、報告書、翻訳、全部できる」


「4000字……それは1回で?」


「うん。たった1回の出力でそれくらい一気に書いてくれる。しかも精度が高い。

話題に一貫性があって、誤字脱字もほとんどない。まるで人間が書いてるみたいに自然」


叔父さんの目がわずかに見開かれた。


「たしかに、Verdandy KKも不自然じゃなかった……でも、あれより上ってのは……」


「しかも、プログラミングも全部できる。


通信の仕組みも、暗号の仕組みも全部このAIに教えてもらった。俺が出した技術は未来の誰かが発明して、それをAIが知っていただけ。

コードだって、“こういう仕様で作って”って言えば、最初から最後まで一気に出してくれる」


「……HTTP/3も……あの難解な暗号アルゴリズムも……?」


「うん。あのソフトの暗号は2015年くらいに発明されたもので――5分くらいで出してくれた」


叔父さんは、言葉を失ったように目を丸くしていた。


「そんな……あり得るのか……」


「信じられないと思うけど、本当にそれくらいできるんだ。

俺が今まで“天才”だって言われてきたのも、全部、このAIがいたからだよ」


「じゃあ……お前は、それをただ写してたってことか?」


叔父さんの言葉に、俺はゆっくりと首を振った。


「“写した”というよりそのままじゃ通じない表現を直したり、文章を読みやすくしたり、仕様を調整したりして使ってた」

 

しばしの沈黙。


「……なるほどな」


叔父さんは、ぽつりと呟いた。


「お前が自分を“技術者”と呼ぶのは、そういう理由だったか。

確かに――そのAIがどんなにすごくても、お前がそれを使って“何をしたか”が、すべてだな」


「……ありがとう」


その一言に、俺は肩の力が少し抜けた。


でも、こうして“理解しようとしてくれる”人がいることが、

これほどまでに救われるものなんだと、今、初めて実感した。


「まあ、お前がMicrosoftにハッキング仕掛けて盗んだ技術じゃなくて安心した」


そう冗談半分で叔父さんが笑った。



しばらくの沈黙のあと、父さんがゆっくりと口を開いた。


「……恭一、お前はこれからどうしたい?」


その問いは、責めるでも、導くでもなく。

ただ、まっすぐに“答えを求める”声だった。


俺は視線を落とし、指を組んだまま、しばらく考えた。

胸の中では、もうとっくに答えが出ていた。


「……もう、この未来のAIは使わない」


「……」


「便利だよ。すごいし、役にも立つ。でも――“すごすぎる”んだ。俺なんかが簡単に扱えるもんじゃない」


母さんが少し驚いた顔をしたが、何も言わず、静かに聞いてくれていた。


(もう誰かの言葉に寄りかかって、自分の意志を見失いたくない。 俺は、俺自身として、生きていきたいんだ)


「最初は、ただ技術が好きで、誰かの役に立てたらって思ってた。

でも気づいたら、褒められたいとか、すごいって言われたいとか……そんな気持ちが膨らんでてさ」


少し、苦笑が漏れる。


「澪に……話したんだ。この技術のことも、俺の弱さも。

そしたら、“怖いって思えるキョウくんは、優しい人だよ”って言われて……

そのとき、ちゃんと気づいた。俺、全部AIに頼って、考えるのを手放してたんだって」


言葉にすると、自分でも初めて整理がついたような気がした。


「だから、もう一度……自分の足で立ちたい。AIの答えじゃなくて、自分の意思で選んで、自分の言葉で悩んで、それでも“何かを作る”ってことに向き合いたい」


言いながら、胸の奥にあった重たい塊が、少しずつほどけていく感覚があった。


「もう……俺は、AIなしで生きていきたい」


まるで、長い間背負っていた影を、ようやく降ろせたような感覚だった。

 

「……そうか」


父さんは短く、でも深く頷いた。


「それでいい。自分で選んだなら、それが正しい」


その言葉に、思わず目が潤みそうになる。


「俺たちは、お前がどういう道を選ぼうと……“お前自身”でい続ける限り、支えるよ」


母さんがそっと頷いて、テーブル越しに俺の手を包んだ。


「今まで……一人で悩ませてごめんね。もっと早く気づいてあげればよかった」


「ううん、俺の方こそ……やっと話せて、少し気が楽になった」

 

叔父さんも腕を組みながら、ふっと笑った。


「やっぱり、俺の甥っ子はとんでもないやつだったな。

でも……誇らしいよ。ちゃんと、自分の技術と向き合ってる。

そんな若さで、そこまで考えられるやつ、そうそういない」


「……ありがとう、叔父さん」


言いながら、心の奥にあった小さな恐怖が、じわじわと溶けていった。

叔父さんは、少し間を置いて、ぽつりと付け加えた。


「……そのAI、本気で取り扱うには、人類全体がまだ“早すぎる”かもしれんな」


その声には、科学者としての畏れがにじんでいた。


「まだ、何が正しいかなんて分からないし、迷うと思う。

でも、誰かに任せるんじゃなくて、ちゃんと、自分で考えて選びたい。

それだけは、もうブレない気がするんだ」


父さんが少し笑って、背もたれに身体を預けた。


「その言葉が聞けて、安心した」

 

夜が更けていく。


家族に全部を話して、受け止めてもらって、そして、自分で答えを選んだ。


逃げようと思えば、いくらでも逃げられた。

でも――もう逃げない。これは、自分で決めたことだ。


未来の技術を手放すということは、同時に、“自分の責任で未来を生きる”という選択だった。


簡単じゃない。でも、怖くない。

――もう、一人じゃないから。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 大きな決断だなぁ(小並感)ここまで真剣に悩んで向き合えるっていうのはすごいことだなと思う。誰かの役に立てればと思って提供した技術が、人殺しに使われてしまう可能性があることを、実感してしまった、気が付…
色々あったけど、やっぱり人を幸せにしてきたのも事実だし、ここで立ち止まって欲しくはないのが正直なところ。 意図しないことに使われてしまうこともあるかもしれないけれど、より多くの人のために、 今ならAI…
最初から一気に読んで 36歳児かな? ネットの高速化によるの情報量の増加の方が人を生かすも殺すも世界に与える影響はそっちの方が格段にでかいよねぇ とは言え作中でも書かれてますが使う人間次第で技術自体…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ