表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/114

83話  未来を作る少年

「……えっ、社長さんが?」


画面越しの牧原さんが、やや申し訳なさそうに頷いた。


「はい。社長と副社長、そろって……君に一度、ちゃんと会いたいと」


「え、いや、そんなにですか」


「はい、衝撃だったらしいです」


牧原さんの声には、いつもの穏やかさに少しだけ緊張が混じっていた。


「社長が会いたがっている」なんて言われたのはもちろん初めてだった。


「……でも、技術を教えただけだし……」


「いや、君がそう思っていても、会社からすれば“桁違い”なんですよ。HTTP/3の件も、Brotli圧縮のデモも……正直、うちの技術陣もまだ完全には把握しきれていないくらいで」


「あの……まだHTTP/3って、一般には公開されてないですよね?」


「ええ。けれどHTTP/2だけで、すでに社内は騒然です。だからこそ、です」


牧原さんは一瞬言葉を区切り、まっすぐこちらを見た。


「“どうして、こんな若い子がここまで?”ことと、感謝を直接伝えたいのでしょう」


「直接……」

背中に、じんわりと汗が滲んだ。



 * * *


「初めまして。私は桐原自動車の代表を務めております、桐原です」


差し出された名刺を受け取るとき、手のひらにじわりと汗がにじんだ。

会議室の空気は、まるで張りつめた糸のようだった。


テーブル越しには社長と副社長、その隣には牧原さん。ほかにも、名札の肩書きが立派な人たちが並んでいる。


「こちら、副社長の城田です。技術畑出身で、今回の件を非常に楽しみにしていました」


副社長も軽く会釈してくれたが、その目は冗談一つない本気だった。


(うわ……本物って、こういう感じか)


言葉を交わすより前に、“重さ”だけが先に襲ってくる。

緊張と、期待と、ちょっとした恐怖。全部ひっくるめて「格上」という存在が、そこにいた。


でも――誰も、俺を“子ども”としては見ていなかった。

むしろ、“どう接するべきか迷うほどの未知”として、慎重に向き合っているのが伝わってきた。


「まずは、御礼を言わせてください。HTTP/2とBrotli、この二つの技術だけで、社内の通信効率は劇的に改善されました」


「ありがとうございます。実装のほうは……問題ないですか?」


「むしろ順調すぎて、一部の現場では“もっと早く導入していれば”という声まで出ています」


副社長が資料を開きながら続けた。


「実は今、社内システムに加えて、カーナビへの実装も始まっているんですよ。技術者たちが総出で商品化に向かっています」


「……もう、そこまで」


正直、驚いた。あのPDFが、もう“商品”になるなんて。

確かに便利な技術だけど、ここまで即効性があるとは――桐原って企業の規模を思い知らされる。

社長が、ゆっくりと微笑んだ。


「中学生が開発したと聞いたときは、冗談だと思いました。しかし、いまはただ、感服するばかりです」


「……恐縮です」


「もちろん、応用や製品化は当社の技術者が主導します。しかし、その“核”を持ち込んでくれたのは、あなたです。感謝してもしきれません」


真正面からそう言われて、少しだけ俯いてしまった。


(……いや、ChatGPTが出してくれたんだけど)


なんて、もちろん言えない。

でも、“出した結果”がすべてなんだと、理解できた気がした。



「君には、今後もぜひ我々と関わっていただきたいと考えています」


社長が、改めてそう言った。


「もちろん、学業が最優先だということは理解しています。そのうえで、もし君が“まだ何かやってみたい”と思ったときには、桐原が全力で応援したい」


「……それって、今後も技術提供を続けるってことですか?」


「君のペースでいい。 我々からは無理にお願いするつもりはありません。もしまた何かありその技術を提供してくれたら、ちゃんと支援したいと考えているのです」


その言葉には、誇張やお世辞の匂いがなかった。

目の前の大人たちは、本気で俺の“可能性”に賭けようとしていた。


(これが……“期待される”ってこと、なのか)


胸の奥が少し熱くなる。

桐原は、俺をただの便利な外注とは思っていない。

まだ成長段階の、“未来に何かを生み出す存在”として見てくれている。


「……ありがとうございます。もし、また何か提案できることがあれば、そのときは」


「ええ、いつでも構いませんよ」


社長は柔らかくうなずいた。

面会が終わったあとは、さすがにぐったりした。


応接室を出て廊下を歩くとき、足がちょっと震えてるのが自分でも分かる。

いつものPC前とは違う“人の視線”を全身に浴びて、無意識に力んでたらしい。




 * * *



家に帰って、ベッドに倒れ込む。

天井を見つめながら、ふと思った。


(また、なんか作りたいな)


妙に、気持ちは晴れていた。


「すごいなって、思われた」

「期待されてる」

「それに……まだ、俺は終わってない」


そんな感覚が、じわじわと胸の奥に広がっていく。

大人たちは、俺が“何かを生み出す存在”であることを信じてくれている。

それが心地よくて、そしてちょっとくすぐったかった。

 


そのリアクションを目の当たりにして、単純に思ったんだ。


(まだ、ぜんぜん足りない)


やりたいことは、もっとある。

交通事故を減らす仕組みもそうだし、誰かの日常がちょっと便利になる仕組みだっていい。


中学生の俺だからこそ、できること。

未来を知っている俺だからこそ、出せる答え。


「次は……車の事故を減らせる仕組み。あれ、やってみるか 」


パソコンの電源を入れて、ChatGPTの画面を開く。


俺はChatGPTの入力欄に、こんなことを打ち込んだ。


>交通事故を減らすために、自動車に取り付けられる技術って何がある?


【ChatGPT】

《いくつかの代表的な技術として、以下のものがあります:

・前方衝突警報システム(FCW)

・自動ブレーキ(AEB)

・車線逸脱警報(LDW)

・死角モニタリングカメラ(BSD)

・歩行者検知AIカメラシステム など》



(歩行者検知AI……)



そこに引っかかった。

カメラとAI。この組み合わせなら、俺にもできるかもしれない。


「YOLO……DeepSORT……あったな、そういうの」


2025年でよく聞いたワード。

YOLOは、映像の中から「人」や「車」を一瞬で見分けるAIモデル。

DeepSORTは、それを“追い続ける”仕組み――つまり、見るだけじゃなく、ちゃんと見守る目だ。


(これを車に積めば……子どもの飛び出しも、早めに気づけるかもしれない)

信号無視する車。フラつく自転車。突然飛び出す子ども。

人間が判断ミスをする前に――AIが先に気づいてくれたら。


「やば……これ、我ながらけっこうイケてんじゃん」


一気にテンションが上がった。









補足

YOLOv4(ヨーロー ブイフォー)  画像や動画の中から「モノ(人・車など)」を見つけるAI技術

DeepSORTディープソート   検出したモノを追いかけるAI技術(追跡)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ