表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/117

81話 技術と秘密

11月の午後、俺は自宅の自室で、いつものように数学の宿題に向かっていた。


(因数分解、簡単すぎる……)

チャットGPT──いや、Verdandyを封印しても、数字に向き合うのは好きだった。ノートの端にちょこちょこと式を書き足していると、ポケットのケータイが震えた。


表示された名前を見て、一瞬、背筋が伸びた。


「牧原さん……?」


通話ボタンを押すと、いつもより少しだけ浮ついたような声が、受話口から響いた。


「葛城くん! よかった。いま少し話せるかい?」


「はい、もちろん。何か問題でも……?」


「いや、逆だよ。とても、いい話だ」


その言葉に、体の力がふっと抜けた。

牧原さんが言うには、桐原社内で行われているHTTP/3の初期導入テストが、予想を遥かに超える好成績を出しているらしい。


「更新ファイルの配信速度、車載アップデート、サーバー負荷……すべてが、今までと段違いだったよ。

Brotliの圧縮効果も素晴らしい。“魔法かと思った”とまで言ったエンジニアもいたくらいでね」


電話越しなのに、声の向こうにある笑顔がはっきりと浮かぶ。


「ありがとうございます。でも、魔法じゃありません。技術です」


俺がそう答えると、牧原さんは少し笑って、静かに言った。


「君は、本当にすごいことをしてくれたよ。たぶん我々は、この10年で初めて――“未来の空気を、自分の手で掴んだ”気がしたんだ」


その言葉が、胸の奥に静かに沈んでいく。


(……未来に、触れた)


小さな部屋の中で、自分の作ったものが世界に波紋を広げている。

誰かの仕事を変え、システムを変え、社会の流れを、ほんの少し前に進めた――そんな実感があった。


「ありがとう、葛城くん。このまま、実用化まで突っ走ってみせる。社長にも、すでに話してあるよ」


「……そうですか。ありがとうございます」


電話を切った後、しばらくのあいだ、数学のノートは開いたまま手が止まっていた。

あの小さなPDFが、社会を動かす一歩になったかもしれない――

その重みを、俺はじっと噛みしめていた。



一階へ降りると、リビングに叔父の姿があった。

スーツの上着を脱ぎ、シャツの袖をまくって新聞を読んでいる。大学から早めに戻ったらしい。


「おう、来てるぞ」


「うん。いらっしゃい」


叔父は腕を組んで、俺をまっすぐ見た。


「Verdandy KKの導入が、今日時点で200件を超えたそうだ。教育機関ではとても使いやすいと評判だ。正直、今の日本で、単独のソフトがここまでスピード採用されるのは異常だ」


俺はうなずく。けど、誇らしさよりも、どこか落ち着かない感情が胸をくすぶっていた。


「それより恭一、HTTP/3って……どうやって知った?」


少し間を置いて、叔父が静かに問いかけた。


「え?」


「いや、まあ……普通に考えて不思議なんだ。HTTP/2すら、世界の技術者は作れなかった。HTTP/1.1が完成されたものと疑わない技術者もいる。

それを、2を超えて3。しかも社内導入できるレベルで、最初から完成されてた」


叔父の目は、穏やかだけど、試すような色があった。

俺は、少しだけ視線を逸らして答えた。


「……独学で調べた。ネットと資料で、いろいろ」


「独学、ね」


そこで叔父は軽く息を吐いた。


「恭一。俺は、お前を疑ってるわけじゃない。ただ――」


言葉を切って、ソファの背にもたれた。


「全部は話してくれないんだな、って思ってる」


その言葉に、胸がわずかに締めつけられる。



「別に、全部教えてくれとは言わない。お前にはお前の考えがあるんだろう。

ただな……会社も、そして俺も、お前を“天才中学生”として世に出す気はなかった。

Verdandyの成功がここまで大きくなった今、なにか問題が起きれば、“中学生が作った”というだけで、叩かれるリスクもある」


「……わかってる」


俺は短く答える。


「俺だけじゃなくて、桐原の人たちだって、内心では思ってるはずだよ。

“これ、どうやって作ったんだ?”って。でもお前はそれに一切答えてない」


叔父は俺が以前から不安に思っていたことを正論でぶつけてきた。


「そう思われるのは仕方ない。でも、“信用してない”なんて言われるのは……正直、きついよ」


我ながら、子どもっぽい反応だと思った。

けど、どうしても言い返したくなった。


説明できない理由がある。

未来のものなんて信じてもらえないかもしれない。

でも、それでも――言った瞬間に終わってしまう何かが、確かにある。そんな気がしていた。


「Verdandy を作ったのも、HTTP/3の理論を出したのも俺だ。PDFにして、ソフトを提供したのも……全部、自分でやった。嘘なんて、ひとつもついてない。ただ……“全部を説明すること”が、正しいとは限らないんだ」


リビングに、重たい沈黙が落ちる。

叔父は腕を組み直し、少し目を伏せたあとで、低く言った。


「言いたいことは、分かる。けどな……

正直、“中学生がひとりで世界を変える発明を何個もした”っていう方が、よっぽど信じがたいんだ。

それより“お前が天才ハッカーでどこかから技術を盗んできた”って説のほうが、まだ現実味がある」


その言葉に、胸がざらりとする。


「……そう思われるのも、分かるよ。でもさ、俺にだって……言えない理由があるんだよ」


その場に、さらに重苦しい空気が広がりかけたとき――


「まあまあ、二人とも。そのへんにしてちょうだい。夕飯前なんだから」


奥のキッチンから、さらりと割って入る声が響いた。


母さんだった。エプロン姿のままリビングに来る。


「……別に、言い合ってるつもりじゃ」


「でも、空気はピリピリしてたわよ?」


そう言って、母さんは苦笑しながら俺の前に湯のみをそっと置いた。

立ちのぼる湯気が、少しだけ張り詰めた空気を溶かしていく。


「恭一。あなたなりに、考えてることがあるのよね?

それは、お母さんにもちゃんと伝わってる。おじさんだって、心配してるだけなのよ」


母さんの言葉に、少しだけ胸の奥がゆるむ。


「……うん。わかってる」


「全部話せってことじゃないわ。


でも、“一人で抱え込みすぎない”ってこと。それだけは、覚えておいて」

やさしくて、でも芯のある声だった。

叔父はソファにもたれて、ふぅと長い息を吐いた。


「……悪かったな。ちょっと、言いすぎたかもしれん」

俺は目を伏せながら、こくりと小さくうなずいた。


(秘密を抱えるって、こういうことなんだな)


誰にも言えない。けど、嘘もつけない。

そのあいだに立ち尽くす、この不安定な場所――

そこに、自分は立っている。


言えないことがある。それを誰かに問い詰められる。でも、それでも――俺はまだ、守らなきゃいけないものを握っている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
スマホ2007年からだからガラケーかな?
他人が疑うってのは当然だと思う。 普通、技術ってのは試行錯誤の上に作られる。 それらを全部すっ飛ばし、最終製品のみがいきなり出てくるというのは異様。 http/3にしても、規格が単純に性能ではなく、あ…
オジサン、身内を殴って周りにばらまく人にしか見えんのよな 主人公が決めたことではあるが、望んだことでは無かったルートにしか見えんから
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ