表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/103

8話 アクセスの向こう側

4月21日。

あれから二週間。


相変わらず授業と宿題に追われながらも、毎日コツコツとレシピを投稿し続けた。

一つひとつは地味な作業だけど、画面の向こうに誰かがいてくれる気がして、なんだか頑張れた。


授業が終わって家に帰ると、俺は通学バッグを放り投げて、真っ先にパソコンの電源を入れた。

起動音とともに立ち上がる、古びたWindows XP。


「さて、今日は……アクセス、どんなもんかな」


ブラウザを開いて、無料アクセス解析サイトにログインする。

昨日設置したばかりのアクセスカウンター。

正直、最初の数日は“誰も来ないだろう”と思っていた。


けど――


「……え?」


目を疑った。

昨日:451アクセス

今日:すでに284アクセス(午後6時時点)


「……これ、マジか……?」


しかも、参照元には“お料理掲示板”のリンクや、“簡単レシピまとめ”ブログらしきURLも混じっていた。

どこかの誰かが、俺のサイトを紹介してくれている――

しかも、たった数日で。


「ちょっと待て……バズるほどじゃないけど、これは……地味に当たってるぞ……」

 

すぐさまChatGPTに質問。

>現在のアクセス数が1日450程度。広告を貼ったら月にどのくらい収入になりますか?


【ChatGPT】

《広告収入(アドセンス等)は、1アクセスあたり平均0.1〜0.3円前後が目安です。

1日450アクセス × 30日 → 月間13,500PV

推定収入:月1350〜4050円前後。


ただし、ジャンル(料理系)は広告単価が比較的高めで、うまく育てれば数千〜数万円の収益に成長する可能性もあります。》


「月千円ちょいか……」


金額だけ見れば小さい。

でも、ただレシピをアップするだけで“誰かが見て”、お金になるという流れが、ものすごくリアルに感じた。


「てことは……これ、広告貼れれば、マジで小遣い稼げるな」


せっかくだし、ダチと遊んだりゲームとかお菓子とかに使うか!!


すでに、そこそこ見栄えのいいページが10枚以上。

今後もChatGPTで無限にレシピを生成できる。

継続すればするほど、資産になっていく仕組みだ。


ただし――中学生の俺には、広告収入を受け取る“口座”がない。

Google AdSenseにしても、振込先は18歳以上の名義が基本。

中学生の個人口座じゃ契約すらできない。


つまり、収益化のためには――


「……母さんに頼むしか、ないか」


俺はため息をついて、椅子から立ち上がった。

 

母さんはキッチンにいた。

夕飯の準備をしているのか、玉ねぎを切る音と味噌汁の香りが漂ってくる。


「母さん、ちょっといい?」


「あら、なに? 宿題終わったの?」


「うん、それは帰ってすぐやった。っていうか……ちょっと相談があって」


包丁を止め、母さんが顔を上げた。


「なに? またゲームソフトが欲しいとか?」


「違うってば。あのさ……俺、今ちょっとしたサイト作ってるんだよね。パソコンで。レシピサイトみたいなやつ」


「へぇ……。レシピ?」


「うん、冷蔵庫にある材料を使った時短レシピを載せてる」


「ああ、それね。何作ればいいか分からないとき助かってるわ」


「それで、みんなにレシピを見てほしくて自分でHTMLとか調べて、作った」


「……へえ、あのアルファベットを並べて作ったのね?」


明らかに“予想外”って顔をしてる。

「で、最近ちょっとずつ人が見に来るようになって……。で、広告を貼ると、サイトに来た人の数に応じて収入が入る仕組みがあってさ。試してみたいんだけど――」


「うんうん?」


「俺、未成年だから、直接お金は受け取れないっぽい。だから、母さんの名義の口座を使わせてもらえないかな? お金が入ったら、そのまま母さんに渡してもいいし」


母さんは一瞬、手を止めて俺をじっと見た。


「……ちょっと待って。お金って、どれくらい?」


「今の時点じゃ、月に300円とか、良くて500円とか。そんなもん。でも、アクセスが増えたらもう少し増える可能性もある」


「……それって、詐欺とかじゃないわよね?」


「違うよ。ちゃんとした仕組み。『Google AdSense』ってやつ。ちゃんと有名な会社のサービス」

「Google?聞いたことないわね」


「ネットでは有名なんだよ」


軽く説明しながら、俺は真剣な目で続ける。


「もし怪しいと思ったら、ちゃんと説明するし。母さんの名義で申し込むってだけで、変なことにはならない。俺が責任持って管理するから。……お願いできる?」

 

母さんはしばらく考えていた。

ふだんなら、即答で「ダメ」と言われてもおかしくない提案だ。

でも、今回は違った。


息子が自分の力で何かを始めて、ちゃんと説明しようとしてる。

そんな姿勢を、母さんは受け止めようとしてくれていた。

 

「……まずは、そのサイト。私もちょっと見せてもらっていい?」


「うん、もちろん!」


「あと、広告のこと、ちゃんと紙にまとめて説明してくれる?」


「OK! プレゼンする!」


俺は思わず笑ってしまった。

なんだか、“ビジネスっぽい”やりとり。

でも、こうして話を聞いてくれることが、何より嬉しかった。


「えっと、まずこれが俺の作ったレシピサイト。材料と作り方が……」


「へぇ……けっこう見やすいじゃない」


母さんはブラウザの画面を覗き込んで、トップページのレイアウトに感心している様子だった。


「んで、アクセス解析を導入したら、今のところ1日400人くらいが見に来てて……」


「え、それって多いの?」


「この時代の個人サイトとしては、わりと多いほうだと思う」


「なによ、”この時代”って?」


「え、いや……」

 

何とか誤魔化して、そしてここで本題。


「で、広告なんだけど……“Google AdSense”っていうサービスがあって、サイトに広告を貼ると、クリックや表示回数で収入が発生するの」


「なるほど……それで、お金を受け取るために私の口座を?」


「うん。俺は中学生だから、自分名義じゃ申し込めない。でも、母さん名義で登録すれば、ちゃんと管理して使える」


母さんは、腕を組んで少し考えていた。

そして――ゆっくりと、口を開いた。


「ねぇ、恭一」


「ん?」


「……あんた、このレシピ、自分で考えたの?」


「……!」


ドキッとした。

思わず言葉に詰まりそうになるのを、なんとか笑ってごまかす。


「まぁ……参考にしてるものはあるけど、まとめたり調整したりしてるのは自分。構成も言葉も、アレンジしてる」


「ふぅん……」

母さんの目が、じっと俺の表情を見ている。

勘が鋭いのは、どうやら澪だけじゃないらしい。

もしかしたら、完全に信じてはいない。


でも、“ちゃんとやろうとしてる姿勢”を試しているのかもしれない。


「レシピって、簡単そうに見えて、人に教えるのって難しいのよ? ちゃんと火の通り方とか、段取りとか考えて書かないと、失敗する人も出てくるし」


「……うん、それはわかってる。だから一応、誰でも作れそうなシンプルなやつだけに絞ってる。『料理上手な人が読む』っていうより、『料理が苦手な人が参考にする』って感じ」


「……あんた、ちょっと大人びたこと言うようになったわね」


「そうかな」


 

母さんは静かに笑ったあと、こう言った。


「実はね、あんたの実力テスト、先生から電話があったのよ」


「……え?」


「“葛城くん、びっくりするくらい点数が良かったです”って。英語も数学も、ほぼ満点だったんだって?」


「……まぁ、ちょっと、頑張った」


「“頑張った”でできる点数じゃないわよ。正直、お母さん、ちょっと疑ってたのよ。“この子、なんかおかしい”って」


「お、おかしいって……」


「でもね、今日の話聞いて、ちょっと安心した。ちゃんと“自分で考えて”、自分の言葉で説明して、真面目に話してた。……うん、悪いことしてるわけじゃないなら、協力する」

「……ホントに?」


「ただし! お金の管理は私がするからね。勝手に使ったり、変なことに使うのは禁止」


「もちろん! 約束する!」


思わず、椅子から立ち上がって、深くお辞儀する。

母さんは、ちょっと呆れたように笑っていた。

 

こうして――

俺は、正式に母親の名義で広告収益を受け取る許可を得た。

 

その夜、さっそくAdSenseの申請フォームを開き、必要事項を入力していった。

誤字報告などいつもありがとうございます


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ほう…つまり課金できると? なるほどそれは化けそうだ。 それに…2005年ならまだ2020年で使える技術やなんやらもあるだろう。 …韓国にテレビ系技術奪われんだよなぁ 2005の日本を考えると技術…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ