表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/144

78話 次世代通信技術

「七億円です。」


なな、なななな、ななななな――

お、お、お、億……!?


(え、えっ、ま、待って!? 七億!? なな、おく!? え、いや、ちょっ、無理無理無理無理!!)


テーブルに手をついて立ち上がりかけたところを、椅子がギシッと鳴いた。


「そんなにですか……」


横で見ていた叔父さんも驚いている。



額に手を当てて深呼吸する。脳が処理を拒否してるのが、自分でもわかる。

七億円――って、サラリーマンが何十年かけても稼げるかどうかの金額だぞ!?


それが、俺ひとりの“技術”に対して!?


内心ぐるぐるしながらも、心拍音だけがやけにクリアに響いていた。


そして――気づいた。

これは現実なんだ、と。

俺が、2005年にいて。Verdandy KKを持っていて。

そして、会社がそれを“本気で買いに来ている”ということに。


俺はゆっくりと息を吸い込んで、背筋を伸ばした。

目の前の現実に、ようやく自分の足で立つために。


「……わかりました。技術顧問、引き受けます」


未来を売るなら、俺の手で。

――そう思えたからだ。


 会議室に一瞬だけ、静寂が落ちた。けれど、すぐに桐原自動車の面々の表情が明るくなるのが見えた。牧原さんが、安心したように、そしてどこか誇らしげにうなずいた。


「ありがとうございます。では、来月から正式に顧問契約を結ばせていただきます」


「はい。できる範囲で協力します」


 実感がない。けれど、確かに今、俺は――年間七億円の契約を結んだ。しかも、技術顧問として。


 中学生が、だ。

 会議室を出たあとは、どっと疲れが押し寄せた。

 叔父さんと並んで、車に戻る。


「いやあ、まさか君が、本当に七億の契約を取ってくるとはな……」


 そう言って笑う叔父さんの声には、驚きと少しの誇らしさが混ざっていた。


「……俺、これでいいんかな?」


「何が?」


「こんな大きな話、引き受けちゃって」


「いいに決まってるだろう。むしろ、これだけのことをやってきた君だからこそ、彼らは動いたんだ」

車窓の外に見える景色はどんどんと移り変わる。


「なあ、叔父さん」


「ん?」


「来週までにさ……一つ、出してみようと思う。今のままの技術じゃなくて、“ちょっと先の未来”のやつ」


「おお、具体的には?」


「まだ秘密。でも……きっと驚きますよ」


「……楽しみにしてるよ」

 俺たちを乗せた車は、静かに首都高に入った。



 * * *


叔父の車で帰宅したら、両親ともにリビングにいた。


母さんが不安そうに俺を見る。父さんはテレビのリモコンを手にしたまま、こちらを向いた。


「ちょっと、みんなに話があるんだけど……」




言った瞬間、空気がピンと張った。

俺は一度深呼吸して、なるべく落ち着いた声で言う。


「……今日、桐原自動車と契約した。技術顧問として」


しん……と、リビングが静まり返る。


「え、えっ? 技術顧問って……あの桐原と?」


母さんが、言葉をつかむように確認してきた。


「うん。“あの”桐原。日本一の自動車会社の」



母さんは硬直したように動かなくなり、数秒後――突然、椅子から立ち上がった。


「 ……え、ちょっと ……それ、ほんとに大丈夫なの? 」


思わず両手で頭を抱える。


声に、母親としての“本能的な不安”が滲んでいた。


「おい、恭一」

父さんも声を低くして言う。


「桐原ってのは、そんなに甘い会社じゃないぞ。それに、技術顧問って……何をするんだ? 本当に、お前が?」


無理もない。中学生の息子が、日本最大の企業と億単位で契約したなんて、常識で考えたらありえない話だ。


「恭一が作ったソフトは、世界でも例がないレベルのものです」


横で叔父さんが、落ち着いた口調で補足する。


「桐原がむしろ頭を下げてきた。そういう関係なんです」


父さんは返す言葉を失い、母さんは口を押さえたまま、呆然と俺を見ていた。


「でも……」と母さんがぽつり。


「中学生が……そんな、会社と契約とか、ほんとに……」


「大丈夫だよ」


俺ははっきりと言った。


「自分でここまでやってきたし、何かあったらちゃんと断る。無理なことはやらないし、勉強もちゃんとやる」


間をおいて 、母さんは深いため息をついて、力なく笑った。


「……ほんとにさ、あんたって子は……昔からやる時はやるんだから。でもね、お母さん、アンタのことだけは、昔から信じてるから」


その言葉に、ちょっとだけ胸が熱くなった。


父さんが、お茶を一口すすって言う。


「それで、具体的には何をやるんだ?」


「うん。月に一回、会議に出て、新しい技術を提示するだけ。あとは、桐原側で研究するって」

父さんが信じられないといったように眉をひそめる。


「……それだけで七億?」


「うん。でも、ちゃんと中身はあるよ。最初に出す技術、もう決めてるし」


「ただの名前貸しじゃないのか?」


「いや、違うよ。ちゃんと“革新的な技術”を提示しようと思う」

叔父さんが口を挟んだ。


「Verdandy KKのバージョンアップか何かか?」


「ううん、もっと基礎のところ。通信技術。HTTP/3ってやつだよ」


「……HTTP?」


父さんが首をかしげる。


「URLに“http://”ってあるでしょ? あれの最新版。もっと速くて、効率がいいやつ」


母さんが、ぱちくりと瞬きする。


「それって……全部のインターネットが、速くなるってこと?」


「そういうこと」


叔父が目を丸くして、テーブルに手を置いた。


「お前、それ……研究者が喉から手が出るほど欲しがるぞ。そんなのを“最初の一手”にするなんて……」


「将来的に絶対主流になるものだからね。今のうちに取り入れておけば、桐原の通信システム全体が先回りできる」


母はようやく落ち着いてきたのか、お茶を飲みながらつぶやく。


「でも、あなたが開発したヴェルダンディなんとか、っていうのもすごいんでしょ? それは教えないの?」


「ん~これは教えられないかな、理由は言えないけど中身は『教えたくない……というか、教えちゃいけない』気がする。理由はうまく言えないけど 」



 * * *



Verdandy KKの契約金、年間七億円――その余韻をまだ引きずりながら、俺は自室に戻った。

パソコンの前に座り、深くひと息。

(さて、次に出す技術か……よし)


キーボードに手を置いて、Verdandy KKに向けてタイピングを始める。


「HTTP/3とBrotliの理論的解説を、開発者向けにまとめてPDFにして。構成は、導入、仕組み、既存技術との差分、メリット、実用例。加えてHTTP/2との比較も最後に入れておいて」


Enterキーを叩く。

数秒後――画面に、構成案と冒頭の本文が流れ込んでくる。


(……相変わらず早いな)


そのまま5分ほどで全文が出力された。

段落ごとにしっかりと論点が整理されていて、技術用語の注釈まで入っている。

HTTP/2とHTTP/3の違いも、わかりやすく図解されてる……


(……2005年の技術者なら、これに何年もかけていただろうな)


PDFのタイトルは『次世代通信技術:HTTP/3とBrotliによる転送最適化』。

Verdandy KKにレイアウト調整も指示して、10分後にはすでに完成版が出来上がっていた。


「……あっけな」


思わず口に出る。


(なんかもう、俺が天才って勘違いしそう……いや、AIが天才なんだけど)


ファイル名を「HTTP3理論資料.pdf」にして保存し、アイコンをデスクトップに置いた。

モニターを閉じる直前、ふと思った。


(……もうちょっと、苦労しても良かったんだけどな)


少しだけ、手ごたえのない達成感が残った。

でも、次の会議にはこれで十分すぎる。きっと相手は目を丸くするはずだ。



(あとで印刷して、桐原自動車に資料送っておこう)


そう決めて、俺はゆっくりと椅子の背にもたれた。


第2部については、13章で終わりになります。(現在11章)


ここら辺から、起承転結でいうところの”転”になります。


これからの違和感も伏線だと捉えていただけたら幸いです。


ちなみに第3部もあります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
TCPではなくUDPをベースにしているhttp/3は昔の遅いインターネット速度に慣れている人たちから見れば確かに革新的でしょうね。 目の付け所がすごい‼過去にGPTを持っていくという発想含めてマジで尊…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ