表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/144

77話  技術顧問?


「……え? 俺が行くの?」


朝食のトーストをかじっていた俺は、危うくパンくずを吹き出すところだった。

口の中がカラカラになって、牛乳を慌てて一口流し込む。


「どうする?」


新聞を読んでいた叔父さんが、ふっと目線を上げた。

手には経済欄を開いたまま、落ち着いた声で続ける。


「桐原自動車が、お前に会いたいそうだ」


……桐原自動車


日本で一番有名な車のメーカーだ。

名前を聞いただけで、小学生でも知ってるレベルの“あの”企業。

今の時代はもちろん、俺がいた2025年でも世界的なブランドで、海外でもシェアは1、2位を争う。


「え、それ……まさか、“その”桐原?」


「うん。トラックもバスも作ってる、あの桐原だ」


思わず、椅子からずり落ちそうになった。

父さんの車だって桐原製だし、そもそも今食べてるトーストのパンを買いに行ったスーパーの配送車もたぶん桐原のトラックだ。


そんな企業が――俺に会いたい?


「……ちょ、待って。なんで俺?」


「“技術者として、話を聞きたい”ってさ。商談ってわけじゃないらしい。念のため、直接の取引は避けるって線で向こうも動いてる」


「いや、でも俺……中学生だよ?」


「そのへんは“若手の技術顧問候補”ってことで通してる。年齢はぼかしてるが、向こうもある程度は把握してるみたいだ」


思わず、スプーンで食べていたヨーグルトのカップの中をカチャカチャ鳴らしてしまう。

夢か現実か、ちょっと判断がつかなかった。


「そんな、名だたる企業から呼ばれても……何を話せばいいのか分かんないよ」


正直な気持ちだった。

今まではネットでお小遣い稼ぎをしてきた。

顔も出さず、匿名で。


でも、今回は違う。俺という“人間”を見て、話を聞きたいと――それも、日本トップの企業が言ってきてる。


「……断るって選択肢もあるよな?」


「もちろん。お前が嫌ならそれでいい」


叔父の声は、あくまで冷静だった。

けれど、その目にはうっすらと期待がにじんでいた気がする。


怖さがなかったわけじゃない。

正体がバレるリスクだってあるし、下手にしゃべれば技術を持っていかれる可能性もある。

けど――それ以上に、気持ちがざわついていた。


(桐原自動車って、俺のことをどう見てるんだ?)

(Verdandy KKを見て、どこまで気づいてるんだろう)

(……どんな質問をされるんだ?)


不安と好奇心が綱引きして、最終的に勝ったのは――やっぱり、好奇心だった。


「……わかった。行ってみる」


叔父が、口元をほんの少しだけ緩めた。


 * * *


約束の日。

叔父さんと一緒に桐原自動車に行く。

場所は、桐原自動車の東京オフィス、近未来的なビルディング。


「……でけぇ……」


思わず声に出た。

ガラス張りのエントランス。広すぎるロビー。スーツの人たちが、静かに行き交っている。

俺は、ワイシャツに地味めのジャケット。これでも精一杯“中学生なりのフォーマル”だ。


「場違い感すごいな……」


そう思っていたら、受付の人が丁寧に声をかけてきた。


「葛城様ですね。ご案内いたします」


エレベーターで十数階あがり、通されたのは――

とんでもなく静かで洗練された会議室だった。


大きな窓からは、東京の街が一望できる。

テーブルの上にはペットボトルの水が整然と並び、壁には最新式のモニター。

すぐに、6人ほどの男性が入ってきた。


「お待たせしました。桐原自動車・技術研究部長の橋本です」


40代前半くらいだろうか。スーツはキッチリ、でも笑顔は穏やか。


「今日はお時間いただきありがとうございます。ぜひ、葛城さんのお話をお聞かせください」


「いえ、こちらこそ……。ただ、俺、本当に“普通の中学生”なんで、あまり期待されると困ります」


「それでも構いませんよ。我々は、“普通ではない成果”を目の当たりにしているので」

……やっぱり、Verdandy KKのことだ。


「先に伺っておきたいのですが……あのソフトは、完全に葛城さんが一人で作られたものですか?」


「はい。一部、公開されていた情報を元にしていますが、組み合わせと構造は、オリジナルです」


橋本さんは、少し驚いたように目を見開いてから、感心したように頷いた。


「なるほど……」


そして、こう続けた。


「今日は、技術の詳細というより、葛城さんがどういう人なのか、少しでも知りたくてお時間をいただきました」


「どういう人、ですか……?」


「はい。というのも――弊社では、今後のAI戦略の一環として、外部からの技術支援や連携を強化していく方針がありまして」


橋本さんの目が、真剣な色になる。


「葛城さんに、弊社の“技術顧問”として協力いただけないかという検討をしております」


「……技術顧問?」


その言葉に、思わず声が裏返った。



(技術顧問……俺が……?)


「もちろん、契約形態や報酬面については、正式な打診の段階ではありませんが……」


その時点で、俺の頭は軽くパンクしかけていた。


(ちょ、ちょっと待てよ。技術顧問って、あれだろ? 大学教授とか、特許いっぱい持ってる人がなるやつじゃん!?)


心臓がバクバクしてる。だが、それと同時に、胸の奥からふつふつと湧き上がるものがあった。

――ワクワク。


まさか、こんな大企業と、こんな形で関わる日が来るなんて。


「……そうなんですか」


そう答えるのが精一杯だった。

橋本さんは微笑みながら、頷いてくれた。



「ええ、本当にそう思いますよ」


橋本さんがそう言って軽く息を整えると、自然と会議室に静けさが戻った。

誰もが次の言葉を待っている――そんな空気だった。


その間を受け取るように、橋本さんの左に座っていた男性が口を開いた。


「はじめまして、私、IT戦略室・牧原です」


牧原さんが、パワーポイントのリモコンをそっと置きながら口を開いた。


「Verdandy KKの文章、非常に優れています。自然で、正確で、整っている」


牧原さんが静かに言った。


「ただ……妙に、感情の揺れがない。プロのビジネス文章でも、ここまで冷静すぎるものは珍しい」


(……そりゃAIだからな)


思わず心の中でつぶやく。


「この文体、唯一見覚えがある場所があります」


牧原さんは俺をまっすぐに見て言った。


「『ニュースまとめてみた』。ご存じですか?」


(……!)


肩がほんの少し動いたのを自覚して、慌てて表情を戻す。


「わかりやすく、整理も丁寧。でも、どこか“人間のにおい”が薄い。以前から『中学生が運営している』という噂もありました」


そして今日——ようやく答え合わせができました、と目が語っていた。


「それだけではありません」


牧原さんは手元のタブレットを操作しながら続ける。


「フッターから辿れる他のサイト、翻訳、レシピ、文章作成……全部確認しました。

スタイルは違っても、根底のロジックが、Verdandy KKと酷似している」


俺は何も言えず、ただ苦笑いを浮かべるしかなかった。


「葛城さん。あなたがこれらすべての開発者だと、我々は見ています」


(この人……まさか、そこまで調べ上げてきたのか?)


――さすがは日本のトップ企業。人材も尋常じゃない。



「もちろん、それを暴こうとしているのではありません。葛城さんの今までの功績を再確認しているのです」


牧原さんは、淡く微笑んだ。


(やばい……ごまかせる気がしない)


「もう一つ、聞かせてください。Verdandy KKは、出力上限が1回200文字までになっていますよね」


「はい……そうです」


「でも、あなたの文章作成サイトは、2000文字近い依頼が可能だった」


(……バレてる)


「つまり――その制限、意図的なものですね?」


喉が、ごくりと鳴った。


「……ええ。安全性と品質を担保するために、あえて制限を設けています」


できる限り冷静を装って返すと、牧原さんは静かにうなずいた。


「それが、正しい判断です。ただ、我々としては……その“本来の性能”にも、大きな関心があります」


そこまで言ってから、牧原さんはふっと笑った。


「といっても、無理強いはしません。正直に言っていただければ、それで十分です」


(……バレバレだな)


でも、仕方ない。ここで下手に嘘をつけば信用を失う。


牧原さんは、静かに言葉を継いだ。


「ですので、改めて正式に、技術顧問としてご協力いただけないかと考えています」


重ねての提案だったが、その声音は一層真剣だった。


「もちろん、葛城さんがまだ学生であることは理解しています。ですから、勤務時間や関わり方については、最大限の配慮をいたします」


周囲の誰もが、その言葉を肯定するようにうなずいていた。

一つひとつの所作から、この提案が“本気の申し出”であることが伝わってくる。


「でも、俺……ただの中学生ですよ? パソコンの画面と向き合ってるだけの……」


小さく呟いたその言葉に、牧原さんは首を横に振った。


「そんなことありません。Verdandy KKの構造も暗号技術も――あれは、既存のどんな専門家にも作れません」


「……」


言葉が出なかった。

まっすぐに向けられたその眼差しに、俺は視線を落とすしかなかった。


「それで……その顧問って、どんな感じになるんですか?」


「顧問としての役割ですが、月に一度、弊社の技術会議にご同席いただく形を考えております」


牧原さんは淡々と説明を続ける。


「難しい場合は、事前にご意見を文書で共有いただくだけでも構いません。葛城さんの視点が、我々の開発方針の羅針盤になると考えています」


作業の依頼ではなく、あくまで“相談役”――。

技術の方向性を確認し、危険な道に進まないための「ブレーキ」としての役割。


……それなら、なんとかやれるかもしれない。

学校もあるし、生活のリズムを大きく崩すこともできないけど、それなら――


その時、再び橋本さんが話し出し、真っ直ぐこちらを見つめたまま言った。


「なお、顧問料とVerdandy KKの法人ライセンス契約料を合わせて――年間七億円を想定しています」


「…………え?」


一瞬、空気が止まった。

言葉は理解できるのに、脳がそれを弾いてしまう。

鼓動が一拍、ズレるような感覚。

現実の音が、少しだけ遠のいた。



(……七、億……)


「な、なんて言いました……?」


自分でも、情けないほどの震え声だった。


橋本さんは、はっきりと繰り返した。


「七億円です」



その瞬間、体の中で何かがバグった。


第2部については、13章で終わりになります。(現在11章)

ここら辺から、起承転結でいうところの”転”になります。

これからの違和感も伏線だと捉えていただけたら幸いです。

ちなみに第3部もあります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
行を跨ぐ誤字報告はできないのでこちらで。 > その瞬間、会議室にふっと静寂が落ちた。 この前の行と重複表現になっていませんか? それはさて、叔父さん会社についてから存在感薄いなw
法人契約で何台使うのかなぁ?1000台とかだと、月10万/台だと12億なんだが、+顧問料金。契約によりますわな。お得意様には割り引いて問題ないし。 機密保持契約を結んだ場合、動き難くなるかもね。 まぁ…
どんどん話がデカくなってくる… これをどう着地させるのかが見ものだw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ