表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/144

68話 リビングに帰る

玄関の扉が静かに閉まった。

 車のエンジン音が遠ざかり、あの濃密な空気が嘘のように消えていく。


「……やっと帰った」


 思わず、脱力するようにつぶやいた。

 リビングに戻ると、母がソファに腰を下ろして、ふぅとため息をついていた。

 父はテーブルの上に置かれた湯呑みに口をつけながら、腕を組んだまま無言。

 叔父さんは、どこか落ち着かない様子で、さっきまで使っていたノートPCをちらりと見つめていた。


「お疲れ様。……大変だったね」

 母が、お茶を差し出してくる。


「うん、ありがとう。喉、カラカラだ」


 一口飲んで、ようやく少し体が戻ってきた気がした。


「でも、あんなすごい人たちが来るなんて、IPAって政府の機関でしょ?」


「……まあ、一応“情報処理推進機構”っていう経産省の外郭団体。けど、ここまで来るとは思ってなかったよ。しかも4人も」


 父がぼそっと言う。


「……それにしても、ちょっと驚いたな。お前が、あんな堂々と話してるのを初めて見た」


「内心めっちゃドキドキしてたけどね」


 俺は苦笑しながら、湯呑みをもう一度口に運ぶ。

 父は、腕を組んだまましばらく考え込むようにしていたが、やがて口を開いた。


「……お前、いつの間に、そんなもの作れるようになったんだ?」


 来た。

 やっぱり親のこの質問は避けて通れない。

 隣で母も小さくうなずいている。


「この前までは、プログラミング教室に通ってただけだったでしょ? それが、いきなり“政府の人が視察に来るようなソフト”って、どういうことなの?」


「うーん……まあ、色々調べたり、試したりしてるうちに、たまたま形になったというか……」


 嘘じゃない。でも全部は言えない。

 ChatGPTがいることも、2025年の知識を使ってることも。絶対に。


「すごいとは思うよ。ほんとに。でも……心配にもなるのよ。こんなに大きな話になってて……」


「わかってる。ちゃんと考えてやってるつもり」


 沈黙が落ちる。

 その空気を、叔父さんが軽く破った。


「ま、あの職員たちを納得させたんだ。自信持てよ。あれは本当にすごかった。俺も研究者やって長いが、あんなコードは見たことがない」


「……ありがとう」


叔父は湯のみを手に取りながら、ふっと笑った。


「これからは、ますます注目されるだろうな。……その覚悟だけは、しておけ」


叔父の目は真剣だった。


「うん、わかってる」




 親は、息子を心配している。

 叔父は、技術者として俺を“対等”に見てくれている。

 俺は――その中間に、ふわふわと浮かんでいるような気がした。


「とりあえず、今日はもうゆっくり休みなさい」


 母が、そっと俺の背中をさすった。


「お風呂、沸かしてあるから。ご飯は……緊張して食べられなかったでしょ?」


「あー……うん、ありがとう」


 もう何もかもが終わったような気分だった。

 でも、現実は、ここからが始まり。


 “国家レベルの技術”を生み出してしまった中学生として、これからどんな未来を歩むのか。

 正直、俺にもまだ見えていない。

 でも。


(やれるとこまで、やってみよう)




 * * *



翌朝は、重たかった空気がすっと抜けたような、静かな晴天だった。

面倒なことは――まあ、一応終わった。


 IPAとの交渉、ソフトの機能説明、実演、技術的質疑応答、契約。

 脳みそが蒸発するんじゃないかと思った数日だったけど、どうにかこうにか乗り切った。


たぶん今後はもっと難しい話がくる。……もしかしたら、俺の知識じゃ対応できない日もあるかもしれない。


 叔父さんからは昨晩連絡があり、「あの後も問い合わせが殺到している」とのこと。

 大学研究室や自治体の教育機関、さらには企業の技術開発部まで、「ぜひ使いたい」という希望が届いているらしい。


 既に20台分は確定しそうだ、とのことだった。

 いや、ちょっと待て。1台10万円ってことは……月200万? マジか?


(うおお……)


 思わず、胸ポケットに手を当てて深呼吸してしまった。

 でも。

 今日はそんな話より、大事なことがある。



俺は今、肉屋にいる。


A5ランクの黒毛和牛・1.5キロの塊肉を前に、正直ちょっと手が震えてる。

頭の中では複利計算が踊ってるけど、目の前にあるのは脂の乗った現実だ。


「へいよ、肉1.5キロ。今日はおつかいかい?」


カウンター越しに、精肉店のおじさんがニヤリと笑う。

たぶん、“中学生ひとりで高級肉1.5キロ買う”という異常事態に、ツッコミを入れてくれたんだと思う。


「……まあ、そんなところです」


ぎこちなく答えながら、財布から一万円札を数枚出す。

お釣りを渡してくるおじさんの手が、まるでハンマーみたいにゴツゴツしていた。

これが職人の手か……。


(これが……経済の力……!)


 実のところ、今回の肉にはそれなりの意味がある。


 夏、澪の勉強を手伝った。そのおかげか彼女の成績は大きく上がった。

 その結果、B高にも“余裕で届くくらい”の実力になり、澪のお母さんから「カニ鍋」のお礼を受けたのは、記憶に新しい。


 でも俺は、あの時のごちそうを思い出すたびに、ずっと何か引っかかっていた。

 澪の家に呼ばれて、あんな豪華なカニ鍋をごちそうになって、何もお返ししてないって。

 

だから今日は、お返しに「肉」を持っていく。

 肉。それも最高の。中学生としてはやりすぎ感すらあるが、俺としてはこれが“礼儀”だ。


(……喜んでくれるかな)


澪に「今から行くよ」と送ると、すぐに「お母さんも楽しみにしてるって」と返信が来た。どうやら、もう伝えてあったらしい。


 それから10分後。

 俺は、澪の家の前に立っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
主人公の目的がようわからん。 分かってやっているって言っているけど ここまで大々的に注目を集めてまでの目的がないように見える。 まあ、サスペンスみたいで面白いからいいかw
娘さんを下さい。アワアワ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ