表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/144

63話 あの夏の、その後

補足

IPA ー 経済産業省 情報処理推進機構

IT人材の育成やサイバーセキュリティ対策を通じて、日本のデジタル社会を支える経済産業省所管の独立行政法人。

9月18日、日曜日。

夏休みは、暑さと戦いながらも“俺史上もっとも生産的な日々”になったと思う。


ゲーム制作、AIソフト「Verdandy KK」の完成、サイト更新、税務署対応――中学生がやるにはキャパオーバー気味なイベントが目白押しだったけど、やりきった感はある。


作ったゲームは、毎日200アクセス前後。まだ口コミ頼みだけど、コメント欄に「まさか中学生がこれ作ったの?」と驚いてる人がいた。正体は秘密だけど、バレてないかちょっとドキドキした。


収益はというと……まあ、ほぼゼロだ。

広告収入の申請は通ったけど、1クリック数円の世界じゃ、ジュース代にもならない。

でも、それでいい。


誰かが「面白かった!」って笑ってくれたなら、それで十分だ。

8月の収益は合計30万円くらい。広告とレシピサイトのアフィリエイト、それにちょっとした原稿料。手元に残るのは半分の15万円ってところだ。


使い道は、すでに決めてある。


――そう、澪との「遊園地デート」だ。


7月の中頃、AIソフトの開発が佳境を迎えていたせいで、澪を遊園地に誘う機会を完全に逃した。

夏が終わるころにはもう、「今さら誘っても遅いかな」なんて思ったりもした。

でも、最近の澪は、ちょっと違う。


9月の2学期開始直後にあった実力テスト。俺は9割超え。まあ、そこは予定通り。驚いたのは澪の方だ。いつもは平均ちょい前後だったのに、今回はB高の合格圏内に余裕で届く点数を叩き出してきた。


本人も驚いてたけど、一番喜んでいたのは澪のお母さんだった。


「本当にありがとうね、恭一くん! 澪がこんなに頑張れるなんて……!」


その日の夕方、突然家に電話がかかってきて、俺はなんと“カニ鍋”に招待された。

理由は、「ご褒美として澪の大好物を食べさせてあげたいから、是非恭一くんも」らしい。


まさか中三の秋に“義母ポジ”からカニ鍋で釣られるとは思わなかった。

でも、澪の照れ笑いと、お母さんの感謝の言葉は、なんだか胸にじんわり染みた。


遊園地に行く、9月25日はカレンダーで赤く〇をしている

少し涼しくなって来てるし、きっとちょうどいい。


「べ、別に……付き合ってるわけじゃないけど、行くなら友達として……みたいな……」


とか言われても、全然OKだ。

むしろ、そういうやりとりをしてみたい自分がいる。やばい。中3にして青春謳歌しかけてる。





それとは別に、AIソフトの件はすごい反響があるみたい。

叔父さんが大学の研究室で使ったところ、なんかすごい反応だったらしい。

学会の欠員枠で急遽発表することになり、そこで軽くデモしただけで、“問い合わせが殺到した”とのこと。


まだ表には出てないけど、大学の上層部や外部団体、そして――

叔父さんの元に届いたメールには、経済産業省所管の情報処理推進機構(IPA)からの“ヒアリング希望”という文字があった。


まだ断ってもいないし、もちろん中学生だとは言っていない。

叔父さんには「知人が開発したソフト」ってことで通してある。まさか俺が14歳の中坊とは誰も思うまい。





午後。

日曜ののんびりとした空気のなか、玄関のチャイムが鳴った。


「おーい、恭一くん。いるかー?」


声の主は、例の叔父さん。大学で言語処理を専門に教えてる、あの人だ。

母さんが迎えに出て、すぐにリビングへ通された。


「で、今日は何の用?」


俺がアイスティーを出すと、叔父は受け取りつつ、さっそく切り出してきた。


「例のソフトの件だ。Verdandy KK」


「うん」


「実はな……ここ最近、研究室や教育関係者の10個くらいから『正式に使わせてもらえないか』って話が増えてきてな。月10万円くらいなら予算で組める、って言ってるところが結構あるんだ」


「……まじで!?」


思わず声が上ずる。


「やったー!」


口元は笑顔をキープしつつ、内心では電卓を叩いていた。

10万円×10施設で、月100万。年収1200万。中三にしては意味がわからない数字。


(いよいよ俺、やばいかも……)


「そこで提案なんだが、うちの研究室は法人格がある。つまり、名義上“会社として”契約をまとめられる。開発者が表に出なくても、うちが代理販売元としてやれるぞ」


「うん、それでいいよ」


即答だった。信用できる大人が間に入ってくれるのはありがたいし、正体がバレるリスクも下がる。


「ただし、私の取り分は不要だ」


「え、いいの?」


「君が本当に“これ”を作ったなら、私はただの橋渡しにすぎない。研究者として、それが未来にどうつながるか見ていたいだけだ」


その言葉に、なんかちょっと胸が熱くなった。


「それからもう一つ、ちょっと厄介な話だが――」


「……IPAの件?」


叔父は少し驚いた顔で、頷いた。

メールで軽く聞いていたから、これだろうとは何となく思っていた。


「そうIPA、聞いたことないだろうが説明した通り、政府のIT技術を支援してる機関だ」


名前の漢字の並びで想像していたが、やっぱそんな感じのとこか。


「経済産業省の所管で、情報処理推進機構という団体がある。そこの担当者が、“ぜひ開発者本人と直接話がしたい”と、何度も私に連絡をよこしていてな」


「ふーん……」


「どうする? このままだと、正式に文書が届くかもしれない」


俺は少しだけ考えて――首を振った。


「断っといて。今は、表に出る気ないから」


「……了解した。ただ、そう長くは隠し通せんぞ。世の中の動きは思ったより早いからな」


「うん、わかってる。でも、もうちょっとだけ、“中学生の夏”を続けさせて」


叔父はふっと笑って、アイスティーを飲み干した。


「なあ、叔父さん」


一息ついたところで、俺は聞いてみた。


「IPAって、何でそんなに俺……じゃなくて“開発者”と話したがってるの?」


叔父さんはグラスをテーブルに置いて、静かに言った。


「理由はシンプルだ。あのソフトのすばらしさに、彼らも気づいたんだろう」


「ふむふむ」


「構成力、応答速度、応用性――現行のどんな日本語処理システムよりも上。そう判断してる。

それで、政府系機関として正式に“お墨付き”を出したいらしい」


「え、お墨付きって……何それ、カッコいいじゃん」


「つまり、今後“政府系プロジェクトや機関”で正式採用される可能性がある、ということだ。名前は出なくても、機能単位でシステムに組み込まれるかもしれん」


「お、おお……」


(なんかすごいぞこれ。思ってたよりスケールでかい)


「それに、IPAは他の企業にも紹介する立場にある。“これは有望な国産技術です”と彼らが推せば、企業が自然と興味を持つ。おそらく、産業応用や教育向けに広がるだろうな」


「え、それ、めっちゃありがたいやつじゃん……!」


(政府、企業、教育……三方向から攻められるってこと!?)


「……ってことはさ」


「ん?」


「それ、会って話した方が良くない!? むしろ、話す話す! 話させて!!」


さっきまで「断っといて」なんて言ってた俺はどこへやら。

前のめりで食い気味に答えると、叔父さんが噴き出した。


「気が変わるの、早すぎるぞ」


「いやいや、そりゃ変わるって。だって、お客さん増えるかもしれないんだろ?」


「まあ、そうなる可能性は高いな。うまくいけば、数十倍になるかも」


「数十倍……!?」


俺の頭の中はもう事業計画でいっぱいだ。

来月の収益予測グラフが、脳内で勝手に右肩上がりになっていく。


「じゃあ、準備だけしておいてくれる? 名刺とか作ったほうがいい?」


「いやいや、そこはまだ俺が表に出ておく。

IPAと会う以外は俺がやる。いいな?」


「うん、それでお願い」


俺は、思わず笑ってしまった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
絶対コード公開の話になるやん
生成AI開発の過程を聞かれた時に主人公は答えられないですよね? これってソフトを作ったわけじゃなくないか
時々とんでもなく浅はかななのはやっぱり中学生になったからなんだろうな というかこういうときこそどうするかソフトにきけばいいのでは?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ