表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/144

62話 side 11  Verdandy KK

「本当に、こんな場で話すつもりなかったんですけどね……」


思わずマイクの前で自嘲気味にそう口にした。

会場は都内の私立大学で行われている、言語処理研究会。年に一度の中規模な集まりで、全国の大学から研究者や大学院生が集まり、口頭発表やポスターセッションを行う、いわば“情報共有の場”だ。


本来なら今日は他の講師が登壇するはずだったのだが、急な欠席で空きが出た。


「枠が空いちゃってさ、もし時間あるなら代わりに何か話してくれないか?」


先日、運営スタッフからそう頼まれた俺は、仕方なく「研究補助ツールの紹介でよければ」と引き受けた。

予定になかった即席の講演――だが、それがこの日、最大の騒ぎを生むとは、このとき想像もしていなかった。


演台にノートパソコンを設置し、プロジェクターに画面をつなぐ。

最初の数分は、ごく普通の話をした。


「言語処理分野での支援ツール」「過去に自作した対話コーパスの話」など。

場が温まったところで、俺は何気なく言った。


「さて、ここでちょっとだけ、実験的に使っているツールを紹介します。厳密には私の開発物ではないのですが、非常に興味深い挙動を示しますので、簡単なデモをお見せします」


画面に映るのは、見慣れない黒いUI。

名前も出さず、ソフトの設計元も伏せた。


「例えば、“外来語の定着過程に関する論文構成”を尋ねた場合――」


数秒の入力。出力。

構成案が理路整然と並び、しかもそれが的確で、洗練されていた。


「おお……?」


静かなざわめきが走る。


「では、“「『ワーキングメモリと集中力』について 論じてください――」


またもや、2秒程度の処理時間で、仮説と参考文献案が提示される。


「えっ、今打ち込んだばかりですよね?」


「この反応速度……マクロじゃなくて、処理してる?」


ざわめきが一気に広がる。


「テンプレじゃなくて、リアルタイム生成なんですか?」


「はい。あらかじめ用意した出力ではなく、入力内容に応じて、その場で構成を組み立てています」


一人の若い助教が思わず立ち上がる。


「でもそれ、単純なパターンマッチじゃ無理ですよね? 関連論点も自動で引っ張ってる……」


「つまり、内部に何らかの自然言語処理モデルが組まれている?」


俺が返答する前に、別の教授が手を上げた。


「では……ここで誰かが質問を出して、それをそのまま打ち込んでもらえますか? 生成されるのか見てみたい」


会場が静まり返る中、後列から穏やかな声が響いた。


「僭越ながら……“空はなぜ青く見えるか”、という問いをお願いできますか」


声の主は、物理畑の重鎮・植松名誉教授。

あえて専門外の分野を出すとは、さすがだ。


俺は指示を入力した。


>空はなぜ青く見えるのか、子どもにも分かるように説明してください。


1秒、2秒――


【出力】

「空が青く見えるのは、“光の散乱”という現象が関係しています。太陽の光には色々な色が混ざっていますが、その中で青い光は特に空気中の小さな粒に……」


会場が一瞬静まり――


「おお……」

「え、これも今生成……?」

「子ども向けって言ったから、この語彙で返してるのか!?」

「この処理速度、サーバー経由でも難しいレベルだ……」

「いや、そもそもこのUI、見たことないぞ」


どよめきが、一気に広がった。


客席の最前列にいた、他大学の助教授が立ち上がった。


「大変失礼ですが、そのツール……どこの企業製ですか?」


俺は一呼吸おいて、静かに答える。


「いえ、企業製ではありません。開発者は知人です。詳細は非公開とさせてください。あくまで、研究支援目的で一時的に借りている試作ツールです」


一瞬、会場が沈黙した。


「……え、企業製じゃないんですか? あのレスポンスで?」

「たった今の“空の色の理由”の出力、あれ、検索ベースでもテンプレでもないですよね……」

「マジかよ……完全に自動生成か……」


驚きと戸惑いの混じった声が飛び交う。

あくまで静かな口調だが、そのどれもが妙に真剣だった。


「えっと、あの……このツール、何ベースなんですか? 統計処理? それともルールベースですか?」


「いえ、それも非公開とさせてください。中身の仕様については、私も把握していない部分が多くて」


「でも、処理が速すぎます。クラウドでもないのに……」


「コーパス、何使ってるんだ……いや、そこも非公開か……」


俺は淡々と対応しつつも、内心では汗がにじんでいた。

質問は止むどころか、むしろ加速していた。

正直――俺自身が、一番驚いているのだ。



――――――

講演が終わると、前列の数人が一斉に詰め寄ってきた。


「もう一度見せていただけますか?」

「このテーマでやってみてほしいのですが」

「このツールを正式に借りることはできませんか?」


他の聴講者も遠巻きに集まり、USBポートやウィンドウの挙動まで食い入るように見ていた。

これは“プレゼンの成功”ではない。


明らかに、何か異質なものに対するリアクションだった。


「……すみませんが、今日はここまでです。あとは個別に対応させてください」


そう言ってパソコンを閉じた瞬間、掌の中にじっとりと汗がにじんでいるのに気づいた。




控室に戻ると、すでに数件のメールが届いていた。


件名:『本日の発表内容について』

件名:『ツールの試用希望』

件名:『開発者に繋いでいただけませんか』


それらのメール一覧を見た瞬間、俺の喉がごくりと鳴った。


(……本当に“波紋”になってしまったな)


椅子に深く腰掛けながら、俺は胸ポケットのUSBメモリをそっと握りしめた。



 * * *



「とにかく、一度見せてほしいんだ。君の昨日の発表、今朝から話題になってる」


週明けの昼下がり。研究室に戻っていた俺のもとに、学部長から直接電話が入った。


「わかりました。15時からなら空いてます」

そう答えて受話器を置いたものの、正直、胃の奥が少し重くなるのを感じていた。

あれは軽いデモのつもりだった。

たしかに驚かれるとは思ったが、まさか大学の上層部まで動くとは。



学部長室に入ると、そこには学部長の他に、教務主任とシステム担当の教授が座っていた。

会議室ほどではないが、確かに“呼ばれた感”がある。

俺はノートPCを取り出し、挨拶だけ済ませて椅子に座る。


「それで――例のツールを見せてもらえるかな?」


教務主任が、やや慎重な口調で続けた。


「まず確認したいのは、そのツールが情報漏洩や不正入手によるものではないのかことだ」

システム担当の教授も頷く。


「大学としてリスクになるものではないということを、きちんと把握しておきたい」


「……承知しています。その点も含めて、今日は動作だけ確認いただければと」

学部長が本題に入る。

俺はのんびりとVerdandy KKを立ち上げた。


「開発元は?」


「知り合いから、個人的に借りたものです。商用のものではありません」


「知り合い、か。……ふむ。じゃあ、いくつか指示を入力してみてくれるかな」


「わかりました」


俺はまず、軽めのテーマで指示を入れる。


>“戦後日本におけるカタカナ語の増加傾向”について、論文構成案を提示せよ


2秒後に出力。

構成案は5章立てで、時代ごとの言語変遷、メディアの影響、教育制度との関連まで言及していた。

主任教授が眉をひそめた。


「早いな……まるで、用意されてたかのように」


「プリセットはありません。入力に応じて毎回生成されます」


次に、学部長が提案してきたテーマで打ち込む。


>“ケータイ小説と現代文体の接続”についての仮説を提示してください


【仮説案】

「ケータイ小説における短文・改行主体の構成は、話し言葉のリズムを文字に移植する文化的実験であり、SNS前夜の表現革新の一形態とみなせる――」


「……」


三人とも、しばらく沈黙した。


「これは……“ツール”の範疇を超えているな」


主任教授が呟いた。


「知的補助、というよりも“生成そのもの”じゃないか」


「いや、それでも、統計処理でやってるなら説明はつく。ただ、今の仮説……定性的な飛躍がありすぎる」


「開発者に会って話すことはできるのか?」


学部長がそう訊いてきた。


「……検討します。ただ、現時点ではツールの精度と特性を示すだけに留めたいと思っています」


俺はきっぱりと答えた。

恭一のことを話す気はなかった。

中学生が作ったなどと伝えたら、逆に事態が暴走しかねない。


「なるほど。慎重にいくべきかもしれんな。だが、この性能……放っておくには惜しすぎる」


学部長の声には、やはり一種の“興奮”が滲んでいた。


見せ終わったあとも、形式的な会話は続いたが、これ以上の詮索はなかった。

俺はパソコンを回収し、頭を下げて部屋を出た。


廊下に出て、ふぅと息をついたそのとき――

エレベーター脇の事務室から、ひょっこり顔を出した職員に呼び止められた。


「あ、先生。ひとつ伝言です」


「はい?」

「先ほど、経済産業省の情報処理推進機構――IPAの方からお電話がありました。

先生に関して“技術ヒアリングの打診をしたい”とのことで、今週中にメールをお送りします、とのことです」


……ついに来たか。


俺は短く礼を言い、研究室に戻る。


(これはもう、完全に動き出してしまったな)

第9章までお読みいただき、本当にありがとうございました。


面白かったと感じていただけたら、感想や評価★、ブックマーク登録などしていただけると、とても励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
主人公がどれだけ面倒ごとに巻き込まれるのか気になる
知的好奇心が強い人とか、自己顕示欲が強い人には気をつけないと、、
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ