表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/144

50話  描けなくても作れる世界

パソコンの前に座ってはみたものの、俺の指はキーボードの上で止まっていた。


ゲーム作り――

途中まで、いい感じだった。

戦車も動いた。敵も出た。素材も拾えた。


でも、問題はあの時からずっと変わっていない。


絵が、描けない。

あの後もいろいろ考えた。

戦車じゃなくて、もっと簡単な絵で済むゲームにできないか?って。


たとえば――

縦スクロールのシューティングゲーム。


昔あった、画面の下から戦闘機が出てきて、ひたすら上に進みながら弾を撃つやつ。

でもそれでも、敵キャラが必要だし、背景だっている。

爆発のエフェクトも、見た目がそれっぽくなきゃ、いまいちテンションが上がらない。


「結局、見た目がしょぼいと、すべてがダメになるんだよな……」


次に浮かんだのは、パズルゲームだった。

落ち物系、マッチ3、スライドパズル……

この辺はシンプルな素材でいける気がする。


でも、今さら“普通のパズル”を作っても、誰もやらない。

画面が地味ならなおさらだ。

やる意味があるか?と言われたら、ちょっと首をかしげたくなる。


「うーん……他に、見た目にこだわらなくて済むゲームって……」


しばらく考えたあと、心理テスト系がなんとなく思い浮かんだ。


たとえば――

Q1:好きな色は?

Q2:好きな動物は?

Q3:朝起きたときの気分は?


みたいな質問に答えていくと、「あなたの性格は●●タイプです!」って診断される、あれ。


「確かに、あれなら絵はいらないかも……」


ボタンと文字だけで作れる。

演出をちょっと工夫すれば、それなりに楽しいし、SNSでバズってるのも見たことがある。


でも、なんか……違う。

それって“逃げ”だよなって、自分で分かってしまった。


俺が作りたかったのは、くだらなくて笑えて、でもプレイした人が「もう一回やるか」ってなるような、“バカだけど面白い”ゲームだった。


性格診断も悪くないけど、あれは“コンテンツ”であって“ゲーム”じゃない。






「……ダメだ、モヤモヤする」


イスをくるっと回して、ベッドに寝転がる。

天井を見ながら、何も考えずに目を閉じた。


すると、不意に――

あの日見た、公園の砂場の光景が思い出された。


小さな子どもが、一生懸命シャベルで山を作っていた。

それを見ながら澪が言った。


「形はすぐ崩れるけど、作ってる間が一番楽しいって感じ、しない?」


その言葉が、頭の中でリフレインする。



(作ってる間が楽しい……作る……作る……)


そのとき、ビリッと電流が走った。




――そうだ、マイクラだ!




思わず起き上がった。


砂場。作る楽しさ。崩してもまた作る。

そして子どもが夢中になるあの姿。


“遊ぶ”じゃなくて、“作る”こと自体が遊びになるゲーム”。


今、自分が悩んでいたのは、

「キャラが描けない」とか「エフェクトがしょぼい」とか、“作る側のゲーム”を考えてたからだった。


でも、“作る”を“遊び”にすれば、プレイヤーが自分で動かして、考えて、いじって、

何かを作り出していく過程こそが、ゲームになる。


「俺が作らなくても、プレイヤーが作ればいいんだ!」


発想の逆転だった。


グラフィックがショボくてもいい。

むしろ、最初から“ショボいけど自由度が高い”って方向にすればいい。


昔のブラウザゲームでも、ドットでブロックを並べるだけの建築ゲームがあった。

あれを今、自分なりに作れば――


「イケるかもしれない」


アイディアが一気に頭の中に流れ込んできた。


正確な3Dなんて要らない。

むしろ2Dでいい。


上から見たマス目上のフィールドに、ブロックを自由に置いたり壊したりできるだけで、それだけで子どもたちは夢中になる。


「マイクラの“原始版”を、フラッシュでやればいいんだ」


名前はまだないけど、方向性は見えた。

建築ゲーム。自由に積み上げて、壊して、ときどき敵も出てくるかもしれないし、

いろんな素材を集める要素があってもいい。


もしかしたら、それが“俺にしか作れないゲーム”になるかもしれない。

もう一度、パソコンに向かう。

指が自然と動き出す。


「ChatGPT、また頼むぞ……!」


マイクラ風――つまり、ブロックを置いたり壊したりするだけの単純なゲーム。

でも、それが今の自分にとっては“最適解”に思えた。


「これなら……いける気がする」


今までは“絵が描けないから無理”だった。

戦車にしろ敵キャラにしろ、どうしてもそれっぽい見た目が必要だったから。


でも、このブロックゲームなら――最初から“見た目はシンプルでOK”という前提で始められる。


「そう、色だけでいい。とりあえずは」


マイクラがリリースされたのは、2009年。

この時代(2005年)には、まだ影も形もない。

似たようなゲームも、おそらく存在していない。


でも、だからといって――「俺が発明した!」なんて言うつもりはない。

自由にブロックを並べて、ちょっとずつ景色ができていく。

そんなゲームが“あったら面白いかも”って思っただけだ。


クオリティは、そりゃ高くはない。

ブロックは全部単色、音も簡単な効果音だけ、キャラもいない。

だけど、それでも。


誰かが、遊んで、笑ってくれたら――それで十分だ。

「うわ、なんだこれ。くだらねぇ」って言いながら、もう一度だけクリックしてくれたら、それが一番うれしい。


「……これは、もしかして、俺にしか作れないゲームになるかもしれない」


思わずニヤけた。

最初は、20色くらいの単色ブロックだけでいい。

土色、草色、水色、石色、砂色……それっぽい色を並べれば、なんとなく“世界っぽさ”が出る。


ブロックをクリックして置く。もう一度クリックすれば壊れる。

それだけで十分だ。子どもは、こういう“自由にいじれる遊び”が大好きなはず。

2Dベースだが、一応それっぽく見せることが出来ている。


「……木とか、テクスチャーはあとででいいや」


人気が出てきてから考えればいい。

ユーザーの反応を見ながら、ブロックに“模様”を足していったり、ちょっとした“キャラ”を動かしてみたりすればいい。


そのころには、外注して絵を描いてもらってもいいし、素材サイトで探せば十分だ。

単色ブロックの時点でベースができていれば、絵の部分はいつでも差し替え可能になる。


「うん、これは現実的にいける……!」


久しぶりに、手応えのあるアイデアだった。

さっそく開発スタート。


まずは、マップとなる“マス目”を作る。

フラッシュ上に100×100の小さな正方形ブロックを並べて、ひとつずつクリックに反応させる。


「クリックされたら、色を変えるだけ……と」


コードを書き込んでテストする。

……カチッ。


「おっ、いけた!」


ひとつのマスが、白から緑に変わった。

もう一度クリック。


今度は緑から水色に。さらにクリックすれば灰色に。

一定のルールでブロックの色が順番に切り替わっていく仕組みができた。


「これを全マスに適用して……」


少しずつ、マップ全体に処理を広げていく。

色が変わるだけなのに、なぜか見ていて楽しい。


「こういう単純なの、意外とハマるんだよな……」


つい夢中になって、画面をクリックしまくっていた。

草原っぽくしたり、川を通したり、ちょっとだけ家の形を作ったり。

誰にも見せてないのに、すでに楽しい。


「この感覚、忘れてたかも……」


誰かのために作るんじゃなくて、

評価されるためでもなくて、

“自分が楽しい”から作る。


初心に帰った気分だった。


「ChatGPT、セーブ機能ってどうやるの?」


マップを保存して、あとで再開できるようにしたい。

それができれば、いずれユーザー投稿とか、公開マップなんかにも応用できる。


ChatGPTの返事はいつも通り的確だった。

保存の仕組みから、必要な処理の流れまで、手順が整理されて返ってくる。


「さすが……頼れるな、やっぱり」


その通りに組んでいくと、徐々に全体の輪郭が見えてきた。

ブロックの配置を反映したデータが、画面上にしっかりと再現される。


夜には、ベースとなる地形が完成していた。

画面には、シンプルだけど、どこか愛着の湧くブロックの世界が広がっていた。



誰にも見せてない。

誰からも感想をもらってない。

でも、作っていて楽しい。


「よし……これは、いける」


次は、マップのサイズを広げて、ズームとかスクロールの機能もつけよう。

複雑な処理はいらない。ただ、“見た目以上に遊べる”ことが大事だ。


ゲームのタイトルも、そろそろ考えないといけないな。

“ブロックライフ”? “スクエアゲーム”?

“俺の箱庭”? ……なんか違う。


まあ、それはあとでいいや。

今は、久々に“作りたい”って思えるものが、ちゃんとある。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
マイクラ系は箱庭を見せ合う為の場を設置する場合、サーバーの容量を圧迫してこの時期だと管理者から警告を受けそう。 絵が描けなくとも、アスキーアートでデフォルメキャラをAI精製して使うとかはダメなのかな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ