表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/144

48話 くだらなさに、本気を出せ

フラッシュゲーム。

それは、くだらなくて、バカバカしくて、

でもなぜか魂を燃やされる何かがあるジャンルだ。


そして、遊んでるうちに思ってしまった。


(これ、自分でも作れるんじゃね……?)


前にChatGPTで翻訳サイトを組んだときと同じ発想だ。

つまり、ChatGPTがあれば、たぶんいける。

理論よりも、直感が先に言っている。


さっそく、パソコンを起動してChatGPTを開く。

今じゃ、俺の“右腕”というか“脳の外部拡張パーツ”というか、そんな存在になっている。


キーボードを叩いて、聞いてみる。


>ChatGPT4oがあれば、フラッシュゲームって作れる?


すぐに返ってきた回答は、ものすごく頼もしかった。


「はい、ActionScript(Flash用のプログラミング言語)を使えば、基本的なゲーム制作は可能です。仕様や構成を教えていただければ、コード例を提供します」



「うわっ、マジか……」


テンションが上がる。

とはいえ、問題はそこじゃない。


何を作るか、だ。


(フラッシュゲームといっても、ジャンルは山ほどあるしな……)


思い返せば、中学のとき――じゃなくて、元いた世界で中学だったころ――

やたらハマってたのが、上から見下ろすタイプの戦車シューティングだった。


「弾、反射するやつ……あと壁をうまく使って敵を倒すやつ……あったなあ……」


操作は十字キーとスペースだけ。

でも、やたら難しくて、ステージ進むと敵が固くて、スピード速くて、理不尽で、

そのたびに「うおおおお」とか叫びながらやってた記憶がある。


あとは、モノポリーっぽいすごろく系。


マップをサイコロで進んで、止まったマスでアイテムを買ったり、

イベントが発生したり、貧乏神に取り憑かれたり……。


「懐かしすぎる……」


一人用だったけど、なんか“対戦してる感”がちゃんとあって、

運と戦略のバランスがちょうどよくて、延々とプレイしてた。


そういや2025年までのスマホゲームを、完全に知っている立場でもある。

つまり、パズドラとかモンストとか、流行るゲームを作ればいいんだ。


「えっと、なんだっけ……」


少しずつ記憶を辿る。

某ブロック崩しをアレンジしたパズルゲーム。

某アクションRPG。某箱庭経営系。

放置ゲー、タップゲー、ガチャゲー。



「ソシャゲ系の進化って、すごかったよな……」


スタミナ制、イベント限定キャラ、ランキング報酬、そして課金。


でもその中で、ヒットするゲームに共通していたのは――

“1プレイが短くて、繰り返せること”だった。


そういえば、Twitterでよく広告が出てきていた。

道路上に次々と現れる敵兵士を倒しながら進むアクションパートと、兵士の強化や合体を行う育成パートが交互に展開されるゲーム。


「これさ、フラッシュでは見かけないよな……」


あのゲーム、やったことはないけど、やたら広告では見かけた。

きっと流行っていたから、広告費もガンガン投下されていたんだろう。


(じゃあ、これをフラッシュでやってみたら、逆に新しいんじゃ……?)


フラッシュって、本来は“限られた容量と機能でどこまで遊ばせるか”っていう勝負の世界だった。

そこに、ソシャゲみたいな“強化”や“育成”をぶち込んでみたら――今までにない何かができるかもしれない。


思考が加速していく。


フラッシュゲームといえば、基本は単発ミニゲームが多い。

クリアして終わり、ゲームオーバーでリセット。

でも“育成”や“周回”という要素を入れたらどうだろう?


「……うん、アリだな」


俺はノートを取り出して、思いついたことをメモしていく。



【仮タイトル】

『進め!タンクくん(仮)』


【ジャンル】

サイドスクロール戦車バトル × 合体育成シミュレーション


【構成】

●ステージパート(アクション)

• 自動で前進する戦車タンクくんが、道中で出てくる敵を砲撃で倒す

• マウスクリック or キーボードで攻撃タイミングを操作

• 敵を倒すと素材ゲット(鉄くず・エネルギー・謎の部品 など)


●拠点パート(育成)

• 素材を消費してパーツを強化(砲塔・キャタピラ・エンジン)

• パーツを組み替えて、火力型・スピード型など戦術の幅を出す

• 一定以上の強化で「合体」機能解放 → 巨大戦車化!


【特徴】

• 操作は単純、でもハマる

• プレイ時間1〜2分、繰り返しが楽しい

• フラッシュなのに、変に“壮大っぽい”


「バカバカしい。でも、こういうのがウケるんだよな」


ゲーム名は本当は 『Lord of War』とか2005年らしくしたかったがわざと少しダサいネーミングにしておくのもポイントだ。

『タンクくん』とか、いかにも小学生男子が好きそうなネーミング。

フラッシュゲームならこのレベルのネーミングがちょうどいい。


「で、たまに変な敵キャラとか入れて、ネタ要素も忘れずに……」

たとえば、突然出てくる“うるさい上司風の敵戦車”とか。

セリフが「やる気はあるのかね?」とか「休日出勤だよ!」とか言ってくる。

それを粉砕する爽快感。プレイヤーの心を掴め。


「そして謎の合体演出……爆発しすぎるほどの演出……!」


妄想が止まらない。


「これさ、ChatGPTに“設計”お願いしてみるか」


前にニュースサイトを作ったときも、レシピサイトのシステム構成も、

最初は俺が方向性を決めて、構成をChatGPTに投げたら、だいたい形になって返ってきた。


「……まずは、最低限の“流れ”だけ伝えるか」


メモを片手に、ChatGPTの画面を開く。

キーボードのホームポジションに手を置きながら、少しだけ深呼吸。


>敵を倒しながら自動で進む戦車のゲームをフラッシュで作りたい。

敵を倒すと素材を入手し……


ChatGPTにゲームのアイデアをざっくり伝えてEnterキーを押すと、すぐに返事がきた。


「できますよ。戦車を動かして敵を倒すゲーム、作れます。

敵が出てくる仕組みや、素材を集めて強化する部分も作れます。

こういう順番で作るといいですよ:まず動かす → 敵を出す → 攻撃する → 強化画面を作る、って感じです」


「マジか……やっぱすごいな、こいつ」


なんか、ちゃんと“先生”みたいな感じで返してくる。

ただ――


「実際に作るのは、やっぱちょっと大変だな」


何が大変って、ゲームの仕組みをひとつずつ組み立てるのが、とにかく細かい。


「敵が画面の右から出てくるようにして、ぶつかったらダメージ」

「素材を拾ったら、アイテム欄に“鉄くず”って文字を出す」

「強化画面で“エンジン強化!”って出るようにする」


やりたいことは頭にあるけど、それを実際に動かすように作るのは初めてで、うまくいかないことも多かった。


たとえば、敵が出てくるはずが、画面のど真ん中にいきなり集合してギュウギュウ詰めになったり。

自分の戦車が勝手に空を飛んで、どっかに行っちゃったり。


「なんでそうなるの!? 俺、空飛ぶゲームなんて頼んでないぞ!」


でも、そんなときはすぐにChatGPTに聞く。


「敵が変な場所に出てくるんだけど、どうすればいい?」

「戦車が勝手に上に飛んでくんだけど、止めたい!」


するとすぐ、「ここの数字を変えたらいいよ」「動かす範囲を決めておこう」とアドバイスが返ってくる。


「うわ、めっちゃ頼れるじゃん……」


ちょっとずつ修正して、試して、また直して。

まるでブロックを積み重ねるように、ゲームが出来上がっていく。


フリー素材で、効果音もつけてみた。

弾を撃ったときの「ドン!」って音とか、敵を倒したときの「ピコーン!」ってやつとか。


「くだらないけど……なんか楽しいんだよな、これ」

ずっとサイト作りや文章ばっかりやってたから、こういう“動くもの”を作るのは新鮮だった。

しかも、ちゃんと動いてくれると、めちゃくちゃうれしい。


「もうちょっと背景に動きつけたら、それっぽくなるかも」


そんな感じで調子に乗っていったら、あっという間に夕方。

画面を見てみると、戦車に模した四角い箱が動きながら敵を倒して、素材を拾って――

見た目はちょっとダサいけど、ちゃんとゲームになってる。


「……これ、ほんとに俺が作ってるんだよな」


動いてるキャラを見ると、ちょっとだけ不思議な気持ちになる。

マウスで操作できて、音も出て、ボタンを押すと反応する。


「まだまだ途中だけど……いい感じかも」


そろそろ、合体とかレベルアップとか、派手な演出も入れていきたい。

なんか、思ってた以上に夢中になってる自分がいた。

少しだけ手を止めて、画面を見つめる。


(これ、完成したら……みんなに遊んでほしいな)


もちろん、金のためでもランキングのためでもない。

ただ、誰かが笑ってくれたらいいなって、それだけ。


「くだらないけど、つい遊んじゃうゲーム」


それを本気で作るのが、今の俺の“夏休みの自由研究”だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
気持ちはすごいわかる。 スクラッチでゲームを作ろうとしているが余りにも初心者すぎて6割ChatGTPに聞いてるがバチバチ有能
どんなゲームになるのか楽しみ
100エーカーの森を焼き払ってた頃が懐かしい
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ