表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/144

45話 side 08  中学生の背中が、遠くなった日

息子が、自分よりも優秀かもしれない。――そう思った瞬間を、俺は今でも忘れない。


数年前。

学校の宿題で「速さ=距離÷時間」の計算ができないと泣いていたことがある。

そのときは、なんとも思わなかった。子どもだし、まあこんなもんか、と。


「この程度もまだ理解できないのか」なんて、少し呆れもした。


けれど。

気づけば、俺のまったく理解の及ばない場所まで、あいつは進んでいた。

初めてそれを実感したのは、レシピサイトの話を聞いたときだ。


冷蔵庫に貼ってあった紙に、夕食のメニューらしきものが書いてあった。

何気なく目をやった俺に、妻がにこにこしながら言った。


「これね、恭一がレシピ見つけてくれたのよ」


そのときは、少し感動した。

やっと親孝行を始めたのか、と。

ネットで探したレシピをプリントアウトして、手伝ってくれる――


中学生なりに、少しずつ家族の役に立とうとしているのかもしれないと、思った。

だが、その感動は、次の一言で驚きに変わった。


「しかも、このレシピ、恭一が自分で作って、ネットに載せてるんだって」


……は?

思わず聞き返したが、妻は本気だった。


「ほら、このサイト。“毎日ごはんレシピ”っていう名前でね、毎日誰かが見てるんですって。すごいでしょ」


本当に、理解が追いつかなかった。

俺の目の前でTVのお笑いを見て笑っていた子供が、いつの間にか自分でホームページを作って、

しかもそれが「誰かに使われている」なんて……。


それから、気にするようになった。

仕事から帰るたびに、「今日、こんなの作ったよ」と言って見せてくれる。


翻訳サイト。天気サイト。文章作成サイト。

やってることが毎月のようにレベルアップしていて、正直、半分くらいは何を言っているのか分からなかった。


でも、それがすごいということだけは、痛いほど分かった。

あいつは自分ができることを、少しも大げさに語らずに、当たり前のようにこなしていく。


それが、どれだけすごいことなのかも分からずに。

そんなある日、昼休みに何気なく会社のパソコンを使って、恭一の作ったレシピサイトを開いてみた。


「毎日ごはんレシピ」という、なんとも優しげなタイトル。

見やすいトップページ、カテゴリ分けされた料理。

「家にあるもので」「時短」「子どもが喜ぶ」――そんな言葉が並んでいて、どれも誰かの生活を想像させた。


「部長、それ……料理サイトですか?」


若手の社員が後ろから声をかけてきた。


「ああ、うちの……息子が作ったんだよ。これ」


「えっ? 中学生でしたよね?」


「中学3年。こいつが作ったレシピを、妻が作って、うまかったからな。俺も見てみるかって思ってな」


画面に近寄ってきた数人が、驚いたように息をのんだ。


「うわ、これ……本当に中学生が? ていうか普通に使いやすいし」


「すげえ……サイトの構成、ちゃんとしてますよ。普通にこういう仕事してる人レベルですよ」


「この“作ってみました”の投稿、結構リアルですね。主婦層狙ってるの分かるわ~」


恭一のことを褒められて、俺はなんだかむず痒いような、でも誇らしいような気分になった。


「まあ、家じゃずっとパソコンに向かっててな。何してるのかと思えば……こういうの、やってたらしい」


自慢したい気持ちを少し押さえながらも、つい画面を見つめる目が細くなる。


こいつはもう、ただの“息子”じゃない。

一人の“何かを生み出す人間”として、ちゃんとこの社会とつながっているんだ――そう思った。





「会社のホームページが40万って高い」と、つい夕食中に愚痴をこぼしたときのことだ。

すると、対面にいた恭一が、スプーンを置きながら当たり前のように言った。


「あ、俺が作ろうか?」


あまりにも自然すぎて、最初は冗談だと思った。

たしかに、レシピサイトだのニュースまとめサイトだの、いろいろ作っているのは知っていた。


でも、それとこれとは話が違う。


中学生が、会社の名刺代わりになるホームページなんて作れるわけがない。

プロが請け負うような案件を、しかも夕飯のあとに軽いノリで引き受けるなんて――。


……そう思っていた。


けれど、夕食後、俺がリビングで巨人戦を見ているあいだに……

あいつは本当に、ものの一時間ほどで“それっぽい”ページを作ってしまった。


ページが開いた瞬間、思わず「おお」と声が漏れた。


白い背景に、黒い文字。

上のほうには会社名と、それっぽいキャッチフレーズ。

その下に、大きめの倉庫の写真がドンと載っていて、なんというか、それだけで“うちの業種”っぽい空気が出ていた。


メニューも「会社の紹介」とか「商品の案内」みたいな項目が並んでいて、クリックするとそれぞれのページにちゃんと飛ぶ。


商品の写真はまだ仮の画像だけど、置き場所も見せ方も自然で、特に困ることはない。

細かい仕組みはよく分からなかったが、とにかく“見て分かる”ようになっていることだけははっきりしていた。


一枚の紙で会社のことを説明するよりも、ずっとスッと頭に入ってくる。


画面の文字も見やすいし、変に派手な動きもない。

読みやすくて、落ち着いていて、誰が見ても「ちゃんとしてる」と思える。


「……なるほどな」


技術のことはまるで分からないけど、これは“いいもの”だと、素直に思った。


「……本当に、これ中学生が作ったのか」


我ながら陳腐な言葉しか出てこなかった。

そのまま翌日、USBに入れてもらったサンプルデータを持って会社へ向かった。

午前中の事務処理を終えたあと、総務の佐々木に声をかけた。


「そういえば、ホームページの件、あれどうなった?」


「業者から見積もり来てますよ。初期費用が40万で、毎月の管理料が5000円くらいです」


「ふむ……実は試作品をひとつ、知り合いが用意してくれててな」


「試作品?」


俺はポケットからUSBを取り出し、社内のPCに差し込んだ。

ローカルに保存されたファイルを開くと、シンプルなトップページが現れる。


会社名の仮タイトル、倉庫の写真、いくつかのメニュー。

どこか素人臭さはあるが、それ以上に、“必要な情報が必要な形で”整理されていた。


「……これ、誰が作ったんですか?」


しばらく画面を見つめていた佐々木が、ぽつりと言った。


「うちの息子だよ。中学3年の」


「……えっ……?」


佐々木の顔が固まる。


「息子さんって、こないだ“うちの息子は最近パソコンに夢中”って言ってた……あの?」


「そう。あの」


佐々木はしばらく沈黙し、USBを見てからまた画面に戻った。


「……時代ですね」


佐々木がぽつりとつぶやいたあと、ふと何かを思いついたように言った。


「部長、このページ、業者にベースとして渡すっていうのはどうです?


これだけ出来てれば、たぶんデザインだけ整えてもらえば済みますよね?」


「お、なるほど。たしかにそうか……完全にゼロからじゃないから、手間もコストも減るな」


その日の午後、さっそく業者にこのデータをメールで送ってみた。

するとすぐに返事があり――


「初期費用、5万円でいいですよ。すでに素材があるなら、微調整だけで済みますから」


35万円も浮いた。

俺はその足で社長室に行き、事の顛末を説明した。

レシピサイトを作っていた話も、ニュースサイトを運営している話も全部。


社長は最初こそ目を丸くしていたが、USBに入れたサンプルを実際に見て、しばらく無言になったあとでこう言った。


「……これは確かにすごいな。中学生でここまでやるか。


今度、会社に連れてきてくれないか? 少し話してみたい。お小遣いでも渡してやろう」

帰宅後、その話を恭一に伝えると、思った通りの反応が返ってきた。


「えっ、お小遣い? いや、それはいいよ」


「でもお前が作ったやつがベースになって、業者に渡すことになったんだぞ。報酬として当然――」


「ううん、むしろ、俺が作ったものを使ってくれる人がいるっていうだけで、十分うれしいよ」


そう言って、彼は笑った。

その笑顔を見て、俺は何も言えなくなった。


あいつは、夕食後のたった1時間で、35万円分の働きをしてのけた。

業者への支払いは5万円になり、会社は35万円も浮いたんだ。


「これを本業にしたら……一体、いくら稼げるんだ?」


ふと、そんな現実的な皮算用すらしてしまう。

だが、それだけでは終わらない。


7月だけで、あいつの運営するレシピサイトの広告収入は20万円を超えていた。

中学生が副業で、月に20万。


それも誰かを騙したり、派手に宣伝したわけでもなく、「役に立つものを、静かに作り続けた結果」が、それだけの価値になっていた。


そう考えると、背筋がすっと伸びるような、なんとも言えない気持ちになる。

「すごいな」なんて言葉じゃ足りない。


でも、それ以外に言いようがない。

――あいつは、報酬を断った。


「使ってくれるだけで嬉しいから」


そう言って、ふっと笑った顔を、俺はたぶん一生忘れない。

あいつはこれから、きっともっとすごいものを作っていく。


そしてそれを、やっぱり当たり前のように「べつに大したことじゃないよ」って顔でこなしていくんだろう。

第7章までお読みいただき、本当にありがとうございました。そして、ここで第1部が終了となります。明日からは第2部がスタートし、物語がどんどん加速していきます。


面白かったと感じていただけたら、感想や評価、お気に入り登録などしていただけると、とても励みになります。


ここまでで、設定などで質問があれば感想の方にお書きください。まとめて活動報告で回答していきます。

皆さんが感じた伏線や未解決問題などは第二部か第四部で解決します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
面白い!!
毎日、楽しく読ませていただいてます。 主人公にガツガツした所が無くのんびりした感じなのが好きです。 sideストーリーの利用者の話も幸せな気分になれます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ