表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/144

34話 ニュースサイト、始動

7月。

 

セミの声が、本格的にうるさくなり始めた。

 

(よし――そろそろ始めるか)

 

俺は、パソコンの電源を入れる。

 

頭の中で温めてきた新しい計画。

それを、今日から動かす。

 

ニュースサイト。

 

レシピサイトも、翻訳サイトも、そこそこ軌道に乗ってきた。

 

でも、次は――

もっと「日常的にアクセスされるサイト」を作りたかった。

 

(やっぱり、ニュースが強いよな)

 

毎日、誰かが自然に見に来る。

「今日何があった?」って、知りたくなるのがニュースだ。

 

もちろん、自分で記事を書くのは無理だ。

ニュースの取材なんかできるわけないし、政治や経済の専門的な知識もない。

 

でも――

 

俺にはChatGPTがある。

 

しかも、俺が使っているこのChatGPTには、過去のニュースデータがたっぷり入っている。

 

だから、細かく指示を出さなくても、「今日のニュースまとめて」って頼めば、自然にニュース記事を生成してくれる。

 

(これ、マジで最強じゃね?)

 

未来の技術ってやっぱすげえなと、改めて感心する。

 

俺は、さっそく画面に向かって指示を出した。

 

【日本国内の今日の主要ニュースを、高校生にもわかるようにまとめてください。500字以内で。】

 

数秒後。

 

びっしりとまとまった、分かりやすい記事が表示された。

 

例えば――

 

【2005年7月7日】

国際オリンピック委員会(IOC)は、2012年夏季オリンピックの開催地をロンドンに決定したと発表した。ロンドンはパリやマドリードなどの有力候補を抑え、近代五輪史上初の3度目の……

 

(すげえ……)

 

たった一言頼んだだけで、まるでニュース番組のアナウンサーが読んでるみたいな記事が出てくる。

 

これなら、俺が何か知識を持ってなくても、毎日ちゃんとニュースサイトを更新できる。

 

(よし、これでいこう)

 


サイトのコンセプトも、ざっくり決めた。

題して――


【ざっくりわかる、今日のニュース&コラム】

 

目指すは、誰でも気軽に読めるニュース&コラムサイト!

難しい専門用語や、読んでて眠くなるような漢字の羅列は禁止。


中学生でも、高齢者でも、犬でも猫でも――

「なんとなくわかった気になれる」くらいの、ゆるい記事を毎日載せていく方針だ。

 

(よし、方針は完璧だ。問題は中身だ)

 

まずはニュース。

世の中の出来事を、ChatGPTで軽く要約して、さらに俺が「さらにざっくり」噛み砕いた記事にして投稿する。


例えば――

「アメリカで利上げ決定」→「アメリカがお金貸すときの金利をちょっと上げたらしいぞ!」みたいな。

超ざっくり。

細かいことは知りたきゃ自分で調べてくれ精神。

 

そしてコラム。

時事ネタに絡めた、「なんかそれっぽいこと言ってるけど、実は内容が薄い」ミニコラムを載せる予定。


例えば、「今後の携帯電話の進化とガラケー」とか、


「音楽は"借りる"ものという楽しみ」

みたいな、なんか意味ありげだけど、よく読んだら「ふーん」で終わる系のやつ。

 

(……俺、天才じゃね?)

ひとりで自画自賛しながら、パソコンに向かう。

 

とはいえ。

いきなり記事自動投稿システムなんて作れるわけがない。

 

(うん、ここは地道に手動コピペだな)

 

まずChatGPTに「今日の世界のニュースをざっくり教えて」とお願いして、出てきたニュースを、さらに脳内でバキバキに要約し、なんとなくそれっぽいタイトルをつけて、サイトに投稿する。

作業内容:コピー&ペースト。

以上!


でも、意外と俺はこういう単純作業、嫌いじゃない。


「おっしゃー! 今日のニュース1件目、投稿完了!」


「よし! 次、コラムタイトル! ……えーと、『梅雨の湿気と人間関係の相関性』……よし!」

脳内編集部が一人で大盛り上がりだ。

 

気づけば、パソコンの前でひとり、

「これ、世界変えちゃうかもしれん……!」とか

「未来の教科書に載るわ……!」とか


超痛い独り言をぶつぶつ呟きながら、カタカタとキーボードを叩き続けていた。


 

ニュースの内容を、できるだけ読みやすくして、1本ずつ投稿していく。

 

(ふう……とりあえず、初日分はこれで完成)

 

パソコンを閉じて、背伸びする。





――夜。 

パソコンの前に座りながら、俺は大きく息を吐いた。

 

(とりあえず、ニュースサイトの初動は順調……かな)

 

まだ誰も見に来てはいないけど、まずは形を作ることが大事だ。

 

記事は1日3本ペースで投稿する予定。

毎朝、ChatGPTに指示を出して記事を作り、それを手作業でアップする。



むしろ、「積み上げていく感覚」が楽しかった。

 

 

 * * *


 

それに、プログラミング教室も順調だった。

 

今やHTMLとCSSだけじゃなく、簡単なJavaScriptも少しずつ教わり始めている。

 

例えば、ボタンを押したら画面が切り替わるとか、入力フォームに文字が入ると自動で色が変わるとか――

 

ちょっとしたギミックでも、自分でコードを書いて、動かせると面白い。

 

(プログラムって、意外と「自分で作った感」が強くて楽しいんだよな)

 

しかも、授業内容をニュースサイトにも応用できる。

 

今は手動で記事を貼り付けてるけど、そのうち、簡単なスクリプトを組んで、自動で記事を投稿できるようにしたい。

 

やっと自分でプログラミングの基礎を学んでいるからわかる。

これを自動でやるのは結構むずかしい……


(……夏休みになったら、やってみるか)


今は正直、学校から帰ってきて1からやるのは正直だるい。


しかし、夏休みは1か月以上もある。

多少失敗しつつも、(明日やればいいかぁ)のノリでつくれるのが心強い。


今日もレシピ3つ、ニュース3つを投稿したら後は自由時間だ。


(土曜は澪の勉強でも見ようかな……)



 * * *


 

俺は、母さんに頼んで、通帳の記帳をしてもらった。

 

「……入ってたよ」

 

通帳を渡されたとき、ほんの少し、手が震えた。

 

(……さて、いくら入ったか)

 

ゴクリ、と小さく喉を鳴らして開く。

 

ぱらりとめくったページに、しっかりと数字が印刷されていた。

 

25,340円。

 

(マジか……!)

 

思わず、目を見開いた。

 

サイト収入。

レシピ、翻訳、天気、作文、そしてニュース。

 

全部のサイトから少しずつ、でも確実にお金が積み上がった結果だった。

 

(……たった1ヶ月で、ここまで)

 

胸の奥が、じわりと熱くなる。

 

もちろん、プロのエンジニアとか、大人の起業家に比べたら、鼻で笑われるような額だろう。

 

でも、俺にとっては――

この25,000円は、自分で掴んだお金で大金に見えた。

 


「で、これ、どうするの?」

 

夕飯後、母さんに聞かれた。

 

「全部使っちゃダメよ」

 

「わかってるよ」

 

俺は慌てて手を振った。

あらかじめ、考えていた。

 

「必要経費ってことで、12,000円だけ使わせて。半分だけ」

 

「必要経費?」

 

母さんが眉をひそめる。

 

「プログラミングの本とか、ニュースサイト用の素材集とか、あとはちょっと友達と遊びに行ったり――」

 

必死にそれっぽい理由を並べる。

 

「……ふーん」

 

母さんは、じっと俺を見たあと、小さく笑った。

 

「じゃあ、その分だけね。残りは貯金か、プログラミング教室の月謝に回すこと」

 

「はい!」

 

思わず、ビシッと背筋を伸ばして答えた。

 

(よし……成功)

 

これで、自由に使える12,000円を手に入れた。

あともう一つの目的として、収入の半分は使ってもいいって母さんが認めてくれた。 


(実は来月は6万円入るんだよな)


もちろん、無駄遣いするつもりはない。

 

だけど――

 

(せっかくだし、少しだけご褒美もいいよな)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【現在の収益】 (7月8日時点)

【7月の収益まとめ】

レシピサイト:2,100円

翻訳サイト:19,000円

天気サイト:250円

文章サイト:2,700円

合計(月収):24,050円


【6月の収益まとめ】

レシピサイト:3,800円

翻訳サイト:54,000円

天気サイト:520円

文章サイト:3,900円

合計(月収):62,220円

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ