表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/144

3話 ちょっとズルして、小遣いくらい

「……ってことで、ChatGPTで小遣いくらい稼げないかなって話なんだけどさ」


誰にともなく、独り言のように呟いた。

でも、頭の中はけっこうマジだった。


ChatGPT――未来のAI。


作文もレシピも瞬時に作ってくれる、まさに“人類最強の道具”。


これ、俺が中学生じゃなかったら、すぐ起業とかしたと思う。

けど、今は14歳。バイトも禁止、口座も親名義。


「んー……まあでも、小遣いくらいならいけるんじゃね?」


大それたことをするつもりはない。

別に世界征服とか、億万長者とか、そういうんじゃない。


ちょっとお小遣いが欲しいだけ。

たとえば――ゲーセンで1000円分遊んで、帰りにコンビニでファンタ買って、ちょっと贅沢なお菓子を買うくらいのささやかな幸せ。


その程度なら、ばれずに、こっそり、ズルくなく、ただちょっと“賢く”立ち回るだけで、なんとかなる気がしていた。

 

「とはいえ……プログラミングとか、全然わかんないんだよな……」


これは事実。俺はプログラミングに触れることないまま、34歳になってしまった。

“JavaScript”って単語を聞くと、「あ、それなんか便利そうなやつだよね」くらいの感覚しかない。

HTMLとCSSの違いも曖昧。WordPressは一応いじったことあるけど、テーマぶっ壊して泣いた記憶しかない。


「でも、ChatGPTに聞けば……もしかして、教えてくれんじゃね?」


試しに、質問してみる。


>中学生でも作れる簡単なホームページを作りたい。HTMLとCSSでどうやるか教えて。


【ChatGPT】

「以下は、最もシンプルな構造のHTMLとCSSです。メモ帳などのテキストエディタに貼り付け、「.html」形式で保存してブラウザで開いてください。そして……」


「うわ、マジで来た」


なぜか今の俺、勉強意欲だけは妙にある。

たぶんChatGPTが全部“すぐに教えてくれる”ってわかってるからだろう。

 

「でも、ホームページ作ったところで、何を載せるかだよな……」


問題はそこだ。

ChatGPTを使えばコンテンツはいくらでも出せる。

でも、何を作れば“お小遣い”に変わるか?


昔のネットって、情報サイト系が流行ってた気がする。

レシピ、読書感想文、豆知識、怖い話、占い、あと……無料素材とか?


「……あ、読書感想文サイトってどうだ?」


思いつきで言ってみたが、意外とありかもしれない。

中学生、高校生って、絶対に“読書感想文”ってイベントが年に何度かある。

そして、ギリギリになってから「ネットで探すか……」ってなるやつが山ほどいる。

そこに、ChatGPT製の“感想文サンプル”が大量に載ってるサイトがあったら?


「いや、ぜったい需要あるって」


実際、自分も使いたかったもん。

しかもChatGPTなら、「『ごんぎつね』の感想文を400字で」とか、「『走れメロス』を男子中学生が書いた風に」とか、無限に出せる。


>「坊ちゃん」の読書感想文、男子中学生風、500字以内で


【ChatGPT】

「僕は「坊ちゃん」という小説を読んで、坊ちゃんの正義感の強さに共感しました。特に……」


「ほら来たー! 完璧じゃん!」


読みながらニヤニヤしてしまう。中学生っぽい文体、漢字の難易度、文末の“思いました”率、すべてが計算されたかのようにちょうどいい。


「これ、100本くらい作って、サイトに載せるだけで価値あるな」


アクセス数次第では、広告収入も狙える。

……いや、まあそのへんは後で考えよう。


読書感想文サイトも、たしかに悪くない。

でも、ふと別のアイデアが浮かんできた。


「……レシピ、ってどうだ?」


さっき試しに鶏むね肉とじゃがいもでレシピを聞いたとき、あまりにも自然に一品出してきたChatGPTを見て、思った。


これって、もしかして――

感想文より実用的だし、検索ニーズも高いし、何より“母親ウケ”がいい。


「料理に困ってる人って、相当いるよな……」


母さんだって、毎日「今日なに作ろうかな」って呟いてた気がする。

しかもこの時代のレシピサイトって、たぶん数は少ない。


クックパッドはあったかもしれないけど、あれって2004年開始だからまだ有名じゃないし、スマホもない時代、PCでレシピを見る人も限られてる。


実際に「鶏肉 レシピ」とかで検索してみた。

IEの検索バーにローマ字で「TORINIKU RESHIPI」と打ち込むあたり、2005年感がすごい。

出てきたページをいくつか見てみる。……が。


「……広告多すぎ。レイアウトぐちゃぐちゃ。説明長すぎ」


トップに無駄に長い“料理との出会いストーリー”とか書いてあって、肝心の材料と作り方がスクロールの果てにある。しかも、画像もなんか粗いし。


「だめだこりゃ。見にくい」


その点、ChatGPTのレシピはシンプルだった。


材料 → 作り方 → コツ。

構成が明快で、読みやすく、実行しやすい。

しかも、指定すればアレルギー対応とか子ども向けとか、応用も利く。


「これ……サイト化すれば、めっちゃ便利なんじゃね?」


たとえば――

・1ページ1レシピ

・材料と手順だけ

・“一言ポイント”付きで親しみやすく

・印刷しやすいシンプルレイアウト


それだけで、誰でも使いたくなる気がする。


「1日3レシピ生成して、30日で90レシピ……それって、もう立派なサイトじゃね?」


想像するだけでニヤける。

自分が“コンテンツ資産”を作ってるという感覚が新鮮だった。

 

そんなことを考えながら階段を降り、キッチンを覗いた。

母さんは冷蔵庫を開けて、何かを探している。


「母さん、今日の夕飯ってなに?」


「んー、まだ決めてないのよ。冷蔵庫見てから考えようかなって思ってたとこ」


「ふーん。鶏肉あるでしょ?」


「あるわよ。昨日の特売で買ったやつ、まだ残ってる」


「じゃあさ、俺がレシピ考えてあげようか?」


「……は?」


あきらかに怪しい目で見られた。


「なに? 家庭科の宿題でもあったの?」


「いや、まあちょっとさ、最近そういうの興味あってさ」


「へぇ~。じゃあ、お願いしようかしら。手間かからないやつで」


「任せて」


ニヤッと笑いながら、自室へ戻る。

 

>鶏もも肉を使った、時短で美味しい夕飯レシピを教えて。主婦向け。

>材料と作り方だけ、300文字以内。


【ChatGPT】

「●鶏もも肉の照り焼き

材料:鶏もも肉1枚、醤油・みりん・酒 各大さじ2、砂糖 小さじ1

作り方:1. 鶏肉はフォークで穴をあけ、調味料と一緒に5分漬ける。2. フライパンで……」


「完璧」


さっそく紙にメモって、キッチンへ戻る。


「これ。照り焼き。鶏もも肉で簡単に作れるって」


「え、あんたが考えたの?」


「……まあ、ネット見ながらだけど」


母さんはレシピを見て、「へぇー」と感心したように頷いた。


「……確かに簡単ね。じゃあ今日はそれにしよっか」


「やった」


自分のアイデア(正確にはAIだけど)が家庭のメニューに採用されるなんて、ちょっと嬉しい。

いや、普通にテンション上がる。

これが積み重なれば、いつか「レシピサイト」って形になるかもしれない。

母さんたち主婦が使いやすい、シンプルで実用的なサイト。


それが“中学生が作ってる”ってバレたら逆に話題になったりして。


「名前どうしようかな……“うちごはんメモ”とか、“5分で作れる献立”とか……」


そんな妄想をしながら、俺はChatGPTに次のレシピを依頼していた。


>じゃがいもとツナ缶で、あと1品作れるおかずは?


「ふふ……やべぇ、止まんねぇ……!」

 

気づけば、俺の中で何かが動き出していた。

ChatGPTという最強の“裏技”を手に入れた今、ちょっと役立つサイトを作って、誰にもバレない程度に、こっそり小遣いを稼ぐ――



そんな軽い気持ちから始まった、俺の“AI副業ライフ”は、静かに始まった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
「IE6に対応してね」って指示しないと…… 2000年一桁代はコロコロ変わる仕様と携帯会社の謎な変換ゲートウェイとバグだらけのブラウザに対応するためにエンジニアが泣かされていた時代で モダンブラウザ…
続きを読むのが楽しみです。 GPTくん特定作品のことだと割と適当なこと言うけど大丈夫かな?
中学生らしいところとても良い♪
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ