表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/144

123話 配当の使い道

おぉ……


銀行の自動通帳記入機にカードを差し込むと、ガーガーと音を立てて記帳が始まった。

そして表示された金額に、思わず小さく息をのむ。


【+18,073,200円】


そう、今日は年に2回のうちのひとつ、配当金支給日だった。

この金1800万円は、72億持っているホテルの株式の配当だ。


「ふふ……ありがたくいただきます」


ATM前でニヤけるわけにもいかないので、通帳をスッと仕舞い、さっさと銀行を出た。

今のところ、俺の現金での資産はざっくりこんな感じだ。


・桐原の顧問契約で、税引き後に約3億円

・人検知技術の約80億円の残りが8億円

・Verdandy KK(資産管理会社)の月間:2000万円超  → 合計で約2億円

・ホテルの株式配当が1800万円

・掃除ロボットの会社の配当(予定)


「……正直、十分すぎる」


高校生の身分で、ここまで資産を持っていても、日常生活での使い道は限られる。


未来の知識を使うなら、今こそ“仕込み時”だ。

Amazon、Google、Apple、Microsoft——いわゆるGAFAMやFAANG の株をこのタイミングで買っておけば、15年後には資産が50倍になっていてもおかしくない。


「……うーん、やめとこうかな」


一瞬、胸がざわついた。

たしかに大金を稼ぐチャンスはある。でも、それって「ただの賭け」でもある。

未来を知っている自分が、あまりに露骨な動きをすると、いずれ必ず“誰か”の目に留まる。


「本気でやるなら、ChatGPTを使ってブロックチェーンの論文でも書いて、自分がビットコインを発明するって手もあるけど……」


やりすぎだ。

実際、それをやれば2025年には1兆円を超えるような資産を手にできるだろう。

でも、そんな目立つ人生、あまりにも危険だ。


「今でもすでに、使い切れないくらいはあるんだしな」


むしろ、これからはどう“守って”いくかの方が重要になってくる。

そこで俺は、ふとひとつのことを思い出した。


「株……株……あ、そうだ!」


資産を単に持っておくだけじゃなく、もう少し安定した運用先が必要だ。

──そうだ、法人名義の証券口座を作っておこう。


すでに俺は、資産管理会社として「葛城キャピタル」を作っている。

設立時の資本金は1000万円、代表社員は俺自身。


この会社名義で証券口座を開設すれば、今後の株式投資も柔軟にできるし、節税にもなる。

それに、法人投資家向けのIPO枠や債券など、個人口座では触れられない選択肢も広がる。


「よし、やるか」


俺はその足で、Verdandyの登記簿と印鑑証明を持って、証券会社の法人窓口に向かった。

受付で「合同会社の法人証券口座開設を希望します」と告げると、案内係の人が少し驚いた表情を浮かべた。


――まあ、高校生に見えるよな。スーツすら着てないし。

でも、口座開設の要件さえ満たしていれば問題ない。

資本金も法人印も完備しているし、謄本も問題なし。もちろん、口座の用途も明確だ。


「必要書類はこちらになります。ご記入はご本人でお願いします」


「はい、ありがとうございます」


ペンを取り、静かに書き始める。



 * * *



それは、ちょうど次の週の水曜日の夕方だった。

テレビをぼーっと眺めながら、ソファでダラダラしていると、階段の下から父さんの声が飛んできた。


「恭一、恭一! ちょっと降りてきてくれ!」


「なにー?」


一階に降りると、父さんがリビングのテーブルに資料を広げていた。

その手には、どこかで見覚えのある株式保有報告書らしき紙がある。


「この葛城キャピタルって……お前が持ってる会社だったよな?」


「ああ、そうだよ。なんで?」


「なんで、じゃない! お前……うちの会社の株を買ったのか!?」


あっ。

思い出した。


たしか2週間ほど前、ChatGPTに相談しながら、「将来性のある日本企業に投資する」というテーマで、いくつかの銘柄を候補にしていた。


でもGAFAとかアメリカ株は“ずるい”気がしてやめたし、東証の大型株は知名度も高くて動きが読まれやすい。

そこで思いついたのが、父さんの勤務先である東栄商事 。


時価総額およそ100億円。配当利回りは2%台。業績も堅調で、社内改革も進んでる。

ChatGPTにも読み込ませて、買っても問題ないと判断。


「うん、そうだよ。それがどうかしたの?」


「どうかしたの!? 社内が騒然となってるぞ!? 正体不明の出資者が、いきなり4%も株を取得したって話で、社内がざわついて法務部とかが調査してる!」


「え、1週間に分けて買ったのに……?」


「それが逆に怪しまれてるんだ。“敵対的買収を避けるために分散買いしてる”って噂が広まってるんだよ……」


「うわ、そっちかー」


確かに一度にドカンと買えば目立つが、それを避けるために1億円ずつ4回に分けたのが裏目に出たらしい。


「で、なんでよりによってウチの会社を買ったんだよ……?」


「えー、配当も悪くないし、将来性もあるし、それに父さんだって役員になりたいでしょ?」


「……いや、それは……まぁ、なれるならなりたいけどさ」


あれ? てっきり喜ばれるかと思ってたけど、微妙な反応。


「そんなに買うつもりなのか?」


「うん。高校生のうちはどんどん買うよ。次の配当金が入ったら、また買うつもり」


「そうか……」


父さんは資料を閉じて、ため息をついたあと、腕を組んで少し考え込んだ。


「……わかった。じゃあ会社には“葛城キャピタルはうちの息子の会社”って説明しておく。ただ……社員はお前が高校生って知ってるからな……」


「宝くじでも当たったと思うんじゃない?」


「……それだと良いんだがな。どうやってこの金を手に入れたと言えばいいか」


「うーん。難しいね」


(もう親の遺産とか宝くじとかしかないよな~)


「それにしても、家族が会社の株を4%も持つなんて……俺の立場が妙にややこしくなるな……」


「えー、父さんのためにやったのに。そんなに喜んでない感じ?」


「……いや、嬉しくないわけじゃないんだ。なんかもう、びっくりしていてな」


父さんは頭をかきながらソファに座り込んだ。


でも、父さんにそこまで言わせるってことは、やっぱり俺の行動は相当インパクトがあったらしい。

しかも、まだこれで終わりじゃない。


──次の配当金、Verdandy KKのが来月に入るんだよな。


これでまた全額買ってもいいかな?




翌朝。

階段を降りると、キッチンから漂ってくるトーストの匂いと、ガタンと椅子を引く音。


リビングに入ると、思わず「え?」と声が出た。

父さんが、勝負ネクタイをしていた。


“ここ一番”でしかつけない、薄い水色のやつ。


髪もいつになく整っていて、ちゃんとワックスまで使ってる。

そして左腕には、俺がプレゼントしたロレックスのデイトナがキラリ。


「……どうしたの、今日は?」


「恭一!!」


いきなり名前を呼ばれて、思わず姿勢が正される。


「な、何?」


「行ってくるぞ!!」


「あ、うん……」


そのまま、父さんは靴を履いて勢いよく玄関を出ていった。


「……なんか、すごいやる気なんですけど」


思わず独り言が漏れる。

ロレックスに水色ネクタイ。

そして、妙に背筋が伸びた後ろ姿。


たぶん、今日の社内会議で何かあるんだろう。

俺が株を4%も持ったことで、会社の空気が少し変わったのかもしれない。


もしかして、“息子が買ってくれた株でやる気出ました”なんてスピーチでもするつもりじゃ――


「まさかな……」


でも、ちょっと嬉しかった。


正直、あのロレックスは父さんが使ってくれるとは思っていなかった。

「こんな高いのいらん」とか言いそうだったし。


だけど、今日の父さんは、明らかに気合が入ってた。

──少しは、力になれたのかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
今から買うのは夢があるので何とかして買いまくって欲しい。 あとChatGPTを搭載した人型ロボットを初音ミク型にしてコミケに連れてったら面白そうだなぁとか色々妄想出来て楽しい。
従業員の息子(の経営する資産管理会社)が突然父親の勤務先の株式を購入したのであれば、インサイダー取引を疑われるのでは? 物語の展開上、意図したものであれば無視してください。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ