表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/144

120話   翻訳こんにゃく

翻訳機……ドラえもんの“翻訳こんにゃく”みたいなやつ。

翻訳アプリみたいなのをどう作るかだよな……


(あ、そうだ!)


たとえば、フロントのカウンターに機械を置く。


お客さんが「How do I get to Tokyo Station from this hotel?」(このホテルから、東京駅までどうやって行きますか?)と話しかけると、その質問に英語で自動応答する。



これ、ChatGPTで作れないか……?

一瞬、期待が膨らむ。

けど、今のインフラを考えると……うーん。



スマホもない。iPhoneはまだ出てない。

常に持ち歩ける端末も、音声入力の精度も十分じゃない。

現状では、ドラえもん的な“未来の道具”には届かない。


ただ、別のアイディアが浮かぶ。


(Alexaみたいな音声アシスタントなら、逆にいけるんじゃないか?)


お客さんが機械に向かって話しかけたら、適切な答えが返ってくる。

答えるのは全ての事じゃなくて、「ホテル内の定型対応」に特化したもの。

たとえば——


客「Where is the breakfast served?」(朝食はどこで食べられますか?)

→ 音声アシスタント「Breakfast is served on the second floor from 7am to 9am.」(朝食は2階で朝7時から9時までに提供されます)


これくらいなら、事前にホテル情報を読み込ませて、ChatGPTで制御できるかもしれない。


(いける……いけるぞ)


使い方は簡単。

お客さんがボタンを押して話しかける。音声は録音され、ChatGPTに送信。

読み込ませているデータを分析して、最適な英語音声を返す。


「翻訳こんにゃく」は無理でも、「ホテル特化型のAI音声アシスタント」なら作れる!

デバイスは、猫ロボと同じ箱型を小型化して使えるかも。


(名前は……“機械コンシェルジュ”とか?)


端末は普通の四角い機械にするか。

ディスプレイを付けたら近未来すぎるから、マイクとボタンだけにしよう。


「これ……本気で作ってみるか」


まずはロビーで試験運用して、うまくいけば客室にも導入。

お客はボタンを押して話しかけるだけ。スタッフの負担も減るし、外国人観光客の満足度も上がる。


(よし、明日から設計に入ろう)





そう思って、自室でノートに構成案を書き出した。

まずは構成。


端末はシンプルに、マイク、スピーカー、タブレットの3点セット。

スピーカーから発話させるには、何かしらの英語の音声合成ソフトが必要になる。


>英語の音声合成ソフトで、2006年時点でも使えるやつある?


【ChatGPT】

『“Cepstral TTS”というアメリカ製のソフトがあります。XP対応で、音声の速度やピッチ調整も可能です』



アメリカ製のこのソフトは、ロボットっぽさが残るが、十分聞き取れるレベル。速度やピッチも調整できるらしい。


(よし、音声出力はCepstralでいこう)


ユーザーがボタンを押して話しかけると、音声が文字変換され、それがChatGPTに送られる。

内容の制限も必要だ。なんでも答える汎用AIではなく、館内案内・チェックイン補助・周辺観光情報などに特化させる。


「すみません、チェックインは何時からですか?」

「このホテルから新宿駅まではどう行けばいいですか?」


そんな質問に、自然に返答できれば十分だ。


しかも、ChatGPT4が組み込まれている――

となると、情報漏洩の可能性はゼロではない。


(中身の通信は、例の未来暗号で完全に暗号化しておこう)


あの、Verdandy KKを作ったときに使った絶対解けない暗号。これを経由させておけば、誰が覗こうとしても中身は一切読めない。


よし。これで、仕様はまとまった。

あとは、ハードウェアの調達と、ホテルに関するデータを集めて回答パターンをある程度テンプレート化する必要がある。


……とりあえず、安藤さんに連絡だな。





そう思って、俺は安藤さんに電話をかけた。


『はい、安藤です』


「お疲れさまです。今、ちょっと新しい提案がありまして……」


『なんでしょう?』


「館内向けの音声アシスタント、作ろうと思ってます。観光客向けに英語と日本語で案内できる端末。簡単なチェックイン補助や、ホテルの施設、周辺情報のガイド機能を付けようかと」



『え、ちょっと待ってくださいね……』


少し間があってから、俺は端的に説明を始めた。



「まず、桐原の技術部に、タブレット端末とスピーカー、マイクを内蔵したスタンド型のユニットを1台、試作で作ってもらいたいんです」


『なるほど。それなら“どこに○○がありますか?”みたいな質問に対して、端末が的確に返答できるわけですね』


「はい、そんな感じです」


『いいですね。それなら私のほうで、支配人に話してみます。今使ってる館内マニュアルと、周辺ガイドのパンフレットをまとめたものをお送りします』


「助かります」


『観光地の情報って、どこまでカバーします?』


「一応、東京観光の王道スポット……浅草、東京タワー、新宿、渋谷、原宿、あと羽田・成田のアクセスくらいまでを想定してます」


『それなら、観光協会のサイトからデータを拾っても良いかもしれませんね』


「はい、よろしくお願いいたします。」


『こちらこそ、ご提案ありがとうございます。こちらでも準備を進めます』


『あと、レストランの配膳ロボットも、今週から本格稼働に入りました』


電話の向こうから、嬉しそうな安藤さんの声が聞こえる。


『マッピングについても、葛城さんから共有されたアルゴリズム通りで、問題なく動作しているようです』


「ありがとうございます。それはよかったです」


俺は、安藤さんとの通話を終えて、ケータイを置いた。



今回の配膳ロボットは、「デザートのみ」を運ぶ仕様にしている。

これは、単に台数が足りないという事情だけじゃない。もっと深い狙いがある。

もし、すべての料理をロボットに任せたら、ホールスタッフの仕事がどんどん奪われてしまう。


だが、デザートだけなら話は別だ。

メインディッシュを食べた人が「デザートは猫が運んでくれるんだって」と言って追加注文をする。

つまり、客単価が自然に上がる。


そんな噂を聞きつけて来る客は、最初からそれ目当てだし、注文することが前提になる。

子連れやカップルなら、確実に「見たいから頼もう」ってなるだろう。


「まあいっか、甘いもの食べたいし」「せっかくだし頼もうか」


そういう軽い気持ちの一押しが、実は売上に効く。


(おまけに、お土産も買ってくれるだろうしな)


このホテルの売店では、すでに「猫クッキー」や「ミケちゃんぬいぐるみ」が並んでいて、観光客に人気だ。


都心の大型ホテルとは違い、このホテルは“体験型”を売りにできる。



(よし、次はこの流れで、館内アシスタントも稼働させよう)



このホテルは、日本語が話せない不安をホテルが解決してくれる。

そんな安心感も提供できたらいいな。

補足

作中に「タブレット」という言葉が出てきますが、この場ではiPadのような端末ではなく、カラオケで使うような選曲用の端末を想定しています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
スカイツリーって2008年着工だから作中だとまだ着工もしてないんじゃ?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ