表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/144

1話  転生

――ああ、今日も疲れた……。


倒れ込むようにしてベッドに沈み込んだのが、最後の記憶だった。

電車の中で仕事メールを何件も捌いて、帰宅してからも上司からの電話。

風呂も入らず、そのまま服のままで布団に突っ伏した。


家に帰っても誰もいないし、コンビニ弁当を温める元気すらなかった。

趣味もない。休日は寝て終わる。出世はもう望めない。

仕事は続けてるけど、ただ“生き延びてる”だけって感じだった。


……気づけば、笑い方すら忘れていた気がする。


34歳。会社員。独身。慢性的な疲労。

そんな俺の人生、まあ平凡っちゃ平凡だ。


そのとき――急に、頭の奥がズキンと痛んだ。

目の前の景色が、じわじわと滲んでいく。


「……あれ……?」


声にならない声が漏れた。

次の瞬間、鼓動が一気に早くなり、そして、ふっと遠のいていくのを感じた。


(あ……やばい、死ぬんだ……)


視界がじわじわと暗くなっていく。身体から、力が抜けていくのがわかった。

胸の奥がズキンと痛んで、でも起き上がる気力もなかった。



……


    ……



「……ん」


目が覚めた。なんだか、やけに静かだ。

身体を起こすと、妙に軽い。そして、部屋が――


「……あれ?」


景色が、おかしい。いや、違う。懐かしい、って言ったほうが近いか。

まず目に入ったのは、木目調の天井板。今どきのマンションじゃお目にかかれない、昔ながらの作りだ。


そして、横には茶色い本棚。ビニールが剥がれかけた安物の木製。

見覚えが……ある。ありすぎる。


目の端に写った学習机。引き出しの端が少し欠けてる。

その上には、あの頃集めていたプラモデル。すっかり色あせた『機動戦士ガンダムSEED』のストライクフリーダム。


「いやいやいや、まさか……」


慌てて周囲を確認する。ベッドの隣にあるのは、小型のテレビ。分厚い、ブラウン管式。

下にはPS2。DVDじゃなくCDサイズのケースが棚にズラリと並んでる。しかもタイトルが――『ICO』『ワンダと巨像』『サクラ大戦』


「これは……俺の部屋……しかも、高校の時の……」


いや、待て。それよりもっと前か? 机の上にあったのは『中三数学まとめノート』。しかも日付が、「2005年4月」――。

俺はゆっくりと、震える指先でカレンダーを確認した。壁に貼ってある、毎年祖母が送ってくれていた花の写真付きのやつ。


《2005年4月1日》

「……エイプリルフールじゃねぇかよ……!」


思わず笑った。いや、笑うしかなかった。

でも、どれだけ目を凝らしても夢とは思えない。

部屋の匂い、空気の乾き方、遠くから聞こえるテレビの音――全部がリアルすぎた。


鏡を見る。そこには、若い“俺”がいた。

まだあどけなさの残る顔。目のクマもないし、髪の毛もふさふさだ。


「……マジかよ。中学生になってる……」


俺は14歳の“葛城恭一”として、この部屋に目覚めてしまったらしい。

 

数分間、動けなかった。

混乱、驚き、焦り、そして、どこか少しだけ高揚。

漫画や小説で何度も読んだことのある展開。まさか自分がそれを体験することになるとは――。


「転生、ってやつなのか?」


言葉にしてみても、全然実感が湧かない。

けど、頭は働き始めていた。


これが夢なら、どうせそのうち目が覚める。だとしたら今のうちに楽しむだけだ。

けどもし、これが“現実”だったなら――


「チャンス、なのかもしれないな」


あの頃の俺は、たいしたことはできなかった。

受験して、高校行って、大学に進んで、会社に入って、疲れた毎日をこなして、それで終わり。

人生ってのは、もっと自由で、もっと選べるものじゃなかったのか――?


そんな思いを抱えていたからこそ、今、この“やり直し”のような状況に、ほんの少し希望を感じていた。


「それにしても、懐かしすぎるな……」


目に入るものすべてが、思い出を呼び起こしてくる。

カーテンの柄は、母さんが選んだ花柄。正直ダサいけど、なんか落ち着く。

窓から見える景色も、今住んでる都会のビル群とは違って、ゆるやかな住宅地。道端には自転車が何台か無造作に停められてる。


笑いながら、布団の中にもう一度潜り込む。

心臓の鼓動は、まだ速い。

信じられない。でも、怖いくらいに“現実”だ。

やがて、部屋の外から母親の声が聞こえた。


「恭一~! 朝ごはんできてるよー!」


「……マジで実家じゃん」


この声も、この呼び方も、たしかに母さんだった。

最近はあんまり電話もしなくなってたけど、ちゃんと覚えてる。


「……すぐ行くー!」


自分でも驚くくらい自然に声が出た。

俺はゆっくり布団から這い出し、もう一度、部屋を見渡す。


――やっぱり、間違いない。

ここは、14歳の俺の部屋。2005年の春。

今日は休みか??部屋の時計は9時だったから学校じゃないよな。

中学3年生に進級する直前の、あの頃の俺の生活の、ど真ん中だった。



階段を降りると、朝の匂いが鼻をくすぐった。

味噌汁の香り。焼き魚。炊きたてのご飯。

この組み合わせ、何年ぶりだろう。コンビニ飯や冷凍食品に慣れた現代人の胃袋が、妙にそわそわする。


リビングの引き戸を開けると、キッチンのほうで母さんが動いていた。

長い髪を一つにまとめて、エプロン姿で器を並べている。どこか、今より若く見える。


「おはよう、恭一。ちゃんと起きれたのね。春休みだからって寝すぎないでよね」


「……ああ、おはよう」


自然に返せてる自分が少し怖い。声変わり前の、少し高めの声に、まだ慣れない。

テーブルには、理想的すぎる朝食セットが並んでいた。


焼き鮭、ほうれん草のおひたし、卵焼き、豆腐の味噌汁、そして真っ白なご飯。


「アンタ、昨日夜遅くまで起きてたんじゃないの? 顔がまだぼーっとしてるわよ」


「いや、まあ……ちょっとね」


昨日という概念がすでに怪しい俺には、返しようがない。

母さんはそれ以上詮索せず、味噌汁のお椀を俺の前に置いた。


「いただきます」


手を合わせて、箸を取る。

……うまい。


それしか出てこなかった。

コンビニの味噌汁とも、インスタントのそれともまるで違う。

出汁が効いてて、優しくて、どこか懐かしい味。


「なんか、今日の味噌汁、すごく……沁みる」


「えっ、珍しいこと言うわね。あんた、最近は『朝はパン派』とか言ってたのに」


そうだったかもしれない。たしかに俺、中学の終わり頃から朝食にこだわりが出始めて、菓子パンばっか食ってた時期があった。


「……今日って、何日?」


「四月一日よ。エイプリルフールだけど、嘘はほどほどにね?」


「四月一日……」


再確認。カレンダーにも書いてあったし、これで確定。

俺は――2005年4月1日にいる。

それを改めて突きつけられて、箸の動きが止まった。


「どうしたの?」


「いや……なんでもない。味噌汁、すごくうまいよ」


母さんは嬉しそうに微笑んだ。


「そう? ならよかった」


テレビがふと視界に入る。

ブラウン管のテレビの中で、どこか見覚えのある男の声が響いていた。


『いや~万博は盛況ですね。35年ぶりの万博にみなさん楽しみに、、、』


「うわ、懐かしっ!」


思わず声が漏れた。

『とくダネ!』

そうだ、いつも学校に行く前はめざましテレビを見ているが、長期休みの時だけ見られるから特別感があったんだった。


「……まだ現役だったんだっけ、この頃」


「え、なにが?」


「あ、いや、こっちの話」


番組は、1週間ほど前から始まった愛・地球博のことを話していた。


「いやほんと……全部、リアルすぎる……」


世界が、2005年であることを、何度も何度も証明してくる。

こうなってくると、もう夢とは思えない。転生という言葉に、現実味が増してくる。


「ところで、今日って何か予定あった?」


母さんが味噌汁を飲みながら言う。


「いや、特には。家にいるよ」


「じゃあ、部屋の掃除でもしといてくれる? 春休み中くらい、ちゃんと部屋片づけなさいよ」


「……了解」


掃除、か。まあ、部屋を見渡すだけでも十分面白そうだ。

なんせ14歳の自分が何を考えて、何を持ってたか、今なら冷静に観察できる。

食事を終え、食器を流しに運ぶと、母さんが不思議そうに言った。


「今日はずいぶん素直ね。なにかいいことでもあった?」


「……あったのかもね」


ほんの少しだけ微笑んで、俺は部屋に戻る。

その時、部屋の端に懐かしいノートパソコンがあるのを見つけた。


この小説をお読みいただきありがとうございます。

いきなり無双することなく、ゆっくりと進んでいきます。

エンターテイメント作品として、気楽に楽しんでいただければ幸いです。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
転生じゃなくて逆行じゃねかな
主人公と同年代で刺さります笑
帰れたら帰りたいな、あの頃に
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ