表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
じゃあ俺、死霊術《ネクロマンス》で世界の第三勢力になるわ。  作者: 万怒羅豪羅
4章 それぞれの明日
96/860

1-1 交易都市ラクーン

1-1 交易都市ラクーン


「うわー、でっかい町だなぁ」「うわー、大きい街ですねぇ」


挿絵(By みてみん)


俺とウィルは、そろって感嘆の声を上げた。

俺たちは今、巨大な城壁に囲まれた都市・ラクーンの前にいた。午後の斜めの日差しのもと、幅の広い道がまっすぐ町へと続き、入り口である堅牢な門へと向かっている。

この一日前、俺たちは亡霊と化した騎士が守る幽霊城に赴き、そこに囚われ続けていた、かつての城民たちの魂を自由にする手伝いをした。俺たちはその行いの対価として少しの金品を手に入れ、この世界にきて初めての買い物をするために街を目指しているんだ。

ところで、その時に獲得したのは品物だけじゃない。もう一人、新たに俺たちに仲間が加わったのだ。その仲間が町のほうを手で示した。


「あそこがラクーンの町でございます。交易都市であり、その品数の多さは王都にも匹敵すると言われています……が、ことさらに発展したようですな」


壮年の声で言ったのは、鎧の騎士・エラゼムだ。彼自身もまた、町の外観に驚いているようだ。


「吾輩のいた時代から豊かな街ではありましたが、この百年でさらに大きくなっております。まったく大したものだ」


「へえ、そのころから大きな町だったんだ」


「はい。吾輩の時代から、ここは複数の街道が交わる交流地点でしたから。人と物が多く集まる町です」


そう話すエラゼムの声は、虚空にこだまするような独特の響きをしている。それもそのはず、なぜならエラゼムの鎧の中身は空っぽ、空洞だからだ。彼は、本当は百年以上前の時代に生きていた人物なのだ。今はわけあって亡霊となり、鎧に憑りついているのだった。


「なぁ、ところでなんだけどさ。あの向こうに見えてる、門みたいなのってなんだ?どうして町の入り口に門があるんだろう」


「あれは関所ですよ」


「関所?」


「ええ、ラクーンは様々な旅人が訪れる町。なかにはよそから流れてきた無法者や、流刑の犯罪者などが混じっていることがあるのです。そういった輩をはじくために、ああして最初に検問をしているのです」


「な、なんだって……」


それを聞いて、俺はさーっと青ざめた。や、やばいじゃないか。


「桜下殿?なにも、そんなに恐れることはございませんぞ。検問といっても、簡単な質問をされるだけです。旅の目的や荷車の中身を確認される程度で……」


「それがやばいんだよ。いちおう、俺は身分を隠して旅をしてるんだぜ。まぁ俺が勇者ってことはさすがにバレないと思うけど、お前たちは……」


「む、おぉ?そうでございましたな……」


そうなのだ。今俺と旅をしている仲間たちは、俺以外全員人間じゃない。その内訳は、ゾンビ、ゴースト、鎧の亡霊(メイルレイス)、そしてしゃべる魔法の鈴だ。ずいぶん豪華なメンツだな?


「たぶん、フランはどうにかごまかせる。あんまりじろじろ見られると、ちょっと苦しいけど……それにウィルも平気だな、幽霊だから」


俺はゾンビのフランと、ゴーストのウィルのほうを見た。フランは、肌が紙のように真っ白だが、パッと見はかわいらしい女の子だ。ただし、その両手には岩をも溶かす毒爪が生えている。が、これはアニが出してくれた魔法のガントレットで覆い隠しているから、おそらく大丈夫だろう。ウィルはそもそも普通の人には見えないし、声も聞こえない。幽霊だからな。

問題は、エラゼム。この鎧の騎士だ。


「エラゼムも、パッと見はふつーなんだけどなぁ……頭さえあれば」


そう、エラゼムはいわゆる首なし騎士なのだ。これでは一目で亡霊だということがバレてしまう。


「死霊だってことがバレると、芋づる式に俺がネクロマンサーで、勇者だってこともバレるからなぁ。どうにかしなきゃ」


「申し訳ありません桜下殿。吾輩のせいで……」


「いいって、責めてるわけじゃないよ。ほんとに真面目だな、エラゼムは……しかし、どうすっかな。なにか被せとこうか?」


俺はカバンの中身をごそごそと漁る。む、鍋が出てきたぞ。少し焦げてはいるが……俺がそれをじっと見つめると、エラゼムはギョッとしたように、慌てて手を振った。


「そ、そうですな。すっぽりと被れる頭巾などいかがでしょう。なにか、マントかローブのようなものがあれば……」


ふむ、確かにそれもいい。俺が鍋をしまうと、エラゼムはほっと息をついた。しかしそこで、ちょいちょいとウィルが手招きした。


「けど、桜下さん。エラゼムさんに布をかぶせても、結局頭のところがへっこんじゃうんじゃないですか?それだとさすがに怪しまれるんじゃ……」


「あ、それもそうだな。う~ん」


俺とウィルとエラゼムが頭をひねっていると(一名は比喩表現だ。頭がないから……)、フランがすっと自分の腕を突き出した。


「ねえ、なら“これ”は?」


そういってフランは、自分のガントレットを指さした。


「“これ”なら、頭にかぶせるような物もあるんじゃない?」


「あ、そうか。なるほど」


俺がポンと手を打つと、ウィルが不思議そうに首を傾げた。


「桜下さん、どういうことですか?」


「あ、ウィルは知らないんだっけ。あのガントレットは普通のガントレットじゃないんだ。バー……何とかって言って、魔法の素材でできてるんだよ」


そうだった、アニが出してくれたあの魔法の馬具たちには、ほかにもいろいろな種類があった。うまいこと頭に乗っけられれば、兜の代わりになるかもしれない。俺たちはいったん道を外れて、近くの木立の中に移動した。ここなら人目にもつかないだろ。


「ていうことでアニ、またあの道具を出してくれよ」


『承知しました。では……』


アニはぶつぶつとつぶやくと、馬具を呼び出す呪文を唱えた。


『スクレイルストレージ』


シュパァァァ。俺の足元に青く光る魔法陣が浮かび上がった。光の中に、いくつもの革製の鎧が現れる。鞍や蹄鉄、その他何に使うのかもわからないような魔法の馬具たちだ。


「さて、この中から兜に使えそうなものと言えば……」


『あ、それなんかどうですか。馬用の兜、チャンフロンというのですが』


アニから光の筋が放たれて、一つの馬具を指し示した。細長い兜のようだ。なるほど、まさにウマヅラ用だな。


「人間のにしてはちょっと面長すぎる気もするけどな……エラゼム、試してみてくれないか?」


「承知しました。では……」


エラゼムはそのチャンフロンという兜を手に取ると、自分の首の上にそっとかぶせた。


「いかがでしょうか」


「んー……見た目うんぬんというよりか、中身がないのが気になるなぁ、やっぱ」


兜の隙間から鎧の向こう側が見えてしまっている。これじゃ誰が見ても中身がないとわかるだろう。


「中身ですか……少し待ってくだされ。では、これでどうでしょうか」


エラゼムはこんこんと胸の鎧を叩いた。何をしようっていうんだ?するといきなりエラゼムの首から、ごわっと黒い瘴気が吹き上がった。


「わっ。エラゼム?」


「む、少し調整が難しいですな。もう少し抑えます……」


そう言ったとたん、黒い瘴気はしゅっと弱まり、ちょうど兜の中に納まる程度になった。


「これで、中身があるようには見えませんでしょうか?」


「おぉ。うん、真っ黒だけど、空っぽ感はなくなったな。いいんじゃないか」


ちょっと色黒の騎士ってことにすれば、まぁごまかせる気がする……かな?ウィルがいぶかしげな視線を向ける。


「いいんでしょうか……?」


「だ、だいじょぶだよ、うん。それより、エラゼムのその、モヤモヤはなんなんだ?瘴気みたいだけど……」


「ええ、そのとおり。瘴気です」


「え……」


「心配めされるな。ちゃんと抑えておりますので、桜下殿たちに悪さすることはございません。もちろん、ほかの人間にも」


「そ、そうか」


瘴気って、そんなふわっとした使い方をしてもいいのかな……?エラゼムが大丈夫っていうんだから、平気なんだろうけど。



つづく

====================


読了ありがとうございました。

続きは【翌日0時】に更新予定です(日曜日はお休み)。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma


====================

9/27 誤字を修正しました。報告ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ