表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/860

11-2

11-2


「……やれやれ、やっと行ったか」


はぁ~。ロアは深いため息をつき、こきこきと首を鳴らせた。


「これで何度目になるんだか。いい加減あきらめればいいのに」


ロアは細やかに花が描かれた白陶器のティーポットを傾け、茶のおかわりをついだ。のどがからからだ。口の中がねばねばして気持ち悪い。


「まったく、頭が痛いことばっかりだよ。あの勇者のことだってあるのに……」


「勇者とおっしゃいましたか?」


「ひゃっ!」


カチャン。ロアは思わずティーカップを取り落としてしまった。さいわい中身はこぼれなかったが、今はそれどころではない。もしも今のつぶやきを聞かれてしまったら……


「ああ、驚かせてしまいましたか。すみません、そんなつもりはなかったのですが」


ロアの背後に立っていたのは、金髪碧眼の美少年だった。作り物のように整った容姿は、まるで漫画か何かの登場人物のようだ。ロアは少年の姿を確認すると、あっと声を上げた。


「勇者クラーク殿!」


「はじめまして、ロア王女様」


クラークと……そして、勇者と呼ばれた少年は、にこりと笑った。


「すみません。城についたはいいものの、道に迷ってしまって……ちょうどお話しも終わったようだったので、声をかけようと思ったんですが」


「いや、かまわぬ……こちらこそ、案内のものを手配できず失礼した。お仲間はいずこへ?」


「ああ、たぶん後から来ると思います。僕だけトイレを借りたので」


クラークは恥ずかしげもなくそう言った。


「そ、そうか。まあ、立ち話もなんだ、かけてくれ。すまぬが、茶は少し待ってくれ。じきメイドが新しく淹れたものを持ってくる」


「ありがとうございます。でも、そんなに急がなくても大丈夫ですよ。みんなまだ来てないし」


クラークは椅子を引くと、ロアの向かいの席に腰かけた。ロアは驚いたことを取り繕うように、笑顔でクラークへ声をかける。


「すまんな、クラーク殿。そなたが今日王城を訪れることは前々から知らされていたのに。先客との対談が長引いてしまってな」


「いえいえ、僕たちも今さっきついたばっかりですから」


「そうか。クラーク殿は確か、西武街道から我が国へいらしたのだったな。一の国の(みかど)の命で各地を回られてるとか」


「ええ。ジェイコブスコーブの港町を見てきたんです。あそこの船の大きいのなんのって……ところで、王女様。さっきつぶやいていたことなんですけど」


(やはり聞かれていたか……)


ロアは内心舌打ちしたい気分だった。話をそらしたつもりだったのだが、クラークは引っかかってくれないらしい。


「ああ、失礼した。誰もおらぬと思ったのでな、意味のない独り言だ。気にしないでくれ」


「はい。あの、ですが。ここに来る途中、大勢の兵士さんとすれ違いました。それに、ちょっと聞いちゃったんですけど。なんだか、悪い勇者が逃げ出したって……」


「あー……ちと、我が国の事情でな。その勇者とはもちろんクラーク殿のことではない。気にすることは……」


「でも僕、聞きました。この二の国では、過去にとんでもない悪人の勇者が現れて、大変な目にあったって。もしかして、今回もそうなんじゃないですか?」


「かつてそのようなことが起こったのは事実だが、今回はそれとは関係のないことだ。あのような狼藉を再び許すほど、王家は甘くはない。お気になされるな、クラーク殿」


「でも、もしかしたら何か力になれるかも……」


「とんでもない!勝手に勇者殿のお力を借りたとなれば、そなたの国の王に面目が立たぬではないか。大丈夫、我が国のことは、我々でどうとでもできるさ」


「そうですか……まあ、王女様がそう言うなら……」


(ふぅ。どうにかごまかせたか。噂通り、おせっかいやきの男だ……)


目の前に座る少年・クラークは、一の国ライカニールが召喚した勇者だ。髪の色と同じ金色の雷をあやつり、その力は近年では随一といわれる実力者だ。まだ召喚されて一年ちょっとのはずだが、その名声はすでに二の国まで流れてきている。おおむね好評だが、大のお人好しで、すぐいろんなところに首を突っ込みたがるともっぱらの噂だった。


(“悪”のにおいを嗅ぎつけると目の色が変わると聞いていたが、そのとおりだな)


悪を憎み、弱きを助く。勇者の鏡のような男だと、ロアは思った。同時に、こやつが我が国で召喚した勇者だったら、とも。


「して、クラーク殿。こうして直に会うのは初めてだな。そなたの噂はかねがね耳にしているぞ。貴殿のような勇者を招くことができて、ライカニール王は鼻が高いだろう」


ロアがにこりとほほ笑むと、クラークは顔を赤くしてわたわたと謙遜の言葉を述べた。いくら力の強い勇者といえど、中身はまだまだ子どもだ。


(ハルペリンなんぞより、よほどわかりやすくて助かる)


しかし一方で、ロアは憂慮もしていた。クラークが聞いたという、“悪い勇者”のうわさ。これはすなわち、あの脱走した勇者のことだろう。この件について、エドガーら兵士たちが口を滑らすことはない……はず。いちおう訓練された王国兵だし、戒厳令も敷いている。となれば、クラークはおそらく城下町でその噂を耳にしたのだろう。


(民衆も、うすうす感づき始めているな……)


勇者を召喚したということは、民衆にも知れ渡っている。召喚を行うには大勢の魔術師を動員するし、空に巨大な魔方陣が浮かぶので一目瞭然だ。そこからお目見えまでの期間は勇者によってまちまちだが、たいていは二、三日で城下町に顔を出す。無論、生きていたら(・・・・・・)の話だが。


(だが今回の勇者は死んだという報告もなければ、一向に町に顔も出さない。それじゃ不審に思うのも当然か)


もしも召喚した者に勇者の“適正”がないと判断されたら、その勇者には“お帰りいただく”ことになっている。早い話が城の地下牢に未来永劫眠ってもらうのだが、他の国にも勇者がいる手前、大っぴらに勇者を処刑しましたとは言いづらい。そのための弁だが、二の国の人間ならそれが建前であることくらい百も承知だった。その報告が王城から発せられないということは、勇者はこの大陸のどこかに生きていることだ。いつ国民が、そのことを王城に問い正しに来るか……


(いずれにしても、刻限は迫っているな)


ロアはようやく新しいお茶を持ってきたメイドからティーポットを受け取りながら、頭は遠く遠征に出立したエドガーたちのことを考えていた。じきに彼らは、勇者が現れるはずのラクーンの町に到着するだろう。そこで奴を捕らえられれば、私達の勝ち。無事に国民の前にやつの首をさらすことができるだろう。だがもし、またも逃げられれば……


(決着の時は、すぐそこまで来ている)


次のラクーンでの包囲戦。

そこが、運命の大戦(おおいくさ)だ。




四章へつづく

====================


読了ありがとうございました。

続きは【翌日0時】に更新予定です(日曜日はお休み)。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ