表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/860

10-1 戦いの後

10-1 戦いの後


とまあ、なごやかな(?)食事兼親睦会が終わり、食器をそうそうにすすぐと、いよいよ俺はカバンからフランの腕をずるりと取り出した。うーん、本人の前だから口には出さないけど、ちょっと不気味だ。


「さて、これをどうくっつけるかな。フラン、おいで」


俺は手招きすると、フランを俺の前に座らせた。その肩の切り口にそっと腕をあてがってみる。


「さすがにこれだけじゃ無理か。フラン、今までケガとかしたときはどうしてたんだ?」


「そもそも、ケガしなかった。森にいたころは、うろこに覆われてたから」


「ああ、そういやそうだった。あれじゃ確かに傷もつかないな」


となると、自然治癒も期待できないな。なら、あとは外科手術だろうか?傷口を縫い付けてみて……それで元通りに動くかがわからないけど。


『主様。でしたら一つ、試してみませんか』


「お、アニ!そろそろ頼りたいなと思ってたところだぜ」


実にいいタイミングで、ガラスの鈴がリンと鳴った。俺が困ると、いつもこの鈴がヒントをくれるんだ。


「で、どんなことだよ?」


『はい。今朝、新技について話していたじゃないですか。それで思いついたのですが、ネクロマンサーの能力の一つに使えそうなものがあります』


「え。ネクロマンスの能力って、死霊を仲間にするだけじゃないの?」


『厳密には、死霊の魂に関与する能力といったほうがいいでしょう。基本的には魂を同調させて眷属にするのが主ですが、それを応用すればソウル・カノンのような技も使えるわけです。そして、今回使用するのはその中の一つ、死霊の時間の巻き戻し』


「じ、時間の巻き戻し?そんなことできるのか?」


『ええ。死霊は老いも朽ちもしない存在。加齢や成長とは全くの無縁であり、肉体は死んだ時点で時間の理から外れ、それ以上時を重ねることはありません』


うん……?何となくわかるような。例えば、フランを見てみよう。フランは死んだときの少女の姿のまま、ずっと三年間、森をさまよい続けていた。もちろんその間に成長することはなかったはずだ。ただし、出会った当初はうろこに覆われ、とても人の姿には見えなかったが……


『アンデッドといえど、性質を変化させることはあり得ます。精神は狂気に狂いもしますし、肉体は別の物質を取り込んで姿を変えるかもしれません。ちょうど、ゾンビ娘がそうであったように』


「ふむ……けどそれは、あくまで外見が変わっただけであって、成長ではないってことなんだな?」


『その通りです。時の流れは非可逆であり、変化と成長はまったく異なるもの。老人を赤子に戻すことはできませんが、例えば化粧や服装を整えて、全くの別人に仕立て上げることはできるでしょう?それを元に戻すこともまた、たやすい』


「なるほど……じゃあアンデッドっていうのは、全部化粧をしてる連中ってことか」


『その理解には語弊がありますが……可逆的という意味では間違っていません。生物は死んだ時点で時を刻むことがなくなります。つまり、時間という概念にとらわれない存在になっているのです』


「うーん……?」


『要は、いつでも姿を取り戻せるというわけです。そうですね、言うなれば……生物の成長を、積み木を積み上げるようなものだと考えてみましょうか。子どもが大人に、そして老人に成長するまで、年齢という積み木を一段ずつ積み上げていくイメージです。老人になるころには、その積木はうず高い塔になっている。そこから子どもの時の積み木を、選んで取り出すことはできません。そんなことをすれば塔は根元から崩れてしまいますから』


「うん、そうだな。塔を崩すことはできないから、姿を戻すことはできないってことか。その塔の積み重ねが、時間ってことだな」


『はい。しかしアンデッドは、死を境にこの塔が崩壊しているのです。箱の中に、積み木が無造作に入れられているような状態ですね。なので、そこから一つを取り出すこともできるんですよ』


「ははぁ、なるほど」


『ディストーションハンドもこれと同じようなことをしているんです。狂った霊魂がまともになるのは、死霊の精神が正常だったころの姿に戻しているからです。そして必要であれば、肉体という器も戻すことができる』


「あ、だからフランの腕も切られる前の姿に戻すことができるのか!」


『そういうことです。ただ、これにも制約というか、限度があります。今回は直近の出来事だったからよかったですが、巻き戻すまで時間が経てば経つほど、消費する魔力は加速度的に増加していきます。主様の魔力量なら数十年程度まで余裕でしょうけれど』


「ふーん。じゃあ、エラゼムの鎧をピカピカにしてあげるのは難しそうだな」


『はい。それと巻き戻せるのは、その死霊の死の直後の姿までです。まあそれ以前はアンデッドではないので、当たり前といえば当たり前ですが』


「なるほどなぁ。まだまだ知らないことが多いな、この能力は。けどとりあえず、フランを治すことができてよかったよ。で、どうやるんだ?」


『はい。原理はディストーションハンドとほとんど一緒なので、やり方も同じです。死霊の魂の上に手を重ねて、呪文を唱えます』


「え、魂の上って、それはつまり……」


また、胸に手を重ねるってこと……フランの肩が、ぴくりと震えた。


「あー……フラン、そういうことらしいんだけど」


「……しょうがない。わかった」


フランはくるりと体の向きを入れ替えると、背中をそらして胸を突き出す格好で目をつむった。


「ご、ごほん。それじゃ、失礼」


ふに。フランの胸の真ん中、すなわち魂の位置に右手を重ねる。俺はあまり手のひらの感触を意識しないように、早口でアニにたずねた。


「アニ、それでどうすりゃいいんだ?ディストーションハンドと同じ詠唱か?」


『いえ、少し変わります。“ディストーションハンド・ファズ”が、巻き戻しの呪文です』


ファズ、か。よし。俺は左手でフランの腕を肩にあてがうと、右手に意識を集中させた。


「いくぞ、フラン!ディストーションハンド・ファズ!」


ブワー!俺の右手が輪郭を失い、同時に俺の中からあたたかい力の流れが、フランの中へ、魂へと伝わっていくのを感じた。不思議な感覚だ。まるで俺とフランが一つに繋がったみたいな、奇妙な一体感……だけど、いやな感覚じゃない。むしろどこか心地よい……


「……はっ」


気が付くと、右手は実体に戻っていた。さっきまでの不思議な感覚ももうない。俺は正気に戻ると、パッと手を引っ込めた。


「あ。フラン、見ろ!くっついたぞ!」


俺が手をはなしても、フランの腕は肩につながったままだった。よかった、元に戻ったんだ。フランは手を握ったり開いたりして、動作に問題がないことを確認した。


「うん、ちゃんと動く。ほんとに戻ったみたい」


「よかったよかった。これ、便利だな。フランたちはこれから医者いらずってことだろ」


「アンデッドだから医者も何も……」


今後もし誰かケガしても、俺がぱっと治せるようになったわけだ。いいじゃん、また一つ特技が増えたぞ。


「よしよし。だんだんできることが増えてきたな」


『主様が能力をものにしてきた証です。使い込めばこむほど、もっと応用が利くようになっていくはずですよ』


ふむ。これからもネクロマンスを使っていけってことだな。経験値を積めば、レベルは上がるもの。能力もまた、そうなのかもしれない。


「う~ん……」


「ん?なんだよウィル」


ウィルが、あごに手を当てて唸っている。


「いえ……はたから見ると、やらしいことしてる風にしか見えないなーって」


「なっ、あっ、ばっ。何言ってんだよ!」


「あはは、冗談ですよ。それより桜下さん、相談なんですけど」


「……なんだよ」


「それ、私にも使えますか?おなかの傷をなくせたりは……」


ウィルが自分の腹をそっと撫でた。


「え?それは……無理だろうなぁ。ファズで戻せるのは死の直後までなんだろ?ウィルが死んだのは、そのケガが原因じゃないか。そこより前には戻せないよ」


「あ、そうでした。ちぇ……」


ウィルは唇を尖らせると、前髪にいきをふーふー吹きかけた。そんな様子を見て、エラゼムはふふっと笑った。


「しかし、改めて見ますとやはり驚きますな。勇者の……おっと失礼、今は勇者ではありませんでしたな。桜下殿のお力は、どうやら別格のようだ。吾輩の知るネクロマンサーとはまさしく格が違う」


「へへ。エラゼムの時代にも、ネクロマンサーっていたのか?」


「ええ。ただ、できることといったら墓場を漁って屍を掘り起こしたり、死者の魂を呼び寄せたり……誤解しないでほしいのですが、あまりいいイメージを持たれてはおりませんでした」


「うーん。まあでも、そうだよな。俺も最初はそうだったし」


俺たちがそんなことを話していたとき、俺はふと気が付いた。いや、なぜかフランがずっと俺の前に座っているんだ。もう腕は治ったんだし、べつにここにいる必要はないと思うのだけれど。俺が不思議に思っていると、フランは何を思ったのか、俺の袖をきゅっとつまんだ。


「フラン?」


「……今日は、いっぱい戦った」


「ん?うん、そうだな」


「あの城はほこりっぽかった。だから、お風呂に入ろうと思う……そういう、約束でしょ」


「へ?ああ、そうだったな。あそっか、フランは水のほうが慣れてるんだっけ。そこの川で水浴びしてくるってことだろ?いいんじゃないか」


「うん」


うん。それはわかるけど、どうして俺の服をつかんでるんだ?


「え~……行って来たら、いいんじゃないか?ちょうど夜だから、見えやしないし」


「……その」


「その?」


フランは目線を下にそらすと、髪をひとふさつまんでぱらぱらとなびかせた。


「……髪、洗ってほしい」


「は?俺が?」


「だ、だって……この手じゃ洗いづらい。こんなの、鍋つかみしてるみたいなものじゃん」


「それは、そうだけど。え、けどいいのか?だって、それだと」


「わ、わたしが頼んだんだけど。それとも、嫌?」


「いやではないけど……まあ、フランがいいなら。行こうか?」


フランはコクリとうなずいたので、俺はフランに袖をつかまれたまま立ち上がった。さて、おかしなことになったぞ。けど、フランが言ったんだし……俺とフランは河原へと歩いて行った。たき火を離れるとき、ウィルが妙にニヤニヤしているのが癪に障ったが。




つづく

====================


読了ありがとうございました。

続きは【翌日0時】に更新予定です(日曜日はお休み)。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ