表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
じゃあ俺、死霊術《ネクロマンス》で世界の第三勢力になるわ。  作者: 万怒羅豪羅
16章 奪われた姫君
685/860

7-4

7-4


砂漠の旅路は、実に数週間にも及んだ。

俺たちが、オルゴル……コルコル……?ダメだ、どうしても覚えられない。その覚えづらい名前のミミズの怪物を退けてからも、モンスターの襲撃は何度か起こった。灰色のやせ細った狼の群れ、砂の中を泳ぐサメのようなモンスター、流砂の中にとぐろを巻く巨大なガラガラヘビ……そういった連中をやっつけながら、ついに人類連合軍は今日、オアシスに辿り着いた。


「お……おお!川じゃないか」


行く手に広がる、広大な河川。ちらほらとだけど、緑も見える。うわぁ、絵にかいた様なオアシスだ。キラキラ光る水面が美しい。


『あれは、サンズ川です。人類の大陸でもっとも西に流れる川で、夕日の沈む川とも呼ばれています』


夕日の……西は日が暮れる方角であり、同時に魔王が陣取っている方角でもある。俺たちが目指す先であり、いまだかつて人類が到達しえなかった未開の地だ。


「わぁ。村がありますよ!」


ウィルの黄色い声。確かに川のほとりに、小さな集落があった。連合軍の馬車隊はその村へと立ち寄る。村の名前は、クロニカと言うらしい。サーガの町の半分ほどの大きさしかないが、ここらじゃ一番人が多い場所だそうだ。


『サーガが最果ての町だとするのならば、クロニカは人の住む最果ての地です』


「お、じゃあ……いよいよか」


『はい。ここより先、人間の住む集落は存在しません。後はひたすら、砂漠が続くのみとなります』


ううむ、ついにここまで来たか。補給ができるのもここが最後だな。そして、人の営みを感じられるのもラスト。そう考えると、なんだか無性に人恋しくなってきた。


「俺、村を見てくるけど。みんなも来るか?」


アルルカ以外のみんなが付いてくると言った(人間なんてどこにでもいるわよ、とのことだ)。やつだけを残して、俺たちはクロニカ村を散策する。


「へー。最果ての村なんて言ってたけど、意外としゃれてるじゃん」


「ほんとですね。色ガラスがキレイ……」


村の家々の窓には、赤や青、緑に水色のガラスが使われていた。砂漠の強い日差しを受けて、色とりどりにキラキラ光っている。砂ばかりで白っぽい村に、カラフルなガラスはよく映えた。


『ああ、砂漠の町だからかもしれませんね』


シャツの下で、アニがちりんと揺れる。


「砂漠だから?」


『ガラスの原料の一部は砂です。ここでなら、採り放題でしょう』


ほほう、さすがガラスの鈴。詳しいな。ガラスって、砂から作られるんだなぁと感心していると。


「お……」


「桜下さん?どうしました?」


「いや、見ろよ。あの子」


俺はちょうど目の前の角を歩いてく、男の子を指さした。よく日に焼けたその子どもは、どこにでもいそうな普通の少年だ。だが、その頭に乗せている物がすごい。その子がすっぽりと収まってしまいそうな、大きな壺だ。


「わ、すごい。ああ、でも見ていて冷や冷やしますね……」


「だな……あんなの乗せて、何しに行くんだろ」


「家の手伝いとかでしょうか。水汲みとか」


ふむ、だとしたらけなげなもんだ。男の子は建物の角を曲がって見えなくなってしまった。ここは小さな村だし、子どもでも仕事があるのかもしれない。ライラは自分と同じくらいの子どもが巨大な壺を運ぶ姿に、目を丸くしている。

村の通りを見物しているうちに、俺はその子のことをすっかり忘れていた。砂漠の最果てだけあって、変わったものがたくさんある。

干物を取り扱う店先には、見たこともないような奇妙な生物の干物が並べられていた。ここに来るまでに見た、砂を泳ぐサメと思しき開き。ぱっと見はイカに似ているが、あれはコウモリか?トカゲそのままの干物には、ウィルが青い顔をしていた。

青果店には、真っ赤な果実がたくさん置かれていた。何の実だろうと思ったら、サボテンだと言うから驚きだ。サボテンって、あんなに可愛い実をつけるのか……

その青果店の隣には、なぜか戸口が異様に小さい家が一件、ぽつんと立っていた。背も低いし、小人用の家か?そう思って近づいてみると、果たしてそうではないことが分かった。これ。もとは普通の家だったのが、砂に半分以上埋まってしまったんだ。寒い村に雪が降るように、ここには砂が降り積もるらしい。

そして最後に、俺たちは村はずれに佇む、他より一回りほど大きな建物へとやって来た。


「何の建物だろ……家にしちゃでかいよな。誰かの豪邸か?」


「なにかのけんきゅーじょかもしれないよ。行ってみようよ!」


ライラに手を引かれ、俺たちはその建物の正面に向かう。建物自体は、大きな石窯みたいな形だ。にょきっと伸びた煙突から、煙が上がっている。


「煙突があるってことは、工場か?」


「ううん、ダーリン。ここは工房なの」


工房?あ、本当だ。その建物の軒先には、キラキラと光を反射する、色とりどりのガラスのオブジェが吊るされていた。ここは、ガラス工房だ。

オブジェはどれも精巧で、よくできている。鳥、馬、魚、蝶。うひゃ、すごいな。蝶の羽は紙のように薄く、さらに触覚まで精密に作られているときた。


「へー、すごいな。村のガラスも、ここが作ってるのかな」


「きれいだねぇ。アタシ、この鳥さんが好きだな」


「ロウラン、鳥が好きなのか?」


「うん!だって、おいしいでしょ」


「……」


フランの目が引いている。ははは……

……と、若干呆れていた時だ。建物の陰で、なにかが動いた気がして、俺はそちらに目を向けた。工房の裏手はもう砂漠になっていて、砂丘にかげろうが揺らめいている。一瞬それを見間違えたのかと思ったが、違う。砂丘の向こうから、なにかがこちらにやってくる。


「あれは……」


まず見えたのは、大きな壺。そして、それを乗せた頭。あ、あの子。さっき見かけた男の子じゃないか。男の子は黒い顔を汗で光らせて、歯を食いしばりながら歩いてくる。だがさっきと違って、あっちにフラフラ、こっちにフラフラ。おい、大丈夫かよ?


「って、あ!」


男の子が大きくよろめいて、バランスを崩した!うわぁ、言わんこっちゃない!俺は思わず目を覆いかけた。けどその瞬間、俺の隣を、何かが猛スピードで駆け抜けていった。それがフランだと分かった時には、もうその子の下に滑り込むところだった。

ガシッ。間一髪、フランが壺を受け止めた。


「おおっ、いいぞフラン!」


俺はパシンと手を叩いてから、フランの下へ駆け寄る。砂に足をとられながら辿り着くと(フランはよくあれだけのスピードが出せたな。元が軽いからだろうか?)、助けられた男の子は、一瞬の出来事に何が起こったのか分からず、ただぽかんと口を開けていた。


「大丈夫?」


フランが訊ねると、男の子はようやく我に返った。


「う、うん。お姉ちゃん、とっても足が速いんだね……」


少しかすれた声だった。フランは支えているだけだった壺を、ひょいと肩に担ぎ上げる。男の子は荷物をとられたことや、フランが平然と壺を担いだことで、目を白黒させていた。


「これ、どこに運ぶの」


「え?えっと、そこの工房まで……」


男の子は、壺をガラス工房に運ぶところだったらしい。見れば、壺の中は砂でいっぱいだった。


「わかった。行こう」


フランは涼しい顔で、壺を工房まで運び始めた。男の子はおっかなびっくりうなずくと、フランの後についていく。俺たちもその後に続きながら、その子に質問してみた。


「なあお前、あそこの工房の手伝いをやってんのか?」


俺が訊ねると、男の子はムッとして振り返った。


「違う。おれは職人なんだ。今だって、師匠に頼まれた材料集めをしてたところだ」


「職人?あの工房のか?」


「そうだよ。文句あるか」


あるかと言われりゃ、無いけれど。男の子は俺をじろりと睨むと、すぐにフランへと視線を戻した。俺を見る目よりも、明らかにキラキラ度が増しているぞ?


「こんな子どもが職人だなんて。本当なんでしょうか?」


ウィルが疑いを隠さずに言う。男の子には、幽霊のウィルの声は聞こえないからな。


「子どもが家の仕事を手伝うなら分かりますが、さっきの壺は、とてもこの子に持てる重さじゃありませんでしたよ。職人だってことは、あそこが実家と言う事でもないんでしょうし」


うーむ、確かに。明らかに不釣り合いな仕事を子どもに押し付けるだなんて。あの工房、一体どんな奴が営んでいるんだ?ここは一度、その師匠とやらのツラを拝んでみようか。



つづく

====================


読了ありがとうございました。

続きは【翌日0時】に更新予定です(日曜日はお休み)。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ