表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
じゃあ俺、死霊術《ネクロマンス》で世界の第三勢力になるわ。  作者: 万怒羅豪羅
16章 奪われた姫君
659/860

2-1 夢枕

2-1 夢枕


「よし、出発!」


昨夜、王都に向かうと決めた俺たちは、翌朝早速移動を開始した。

野を越え山越え、橋を一つ渡ると、行きかう人の数が増えてくる。国境が近づいている証拠だ。透明な馬で疾走する俺たち(と、その馬に追従する少女)を見て、すれ違う旅人たちはびっくり仰天していた。


「うぅ、悪目立ちしてないかな?」


「へーきへーき。ダーリン、気にし過ぎなの」


「そうかぁ?」


「そうなの。旅人なんて、世界のいろんなとこで、いろんな不思議なものを見てる人たちだよ?驚き慣れてるの」


「おお、確かに……うん?ロウラン、お前なんで詳しいんだ?あの遺跡から外には出たことないんだろ?」


俺は前を向いたままで、背後のロウランに話しかける。まだ若葉マークなので、よそ見はできない。けど、おしゃべりに興じるくらいの余裕はでき始めていた。


「アタシじゃなくって、立ち寄った人たちがそう言ってたんだよ。結構いろんな人が来てたんだから」


「へー。なあ、あの場所ってどういう……あ、そもそもか。遺嶺洞って、俺たちは呼んでんだけど。あそこの本当の名前は何て言うんだ?」


「あそっか、ちゃんと教えてなかったね。あそこはね、ターセネンっていうの。“交わりの地”とか“始まりの場所”って意味だよ」


へぇ、交わりに始まり……ん?ちょっと待て。あそこの遺跡で行われていた儀式の内容を思い出すんだ。交わって、始まる……


「……下ネタか?」


「あーん、まじめだよ~!」


「うわ、わかったから、揺らすなって!」


「もぉー。あそこはいろんな人たちが集まってた、交流の拠点だったの」


「交流……っていうと、市場とか?」


「うーうん。もっと、ややこしいことだよ。いろんなところからいろんな人が集まって、いろんなことを決めてたみたい」


「ずいぶんアバウトだな……」


「ぶぅ、言ったでしょ?アタシ、セイジのことはさっぱりだったの。(まつりごと)は王様のお仕事であって、姫の仕事じゃないの」


「ふーん。まつりごと、ね」


あそこが政治の中心地だったわけか。今で言うところの、王都だな。三百年前は、いったいどんな政治が行われていたんだろう?想像もできないや。そんな中、ふと思った。


「……なあ、ロウラン」


「うん?」


「三百年前も、こうやって魔王といざこざになることって、あったのか?」


「さあ……あんまり聞いた事ないかも。てことは、なかったのかな?アタシが世間知らずなだけかもしれないけど」


「ふーん……平和だったんだな。いい時代だ」


「んふふ。ダーリンと出会えたから、アタシは今が好きだよ?」


「けっ。言ってろ」




そうこうしているうちに、いよいよ国境が見えてきた。と言っても、まだまだ遥か彼方だけど。

ずっと遠くの平原を横断するように、石造りの塀が延々と伸びている。これだけ遠くからでも見えるってことは、実際はかなりの高さがあるんだろう。塀は近くの山裾から始まって、反対側の山裾まで続いていた。一体どれほどの人数が集まって、何個の石を積んだのだろう。想像しただけでもくらくらする。ともかく、あれが目指す国境だ。


『あの国境を越えますと、二の国の西部街道に入ります』


「西部街道?それって、前に一の国へ行くときに通った街道じゃないか?」


『その通りです。主様たちは遺嶺洞へと折れましたが、そのまままっすぐ行っていれば、あの国境を渡ったはずです』


てことは、国境を越えちまえば、王都はすぐだな。よーし、今日中に渡ってしまおう!

……と張り切ったものの、結局国境を越えたのは、日没間際だった。だって、走っても走っても辿り着かないんだ!近づいてみて分かったけど、俺が塀だと思っていたそれは、巨大な城壁だった。そのせいで距離感が狂って、いつまで経っても間隔が詰まらないように見えたんだな。


「なんにしても、これで二の国入りだ!いやぁ、ずいぶん久々だなぁ」


思えば、シェオル島からこっち、ずっと戻ってなかったんじゃないか?異世界から召喚された俺からしたら、縁もゆかりもない土地なんだけど、それでも懐かしく感じられるのが不思議だな。


そこから、さらに数日が経った。俺たちは今、大きな森の中を走っている。この森を抜けて、川を一つ渡れば、いよいよ王都が見えてくる。旅も後半戦だ。


「しかし、でかい森だな。そろそろ日が暮れるぞ」


木々の間から差し込んでくる光は、ずいぶんオレンジ色がかってきている。一日走っても抜けきれないとは、なかなかの広さだ。結局その日は、森の中で野宿することとなってしまった。

真夜中になると、風が出てきた。ざわざわと森の木々が揺れ、なかなか寝付けない。それに俺は、考え事もしていた。王都に行くと決めたはいいが、いざ戦争に向かうことになった時、俺はみんなの主として、どうすべきなのか。


(行き当たりばったりじゃ、きっと失敗する)


戦うのは俺じゃない、みんななのだから。考えすぎるくらいでちょうどいい。

そんなのも相まってか、俺がまどろんだのは、夜もかなり深くなった時間だった。


「……―――」


……ん?今、誰か俺を呼んだか?俺は半分寝ぼけながら、薄目を開けた。闇の中に、ライラの赤毛が見える。すぅすぅと寝息が聞こえてくるから、こいつじゃないな。


「―――」


あ、また。なんだろう、風の音にしちゃ、違和感がある……でも、人の声にしても、なんだか変だ。酷くか細く聞こえるのに、いやにはっきりと耳に入ってくる。例えるなら、耳元でささやかれているような……ううぅ!想像してしまって、俺はぶるぶるっと体を震わせた。 


「どうかした?」


おっと。すぐそばから、聞き慣れた声が。


「眠れないの?」


「フラン?」


「うん」


俺は毛布の中から起き上がると、闇の中に目を凝らす。消えかけた焚火のそばに、黒っぽいシルエットで、彼女が座っているのが分かった。


「ひょっとして、お前か?」


「は?寝ぼけてんの?」


う、辛辣なツッコミ。でも、彼女でもないらしい。


「おかしいな……今、誰かに呼ばれた気がしたんだけど」


「風の音じゃない。わたし、何にも聞こえなかったもん」


「そうなのか……」


犬並みに耳のいいフランが聞こえず、俺だけに聞こえるわけがない。てことは、やっぱり気のせいか。そう思い込んで、寝床に潜り込もうとした時。


「……!やっぱり聞こえた!風の音なんかじゃない!」


言葉までは聞き取れなかったが、確実に声が聞こえた。心なしか、さっきよりも強くなってきているし。俺は本格的に体を起こし、立ち上がった。フランも合わせて立ち上がる。


「敵?」


「まだ分からん……そうじゃないといいけれど」


「こっちの都合を聞いてくれるとは限らないでしょ。……でも、変だな。やっぱりわたし、何にも聞こえなかった」


「ほんとか?」


どういうことだ?なんで、俺にだけ聞こえるんだろう。あれ、そう言えば、前にもこんなことがあったような……


「ひょっとして、またアンデッドがらみか?」


以前も、霊の声が俺にだけ聞こえることがあった。今回もそのパターンかもしれない。フランもうなずいた。


「そうかもしれないね。どうする?みんなを呼んでこようか」


「いや……まだ、はっきり敵意があるかは分からない。あまり騒ぎ過ぎないほうがいいんじゃないか」


夜に騒いで、寄って来るのはお化けや蛇だけとは限らない。フランも同じことを思ったようだ。


「なら、わたしが見てくる」


「俺も一緒に行くよ。この声、俺にしか聞こえないんだから」


「……わかった」


しぶしぶ、フランは了承した。本当はここで待ってろって言いたいんだろうな。つっても、女の子一人だけ向かわせるってのも、なあ?


「そういうわけだから。あとよろしくね」


おん?フランは突然上を向いた。あ、よく見たら近くの木の枝に、アルルカが逆さまにぶら下がっている。前もあんなことしていたけど、好きなのか?あの恰好。

アルルカは特に何も言わずに、漫然と腕だけ振った。フランがこちらに向き直る。


「じゃ、いこう」


「あ、おう」


歩き出すと、フランは自然に俺の手を握ってきた。夜道は危ないからな、うん。男女の役目が逆な気がしないでもないけれど。

俺はフランと連れ立って、闇夜の森を歩き出した。



つづく

====================


読了ありがとうございました。

続きは【翌日0時】に更新予定です(日曜日はお休み)。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ