表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
じゃあ俺、死霊術《ネクロマンス》で世界の第三勢力になるわ。  作者: 万怒羅豪羅
15章 燃え尽きた松明
650/860

14-1 最後の稽古

14-1 最後の稽古


「お、桜下殿……」


剣を抜いた俺に対して、エラゼムは戸惑いを隠せないでいる。


「いいだろ?文字通り、真剣勝負だ。最後くらい手加減せずに、あんたの実力を見せてくれよ」


さあて、乗ってくるかな。

俺がエラゼムから教わっていたのは、恐ろしい大剣を振り回すような技術じゃない。剣術の基礎の基礎、それも防衛に特化した技ばかり教わってきた。だけどそのおかげで、俺は得物の長さが半分になっても、さほど影響を受けていないんだ。基礎技術は、どんな武器にも応用が利くからな。


(まったくのやけっぱちってわけじゃない)


俺に最低限の技術があることは、師範であったエラゼムもよく分かっているはずだ。


「……承知、いたしました」


ようし、やっぱり乗ってきた。

エラゼムは背中に背負っていた武器を手に取る。一見すると不格好な盾に見えるが、二つ折りにされていたそれを展開すると、身の丈ほどの巨大な剣になる。アダマンタイト鋼鉄で作られ、ドワーフによって鍛えられたその剣は、暁の弱い光のなかでも白銀に輝いていた。


「そうこなくっちゃな」


対する俺の剣は、三十センチあるかないかの短剣だ。いちおう、オリハルコンで作られ、ドワーフ製なことも同じだけど、エラゼムのと比べると爪楊枝くらいにしか感じない……それはたぶん、持ち主の技量もあるんだろう。


(だからこそ、本気で行くぞ)


俺は剣に魔力を込める。緋色の刀身がブゥーンと震えて、桃色の魔力が剣を覆う。俺の(やみ)属性の魔力と一体化したソウル・ソードは、アンデッドに対して絶大な威力を誇るのだ。


「全力でいかしてもらうぜ。いちおう、飛び道具は使わないけど」


「桜下殿……かしこまりました。このエラゼム、全霊を掛けてお相手させていただきます」


よし、向こうも本気になったようだ。

俺たちは丘の上で、距離を取って睨みあった。ゆっくりと円を描くように足を運ぶ。こうして向き合うと、やっぱりプレッシャー感じるな。今まではずっと、背中ばかりを見てきたから。


「ああ、そうだエラゼム。一つ言い忘れてた」


「はい?なんでしょうか」


「この勝負、勝ったほうが負けたほうに命令できることにしようぜ」


「は、はい?」


「そっちが勝ったら、メアリーの下に逝って成仏していい。けど俺が勝ったら、あんたには俺の軍勢としてもうしばらく働いてもらうことにする」


「な……」


エラゼムは絶句している。悪いな、後出しじゃなきゃ、お前は受けてくれないと思ったんだ。


「だから俺は、本気だぜ。あんたも言った通り、我が軍勢には強い力が必要だ。お前ほどの死霊を逃すのは惜しいんでね」


「……吾輩が勝てば、吾輩は成仏してよいのですね?」


「おう。成仏したいんだったら、そっちも本気で俺を倒すんだな」


「……承知しました」


ビリビリビリッ!うお、こりゃすごい……エラゼムの敵意は、俺一人に集中している。久しいな、初めてこいつと戦った時以来の感覚だ。


「そう、こなくっちゃな……行くぜ!」


「来なさい!」


地面を蹴って、走り出す!剣のリーチは、あちらの方が圧倒的に広い。不用意に間合いに飛び込めば、一方的に切られる。だがその分、やつの剣は大振りだ。


(そのすきを突く!)


俺はエラゼムの間合いに入る寸前で、かかとを立てて急ブレーキを踏んだ。そのまま強引に後ろに飛び退く。間一髪、エラゼムの剣が目の前を掠めていった。


「スキありー!」


後ろに下がった足をさらに無理やり踏み込んで、エラゼムの懐へ突っ込む!


「甘い!」


だがそれは、エラゼムにも読まれていた。エラゼムは振るった剣を即座に引き戻し、もう一度斬りかかってきた。こうなると、圧倒的に不利になるのは俺だ。しかーし!


(そうくると思ってたさ!)


俺は体を倒してスライディングした。


「なに!?」


エラゼムの剣は俺の頭上で空を斬る。俺はそのまま、彼の股の間を潜り抜けた。


(取った!)


彼の鎧も、俺のソウルソードの前には意味をなさない。魔力の刃は、どんな鋼鉄だって貫通するのだ。俺は振り返ると、強引に腕を伸ばす。


「おりゃあああ!」


無防備な背中めがけて、剣を突き立てる!


ガキィーーン!


「っつぅ……!」


腕に凄まじい衝撃が走った。し、痺れる……!俺の剣は、エラゼムが伸ばした大剣に防がれていた。彼は振り返りもせずに、正確に俺の剣を止めて見せたのだ。


「……相変わらず、大したもんだぜ」


「……っ!」


キィーン!

早朝の空に、緋色の剣が舞った。弾き飛ばされた俺の剣は、丘の中ほどにとすっと落ちた。

俺は、負けたのだ。


「……あーあ。俺の負けだ、エラゼム」


「……」


エラゼムは剣を弾いた格好のまま、俺を見下ろしていた。

正直、万に一つも勝てるとは思っていなかった。負けた言い訳ってわけじゃないぞ?だって、数か月練習した俺と、百年以上剣を振るってきたエラゼムが戦って、俺が勝てるわけないじゃないか。それくらいは、俺にだって分かってたさ。


(本気で彼が欲しかったわけじゃない。本音が、訊きたかったんだ)


彼は、俺の剣を弾いた。つまりは、そういうことさ。


「……桜下殿。吾輩は……!」


ガシャン。エラゼムは怪我でも負ったかのように、剣を地面について、がっくりと膝をついた。


「吾輩は……」


「な?あんたの勝ちだ。それを望んでるってことなんだよ」


「しかし……」


「むしろこれで、あえて手ぇ抜いたりした日には、俺は本気でぶっ飛ばしてたぞ。いいんだよ、それで。もう十分だ」


たぶん俺が頼めば、彼はこの世に留まることを選んでくれるだろう。けど、それじゃダメなんだ。彼が逝くことを望んでいるのなら、俺はそれを願わなくちゃいけない。

それが、主としての……ネクロマンサーとしての、責任だと思うから。


「じゃあな、エラゼム。逝ってこい」


「……はい。ありがとう、ございました……!」


気付けば辺りは、ずいぶん明るくなってきていた。じき陽が昇るだろう。もう、夜は終わったのだ。




「さてと。そろそろ戻るか。あんまり遅いと、みんな心配するかもしれないし」


エラゼムとの最後の稽古を終え、俺は飛んで行った剣を鞘に戻すと、丘を下り始めた。


「そうですな。吾輩も少し出てくると伝えたきりでした。どこをほっつき歩いているのかと思われているかもしれません」


「いや、それはないと思うぜ。みんな丘にいるって知ってたから」


「はい?そうなのですか?」


エラゼムは面食らっている。知らぬは本人ばかりってな。


「……あれ?でも改めて考えると、少しおかしいな。エラゼム、行き先は伝えなかったんだよな?」


「ええ、そのはずですが」


「じゃあ、なんで……」


「……まあ、こっそりついてきてただけですけどね」


え?丘を下りた林の陰から、ウィルがひょこっと顔を出した。


「ウィル?なんだよ、いたのか」


「ええ。私だけじゃないですけど……」


な、なに?するとぞくぞくと、フラン、ロウラン、それにアルルカまで!


「お、お前ら!そろって覗きたぁ、趣味が悪いぞ!」


「だって、なんか声かけづらい雰囲気だったし」


「そうですよ。最後の方なんて剣で斬り合いなんか始めて、冷や冷やしました」


「でも、アタシああいうの好きだなぁ。男の友情って感じなの♪」


「それを言うなら、男の子じゃない?青臭いガキって、拳で語りたがるじゃない」


こ、こいつら、揃って言いたい放題……


「……そうだな」


「あれ、桜下さん?」


「……お前らとも、ちょうど語り合いたいと思ってたんだ。拳でなぁー!」


俺は腕をぶんぶん振り回しながら、四人を宿まで追いかけ回した。早朝から大騒ぎして、町民たちはいい迷惑だっただろう。俺たちの後ろからは、エラゼムが珍しく声を立てて笑いながらついてきていた。




つづく

====================


ゴールデンウィークスペシャルは本日までとなります。

短い間でしたが、お楽しみいただけたなら幸いです。

明日からは通常通りの投稿となります。


読了ありがとうございました。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ