表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
じゃあ俺、死霊術《ネクロマンス》で世界の第三勢力になるわ。  作者: 万怒羅豪羅
15章 燃え尽きた松明
644/860

12-1 一つの嘘

12-1 一つの嘘


「どーいうこと?三人の誰でもないって……」


ライラが小首をかしげている。そうだよな、言った本人の俺でさえ、まだ混乱している。でも、そうとしか考えられないんだ。

と、ちょうどそのタイミングで、部屋の扉が開いた。


「あら?桜下さんに、ライラさん」


「お二人とも、いかがされましたか」


ウィルにエラゼム、それにフラン。外に出ていたみんなが戻ってきたんだ。


「みんな、どこに行ってたんだよ?」


「桜下殿のご思案を邪魔してはならないと思いまして……勝手な行動をとり、申し訳ございませぬ」


真面目なエラゼムは、律儀に頭を下げる。彼はいつも通りだが、その横にいるウィルとフランは、なんだか様子がおかしい。


「……どうか、したのか?」


「ええ、それが……フランさんが、妙な音が聞こえる、と」


「音?」


ウィルはうなずくと、フランの方を見る。


「かすかだけど、なにかが争うような音がするの」


「争う……ケンカとかじゃなくて、ってことだよな」


「うん。さすがに、町で起きたケンカの音までは聞こえない」


ふむ、いくらフランの耳が犬並みだとしても、そりゃそうか。


「あれ?じゃあ、一体どこで何が……?」


「音が聞こえたのは、それが高いとこから聞こえてきたから。それに、周りに家が無い、静かな場所だったから」


高いところで、家が無い……?


「あ!まさか、グランテンプル?」


フランとウィルは、こくりとうなずく。続きをエラゼムが引き継いだ。


「フラン嬢からその話を聞き、吾輩たちで確認をしようと、外に出ていたのです」


「確認って、何か分かったのか?」


「ウィル嬢が、上空高くまで昇ってくださいました。確かにかの神殿の方で、松明が揺れ動くさまを見たそうです」


松明が……人が動いているってことだな。


「これは、モタモタしていられないな。すぐに出よう!」


「向かわれるのですか、桜下殿?」


「ああ。心配だっていうのもあるけど、ここは打算的に行こう。恩を売れるチャンスかも知れないぜ」


俺がニヤッと笑うと、エラゼムもふふふと鎧を震わせた。


「抜け目がないですな。分かりました、お供いたします」


「おう。けどその前に、一つ寄りたいところがあるんだ」


「ほう。どちらに?」


「実はさっき、気付いたことがあってな。それを確かめたい。詳しいことは、向かいながら話すよ。今は急ごう!」




外はもう真っ暗だった。ずっと降り続いていた雨のせいで、星明りも見えない。けどそれは、かえって好都合だ。人目を気にしなくて済むからな。俺たちはストームスティードに乗って、遠慮なく全速力で町を駆けた。

アニの青白い明かりで前方を照らしながら、俺はみんなに説明する。


「俺が気付いたことは、ある人が付いた、一つの嘘なんだ」


「嘘?」


隣を走るフランが怪訝そうな顔をする。フランは相変わらず、後ろにロウランを引っ張っていた。


「なにか、はっきり嘘だと分かるところがあったの?」


「ああ。フラン、お前の言ったことがきっかけになったよ。その嘘自体は、犯人を特定するに足る証拠じゃない。けど、明らかにおかしいんだ。どうしても、それが引っ掛かる」


致命的なミスだとか、決定的な矛盾だとかの、推理小説みたいな発見なんかじゃない。たぶんそんなのは、俺みたいな凡人じゃ気付けないだろう。


「それって、発言がおかしかったってこと?」


「文脈自体はおかしくない。でも、実際の場面とは食い違うんだ。だからなかなか気付けなかったんだと思う」


「実際の……容疑者たちの家、てことだよね」


うなずく。この中でそれを目にしているのは、俺とライラとロウランだけだ。


「だから俺なら、すぐに気付けたはずなんだけどなぁ。ったく、ポンコツで嫌になるぜ」


「そんなことない。こうして気付いたんだから、やっぱりすごいよ」


お、おお。ストレートに褒められてしまった。照れるな……って、今はそれどこじゃない。


「ご、ごほん。でだ、思い出してほしんだけど、三人の家がどんなだったか、覚えてるか?」


俺はフランのみならず、みんなにも聞こえるように声を大きく話した。時間も限られているし、まとめて説明したほうが効率的だ。


「うん。お爺さんの家は庭があって、ゴロツキの家はゴミだらけ。最後のトレジャーハンターは、テントだったよね」


「そうなんだけど、もう少し詳しく。爺さんとこの庭は、何があった?」


フランは一瞬怪訝そうな顔をしたが、すぐに答えた。


「花、だよね。タマネギの」


「それだ。その花が、おかしいんだよ」


すると、俺の肩に掴まっていたウィルが、割って入ってくる。


「でも桜下さん、確かにそれは、コタマネギに間違いありませんよ。おかしな点はないと思いますが……」


「いや、花そのものは別におかしくない。大事なのは、花が咲いてた位置なんだ」


「位置、ですか?」


ウィルは記憶をたどるように、しばし閉口する。


「……確か、窓の下の、小さな花壇に、植えられていたんでしたよね?」


「そうだ。爺さんは、そこの畑をいじっていたって話だった。それを目撃した証人もいる」


「ええ。娘さんが見てらしたんですね。確か、ヤンさん、ですか。……なにか、おかしな点がありましたか?私がバカなだけかしら」


「あはは、んなことないよ。俺の説明が足りてないんだ。あん時のヤンの言葉を、正確に知らないといけないんだよ」


ヤンが爺さんを見ていただけだと、なにもおかしい所は見つからない。が、あん時ヤンは、こう言ったんだ。


「ヤンは、ウォルフ爺さんと“目が合った”と言ったんだ」


「目が合う……ううん?意味として、そこまで変わらない気がするんですけど……」


「いや、ここが決定的な矛盾だ。だってあの状況じゃ、絶対に爺さんと目は合わない」


「え、え?だって、お爺さんはお庭にいたんですよね?それも一日中。なら、何度かそんなことがあったって……」


「あっ!」


「きゃぁ」


急に大声が上がったせいで、ウィルは俺の肩に指を食い込ませてしまった。ひぃ、冷たい!


「び、っくりしたぁ。ライラさん、やめてくださいよ。心臓に悪いじゃないですか」


「ご、ごめんね。でも、桜下が言いたいこと、わかっちゃった」


「え?どういうことですか?」


「だって、そうだよ。あそこの花壇にいて、お家の中の人と目が合うはずないもん」


「え?………………あっ!そういうことですか。窓の下の花壇に屈みこんでいるのに、窓の中から見えるはずがありませんよね」


そういうことだ。さっき俺が、ベッドの陰にいたライラに気付かなかったのと同じ理屈。


「ヤンは、絶対に爺さんと目が合うことはなかったんだ。嘘をついていたのは、娘のヤンだったんだよ」


こうして振り返ると、我ながらカンが鈍くて嫌になる。ヤンだって、つい最近町に来たという、容疑者の条件を満たしていた。マルティナのメモにだって、ヤンのことは書かれていた。つまり容疑者は、最初から四人だったんだ。

だがマヌケな俺は、ヤンが女だからという理由で、容疑者から自然と外してしまっていた。テレジアが女だった時点で、そこにも気が付くべきだったのに。ちぇ、探偵役としちゃ、落第点だなこりゃ。


「……でも、ちょっと待ちなさいよ」


うん?上空を飛んでいたアルルカが高度を下げて、俺たちのすぐ隣に並ぶ。


「あんた、さっき絶対目が合わないって言ったけど、それもほんとなの?」


「ほんとかっていうのは、どういう意味で?」


「だって、大人一人がすっぽり隠れるには、それなりの高さがいるでしょ。そこのちびっ子ならともかく、窓が低い位置にあったなら、顔が見えて当然じゃない」


「いや、あの窓の高さなら、十分隠れられる」


「それはあんたの目測でしょ?間違いってことも」


「そうじゃない。ちゃんと比較になるものがあったんだ。花だよ」


ウィルがあ、と声を漏らす。そう、あの花が根拠だ。


「あの花の高さは、育てたことがあるウィルがよく知ってる。で、窓のサッシと花はだいたい同じ高さだった。大人が屈めば十分隠れる高さだ」


俺がそうだろ?と目を向けると、ウィルは確かにうなずいた。アルルカは唇を尖らせる。


「ああ、そう言えばそんなこと言ってたわね。でも、そのジジイだって、ずぅっと屈みこんでたわけじゃないでしょ?腰を伸ばした拍子にでも、目が合ったのかもしれないじゃない」


なるほど、もっともだ。けど。


「それはないな」


「な、なんで言い切れんのよ」


「爺さんの腰は、伸びないんだよ。もともと曲がってたから」


「あ……」


爺さんの腰は曲がって、杖まで突いていた。もし立ったとしても、あの状態で目が合うわけない。


「窓の下を覗き込んだりしたら、目が合った可能性はあるけど。それはもう、目が合うとかの話じゃないだろ?」


「そう、ね。そういう表現の仕方はしない、か。庭が狭いんじゃ、遠くに下がってたってこともないでしょうし」


アルルカもさすがにこれ以上、噛みつくしろが無くなったみたいだ。それにもうそろそろ、目的地に着く。


「でも、私も分からないことがあります」


エラゼムがストームスティードの速度を緩めたタイミングで、ウィルがぽつりと言った。


「桜下さんの言う通りだとすると、ヤンさんの嘘には、お爺さんも気付けたはずなんです。でも、話を合わせたってことは……」


「そうなんだ。二人はグルなのか、はたまた爺さんが勘違いしたのか、それとも俺の考えが大外れなのか。それを確かめたいんだ」


「なるほど。だからここに向かったんですね」


ストームスティードが止まる。ここは昼間も来た、くたびれた家の前。ウォルフ爺さんと、ヤン親子の家だ。


「行こう。それではっきりするはずだ」



つづく

====================


読了ありがとうございました。

続きは【翌日0時】に更新予定です(日曜日はお休み)。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ