表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
じゃあ俺、死霊術《ネクロマンス》で世界の第三勢力になるわ。  作者: 万怒羅豪羅
10章 死霊術師の覚悟
382/860

12-1 不穏な兆し

12-1 不穏な兆し


「戦うぅ?グラスゴウ家とか?」


俺は大口を開け、おうむ返しに問い返した。


「は、い……間違い、ありません」


ウィルは、興奮しているのか、息遣いも荒くうなずく。


「まじかよ……」


ウェディグ町長の家を出てからしばらく。俺とエラゼムは、フランたちと合流し、雪降る街角でウィルの帰りを待っていた。コルトには、先に家に帰ってもらっている。どうせウィルの声は聞こえないんだし、この場にいないほうが都合がいいだろう、という判断だ。

そうして、ウィルが町長の家から持って帰ってきた情報が、さっきのだ。


「戦う……でも、だって。グラスゴウ家には私兵が大勢いるんだろ?それに、ネクロマンサーだって。町長たち、勝つ見込みがあるのか?」


「わかりませんが……でも、本気ではありました。私、町長さんのお家を見て回ってたんです。一見すると普通の家なんですけど、地下に秘密の部屋があって。そこに、大勢の町民の方たちと、武器が……」


「うわ。それってあれか、(きた)るべき日のためにこっそり力をためて、ついに決戦ののろしを……っていう」


「そうだと思います。一朝一夕でどうにかなるようには見えませんでした」


なーるほど……だから、町長はあんなに慌てていたのか。たぶん、今日は作戦会議の日かなんかだったんだろう。みんなでこそこそ集まっているところに、俺たちが訪ねていってしまったわけか。


「正気の沙汰じゃない」


フランは、ウェディグ町長たちの決心を、端的に評した。


「武器を集めたところで、戦うのは町民なんでしょ。そんなんで、武装した兵士にも、死霊にも勝てるわけない」


「うーん……そう、だよな。何万人もいるならともかく、この町の人口なんて、たかが知れてるだろうし……」


「勝てるわけないよ。そいつら全員、現実が見えてない」


「でも、戦う気まんまんなんだろ?」


「ええ……そうです」


ウィルは、見ちゃいられないとばかりに目をつぶると、ゆるゆると首を振った。


「恐らく、もう止まることはないでしょう。その作戦の決行日は、今夜なんです」


「はあぁー!?」


そ、そんな性急な。あ、それは俺たちからしたらであって、ウェディグ町長はずっと前から準備していたのか……


「……なにやら、きな臭くなってまいりましたな」


エラゼムの言葉に、俺はうなだれるしかなかった。




「えっ?ちょっと待って、どういうこと?」


「だからさ、ウェディグ町長たちは、グラスゴウ家にカチコミを掛ける気なんだ」


コルトの家に戻ってくると、俺はウィルから聞いた話を伝えた。コルトは、驚愕と困惑を足して二で割った……いや、むしろそれらを掛け合わせたような表情をしている。


「だって、そんな……それ、どこで聞いたの?」


「町長の家。盗み聞きしたんだ。今夜、あの人たちはやる気だ」


「……」


コルトは、言葉が出てこないらしい。放心して、床に座り込んでいる。俺は、コルトの顔を覗き込んだ。


「なあ、コルト。どうにかして、町長を止められないか?俺たちの見解ではあるけど、とても勝ち目なんかないぜ、あれ。むざむざ目の前で死なれちゃ、たまんないよ」


俺たちの基本方針は、「極力殺しはしない」だ。たとえ俺たち自身の手によるものではなくっても、大勢が死ぬようなことは避けたい。それに、グラスゴウ家といざこざを起こされると、エドガーの城主さまの捜索にも影響が出かねないし。


「……無理だよ」


「え?ど、どうしてだ?」


「町長たちは、覚悟を決めたんだ。前々から、グラスゴウ家と戦おうっていう意見はあったんだ……たとえ、命を賭したとしても」


「命を……?」


「うん。町長たちは、死ぬつもりなんだ。たとえ一人残らず殺されたとしても、グラスゴウ家に一矢報いるつもりなんだよ」


おいおいおい……負けるのは百も承知で、戦いを挑むってことかよ。


「だって、それじゃあどうするんだよ!家族は!町は!」


「おしまいだろうね。でも、このまま耐え続けたとしても、希望なんてないだろう?僕らはみな、グラスゴウ家の奴隷さ。だから、彼らの気持ちもわかるんだ」


じゃあ、何もかもやけになって、自爆覚悟で突っ込むってことか?そんなのって……


「……止めないと」


「だから、無理だよ。今更部外者が何を言ったところで、聞くもんか。むしろ、作戦の邪魔だって襲われるかも……」


「なら、力づくでも止めてやる」


「え?」


俺たちの素性を知らないコルトが、困惑した目でこちらを見る。しかし、フランが首を横に振った。


「やめた方がいい」


「フラン。なんでだよ?」


「仮に町長たちをボコしたとして、どうするの?戦いを遅らせることはできても、怪我が治ればまた戦うよ」


う……そうだ。俺たちは、殺しはしない。火種そのものを、もみ消すことはできない。


「ならいっそ、町長たちに加担して……」


「あいつらを守るってことは、グラスゴウ家を敵に回すってこと。戦う相手がすり替わっただけだ」


ぐぅ……確かにそうだ。私兵たちを倒したとして、それで町長たちが止まるだろうか?いままで虐げられてきた恨みを、俺たちがよせと言えば、忘れてくれるだろうか?

……ありえない。


「どっちの味方をしても、どうにもならない……」


そうか。今回の問題は、悪の親玉を倒せばすべてが丸く収まるような、単純な話じゃない。グラスゴウ家の味方をすれば、町長たちが死ぬ。町長たちの味方をすれば、グラスゴウ家が死ぬ。グラスゴウ家はどう見ても悪だが、悪だから死んでいいのであれば、俺たちの旅はもっと様相を変えていたはずだ。それに、エラゼムの件もある……


「……くそ!」


答えが、出てこない。床に拳を打ち付けた俺を、ウィルが悲しそうに見つめていた。するとただ一人、話に付いてこられていなかったコルトが、おずおずとたずねる。


「あ、あの……あなたたちは、何者なの?さっきから、大勢を倒すとか豪語してるけど……」


「ああ……そっか、コルトにはまだ話してなかったな」


ここまで話がこじれてくると、いっそ打ち明けたほうがいいだろう。活路があるかは分からないが、信頼できる協力者は貴重だ。俺はシャツの下から、アニを引っ張り出した。


「こういうことなんだ」


「えっ。それって……」


コルトは、勇者の証であるガラスの鈴を見て、目を真ん丸にした。


「実はさ。俺、元勇者なんだ」


「ゆぅ……」


またしても、コルトは声を失ってしまった。む、言ってから気付いたけれど、コルトは勇者に対して、並々ならぬ因縁を持っている……


(……まさか、いきなり殴られたりはしないよな?)


どきどき……だけどさいわい、それは杞憂だった。コルトは今までの話を飲み込むように、ごっくんと大きな音を立てて唾をのんだ。


「……なるほどね。どうりで、変わってると思うはずだよ」


「その、悪かったな、黙ってて……勇者って名乗ると、あんまりいいことがないもんで」


「うん。正直、僕も初対面でそう言われてたら、こんなにあなたたちと仲良くなれなかったと思う。だから、よかったよ」


ほっ。よかった、怒ってはいないらしい。


「そっか。あと、俺はわけあって勇者を辞めてるから、このことは秘密にしてくれな」


コルトは「勇者を辞めることができるの?」という顔をしていたが、とりあえずうなずいてくれた。説明すると長いのだ。


「はぁー、でも、勇者さまのパーティーかぁ……なんだかごめんね、こんな汚い所に泊めちゃって」


「あはは、よしてくれ。俺たちを見てくれよ。そんなガラじゃないだろ?」


見よ、あばら家がよく似合う、我が素晴らしき仲間たちを……するとウィルから、「そんな紹介の仕方ってどうなんですか?」と怒られてしまった。はい、すみません……


「でも、納得だよ。勇者さまの力なら、この町の人たちどころか、グラスゴウの兵士だってイチコロだよね」


「はは、両方まとめてか……ん?」


町の人も、グラスゴウも、両方……?

その時、俺の頭に、閃光のようなひらめきが走った。


「そうか、両方だ!」


突然叫んで立ち上がると、周りの仲間はびっくりした目で俺を見つめた。俺はきょとんとするコルトにお構いなく、肩をつかんで揺する。


「両方だ!どっちかじゃなく、どっちも叩けばいい!」


「え、えっと……?」


自体が飲み込めていないコルトに、俺はニタァーと、邪悪な笑みを浮かべた。


「ウェディグ町長、グラスゴウ家。今夜、どちらも……ぶっ潰す!」




つづく

====================


読了ありがとうございました。

続きは【翌日0時】に更新予定です(日曜日はお休み)。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ