表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
じゃあ俺、死霊術《ネクロマンス》で世界の第三勢力になるわ。  作者: 万怒羅豪羅
10章 死霊術師の覚悟
370/860

7-3

7-3


「あのファルマナとかいうドワーフの言ってること、信用できるの?」


宿へと戻る道すがら、隣を歩くフランがジト目で言った。メイフィールドは俺たちの数歩先を、口笛を吹きながら歩いている。

俺たちはあの後、ファルマナの穴倉の中で、色々な話を聞いた。死霊術のことから、ドワーフたちの死生観にいたるまで。俺は終始興味津々だったが、逆にフランは常に疑わし気だった。


「わたし、あのドワーフの言ってること、半分も理解できなかったけど」


「そうか?まあ、ちょっと驚く話は多かったけどな。ドワーフの葬式では、花じゃなくて採掘用の(ペグ)を供えるとか、あれはびっくりしたなぁ」


「それもそうだけど、そういうんじゃなくて。ほら、ネクロマンサーの能力に関する話とかもしてたでしょ。あんなの本気にして、もしも間違ってたらどうするの?」


「ああ、そっちか。けど、疑わなくてもいいんじゃないかなぁ。何となくだけど、正しいことを言っている気はしたんだよ」


「何となくって……」


「まぁ、死霊術師のカンってやつかな。それに、もっと強くなれるかもしれないんだ。そんなら、信じない訳にはいかないだろ?」


ファルマナの言っていた、死霊術の新たな可能性の話は、俺の胸を大いに熱くしてくれた。そんなワクワクする話、信じないほうが無理だ。


「……あんまり無茶しないでよ」


呆れたようにため息をつくフランに、俺はにっと笑った。


「もちろん。野望を果たすまでは、死んでも死ねないさ。ははは」


「……さいあく、死んだらさっきのドワーフに蘇らせてもらおうか。そしたら、死んでも死なないよ」


「え……」


ふ、フラン?フランは口元に、妖しい笑みを浮かべている。


「いいと思わない?わたしたちと同じになるのも。なんだったら、いっそ、今……」


ごくり。俺は思わず足を止めて、生唾を飲み込んだ。


「……くすっ。冗談だよ」


「……そ、そうだよな。ははは……」


「ほら、早く戻ろ」


「ああ……」


すたすたと先を行くフランの後を追う。ち、ちょっとドキッとした。うわ、手のひらが汗でべちょべちょになっている……冗談、だったんだよな?




宿に戻ってきた俺は、適当に飯を食って、適当な時間に寝た。自堕落に過ごしたわけじゃなくて、メイフィールドいわく、この町には明確な昼夜の概念は存在しないらしいのだ。


「でも、それならどうやって寝る時間とかを決めてるんだよ?」


「そんなもの、なぜ決める必要があるんじゃ?この町は常に暗く、常に明るい。起きたい時に起き、寝たい時に寝ればよかろうて」


「はあ……でも、それだといろいろ困らないか?」


「何が困るというのじゃ?眠たい時に無理して起きても、ろくな働きはできまい。逆に元気な時間に働かないのも考えものじゃ。仕事なぞ、みんなが万全の時から始めるのが一番じゃ。わしらからすれば、お主らの方がよほど窮屈に見えるがのう」


ふーむ。そう言われるとそうな気もするし、違っている気もする……まあとにかく、ドワーフの時間感覚はかなりアバウトな事がわかった。では、ドワーフの言う“明日”とはいつなのかというと、「ぐっすり寝た後」のことらしい。目が覚めてから鍛冶屋をたずねるころには、修理費の査定が出ていた。


「おう、来たか」


俺たちが顔をのぞかせるやいなや、この前の若いドワーフが駆け寄ってきた。ドワーフは首にかけたタオルで顔の汗をぬぐうと、困ったような顔で笑った。


「待ってたぜ。オヤジをせっついて、ちゃんと答えを出させといたからよ」


「そっか……けど、なんだってそんな顔してるんだ?」


「いやぁ……まぁ、言っちまったほうが早いか。んじゃ、伝えるぜ。まずは金額な」


ごくり……俺たちは、王都で七十枚の金貨を稼いだ。それを超えられたら、予算オーバーでハンカチを噛む羽目になるが……


「剣の修理費、その材料費、調達費合わせて、六千セーファだ」


「ろくせん……?」


セーファっていうのは、二の国の通貨だ。確か、金貨一枚が百セーファの価値を持つから……


「金貨、六十枚か?ふうぅ~、よかった」


王都の親方の、金貨五十枚っていう見積もりはニアピンだったな。気持ち多めに稼いでおけてよかった。


「よし、金額はオッケーだ」


「そうかそうか。そんじゃ次は、そもそも直せるかどうかだけど、そこも問題ないってさ。よく鍛えられた粘り強い剣だから、ほとんど傷も残らないだろうって、オヤジが」


「おお、それは行幸です」とエラゼム。


「けど、そんじゃ三つめはなんだ?」


話の流れを察するに、三つ目の理由が、おそらく話しづらいことなのだろう。


「あー……三つめはだな、納期についてなんだ。実は、今うちの工房には、アダマンタイトのストックが全くないんだよな」


なんだって。俺とエラゼムは、そろって顔を見合わせた。


「それがないと、修理ができないのか?」


「ああ。いちおう、他の工房も当たってみたけど、どこも似たようなもんだった。この前の人間との取引ん時、どこもアダマンタイトを全部出しちゃったっぽいんだ。アレは貴重な金属だけど、俺たちはそこまで重宝しないからな」


「じゃ、じゃあ修理はどうなるんだよ?」


「そいつなんだけど、近々アダマンタイトが採れる坑道に、探掘隊が入るんだ。たぶんそん時に手に入れることはできると思う」


なんだ、よかった。俺はほっと胸をなでおろしたが、エラゼムは硬い声でたずねる。


「して、それの入手にはどれくらいの時間が掛かりそうなのですか?先ほど、納期とおっしゃっていたようですが」


「それなんだよ。探掘隊が戻ってくるのに一週間、それから修理に掛かるのが一週間、合計二週間は掛かっちまいそうなんだ」


二週間……また、微妙な数字だな。待てないわけじゃないが、かといってぼーっと潰すには長い時間だ。


「それでも良ければ引き受けようって、オヤジは言ってるんだけど」


「……桜下殿、いかがなさいますか?」


「つっても、ここでしか直せないんだろ。だったら、頼むしかないよな」


それが目的でここまで来たのだ。この際、どんな条件だろうと飲むしかないだろう。

ずっしり重い巾着から、俺は若いドワーフと手分けして、金貨六十枚を拾い上げた。


「よっし、契約成立だ。確かに引き受けたぜ」


若いドワーフは金貨をポケットに突っ込むと、工房の奥へと駆けて行った。さっきまで重かった巾着は、すっかりしぼんでしまった。

鍛冶場を出ると、俺は仲間たちを振り返る。


「しかし、二週間てのは、そこそこあるよなぁ」


「二週間、ずっとここにいるの?」


ライラは、真っ暗な天井を見上げて、どこか陰りがちな表情で言った。彼女にとって穴の中というのは、あまりいい思いがしないのかもしれない。


「正直、俺もちょっと……ずっとここにいたら、モグラにでもなっちまいそうだ」


この町で過ごすのは二日目だが、俺は早くも地上が懐かしくなってきていた。暖かい日差しや、頬を撫でるそよ風が恋しい。


「申し訳ございませぬ、吾輩の剣のために……」


「いや、エラゼムが謝るなよ。けど、ちょっと審議は必要かもな」


「あ、でしたら」


ウィルが、ポンと手を打った。


「確かこの山脈の向こうに、最北端の町があるんでしたよね。エラゼムさんの探している人がいるかもしれないっていう」


あ、そうじゃないか。そもそも俺たちが北を目指した最初の理由は、エラゼムの城主がそこに居たかもしれないからだった。それがマスカレードに邪魔されて、剣の修理が必要になっちゃったんだよな。


「そうだったな。二週間もあれば、行ってこれるんじゃないか?ここでずーっとぼーっとしてるのも暇だし」


俺がうなずくと、エラゼムはずいぶん驚いた声を出した。


「え……し、しかし」


エラゼムは、自分の都合でみんなを振り回して申し訳ないと恐縮していたが、俺にはずいぶんいい案に思えた。どうせいずれは行くことになるんだ、いい機会だよな。


「遠慮すんなって。ちょうどいいじゃないか。時間も無駄にしなくて済むし」


「……桜下殿が、そうおっしゃるのならば」


「よし。それじゃ行ってみようぜ。北の最果ての町へ」


決まりだ。そのためにもまず、荷物を取りに宿へ戻らなければ。

宿に戻ると、俺たちはメイフィールドに事情を説明した。


「なるほどの。ということは、おぬしらは戻ってくるんじゃよな?」


「ああ。剣を受け取りに帰ってくるよ」


「わかった。鍛冶屋の連中にはわしから言っておこう。行って来なされ」


「ほんとか?サンキューな」


「しておぬしら、北へ行くと言っておったが。どの町に用があるのじゃ?」


「んっと……とりあえず、行けるところまで、かな。北の端っこまで」


「ほっほ、北を目指す渡り鳥のようじゃの。では、ここを出てすぐの“アラガネ”の町から出ておる汽車を使うとよかろう。歩いて行くよりずっと早いはずじゃ」


へー、この世界にも汽車があるんだな。俺は電車には乗ったことあるけど、汽車はない。どんな感じなんだろう?ちょっと楽しみだな。


「わかった。じゃ、行ってくるな」


「うむ」


メイフィールドはこくりとうなずくと、とんがり帽子をちょこっと持ち上げてあいさつした。

さあ、いよいよ目指すぞ、この国の最北端だ。果たして、本当にエラゼムの探し人は見つかるのだろうか?




つづく

====================


読了ありがとうございました。

続きは【翌日0時】に更新予定です(日曜日はお休み)。


====================


Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、

作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ