6-2
6-2
「オヤジ、またこんなに散らかして。少しは片付けろよな」
大量のガラクタに顔以外すべて埋もれるドワーフと言う、俺たちからしたらかなりショッキングな光景にも、若いドワーフはさほど驚いていない様子だった。どうやら、これでも平常運転らしい。
「オヤジ、久々にでかい仕事だぜ。純アダマンタイト製の大剣だとよ」
若いドワーフは俺たちに振り返って、剣をよこせと手招きした。エラゼムが大剣を差し出すと、若いドワーフはそれを受け取って、ガラクタの山の髭もじゃの顔に近づけた。よく見てみると、ガラクタはどれもこれも、いちおう武器のようだ。二目と見られないキテレツな形状のせいで、使用方法はさっぱりわからないが。あの髭もじゃの作品だろうか?
「見ろよ、こんなアダマンタイト見たことねぇ……信じられないくらい鍛えこまれてる。百年か、それ以上だぜ……」
どきり。俺とエラゼムは、そろって体を固くした。エラゼムは百年近く前の時代の人だから、当たっている。さすがドワーフ、見ただけでわかるのか……
「な、驚きだよな。この剣にひびを入れるなんて。どうだ?いけそうか?」
「……」
「へー、さすがオヤジ。でも、なんだって?」
「……」
「あー、そっか」
なんだろう。さっきから、若いドワーフばっかり喋っている気がするんだけど?オヤジさんは相当声が小さいのだろうか?かろうじて髭が動いているように見えるが、声までは聞こえてこない。
「うーん……だよなぁ。わかった」
しばらくの奇妙なやりとりののち、若いドワーフは俺たちに向き直った。
「あのな、たぶん直せはするってさ。オヤジは昔、これに似た剣を打ったことがあるんだ」
「へぇ、そうなのか。けど、なんか引っかかる言い方だな?」
「ああ。なんだけども、どれくらいで直せるのか……金はいくらか、時間はどんくらいかかるのかっていうもろもろが、ちょっと即答できないんだ。悪いけど、ちっと時間をくれないか?」
「ああ、そう言うことか。わかった、構わないよ」
「よしきた。たぶん、明日には答えられると思うぜ。だよな、オヤジ?」
オヤジさんは、ほんのわずかにだが、首を動かしたようだ。ガラクタの山が、カランと音を立てたから。
「そんじゃ、今日一日、こいつを預からせてもらうな」
若いドワーフは、エラゼムの大剣をガラクタの山に立て掛けた……な、なんか急に不安になってきた。明日になったら、エラゼムの剣に足でも生やされてないだろうな?エラゼムもどことなく不安そうだったが、今更断れないだろう。
若いドワーフが戻ろうと言ったので、俺たちはガラクタだらけの部屋をしぶしぶ後にした。
「あの……オヤジさんって、すごい職人なんだよな?」
帰り道、俺は恐る恐る若いドワーフに訊ねた。
「すごいなんてもんじゃねぇよ。あの屑鉄の山を見たろ?イカれてんのさ」
俺の顔から血の気が引いた。エラゼムにも首があったら、同じ顔色になっていただろう。
「や、やっぱり頼むの、やめとこうかな……」
「んぇ?ああ、違う違う。イカれてるほど、腕が立つって意味さ。あんなに金属を自在に操る人、この五十年間で他に見たことねぇよ」
ああ、そういう……ていうか、このドワーフ五十歳以上かよ。だめだ、ドワーフは見た目と年齢がまったく一致しない。けど、五十歳が大丈夫だというんだから、信頼してもいいだろう……いいよな?
「じゃ、じゃあ安心だな」
「もちろん。まあ、最近ちっとは、マジでイカれてるかもしんないけど……」
前言撤回!信頼できないっ!!!
「お、オヤジさんって、ちょっと変わった人……じゃなくてドワーフだよな?オヤジってことは、あんたの父親なのか?」
「ぅん?ちちおや?」
若いドワーフは、意味が分からないとばかりに首を傾げている。あれ、伝わらなかったのか?
「あの、だから、父さんなのかってことだよ。あんたとあの人は親子なのか?」
「ああ、生みの親って意味か。違うよ、そう呼んでるだけさ。あの人は、昔っからああなんだよ……なあ、ところでなんだけど。親と言えばさぁ」
今度は逆に、若いドワーフがこちらに訊ねてくる。ドワーフはくるりと顔の向きを変えると、なぜかフランをしげしげと見つめた……にしては、視線が低いな。顔と言うより、胸を見ているような……?フランが露骨に顔をしかめる。
「あのさ、あんたって、女ってやつなんだよな?」
フランは警戒しながらも、いちおう返事をする。
「……そう、だけど」
「やっぱりか!すげぇなぁ、あんたも“アルバ”なのかぁ……じゃあじゃあ、そこについてるのって、おっぱいってやつだろ?なぁ、ちょこっと見せてくれないか?」
……は?フランは胸を両腕で隠すと、すごい勢いでドワーフから遠ざかった。
「あっ。ダメなのか?じゃあ、下の方でもいいんだけど。たしか、×××って言うんだよな。そっちは?」
フランは無言で、ぐっと右足を後ろに引いた。俺が慌てて飛びつかなかったら、足元の鉄床を思い切り蹴飛ばしていたに違いない。
「あ、あのなぁ!」
俺はフランの足首にかじりつきながら、声を張り上げる。
「ドワーフがどうかは分からないけど、人間はそうほいほい体を見せたりはしないんだよ!」
すると若いドワーフは、きょとんと目をしばたかせ、ヒゲで覆われたアゴをガシガシとかいた。
「そうなのか。そりゃ悪かったな。そこのお仲間がそういう恰好をしてるから、てっきり」
彼はアルルカを指さした。アルルカは全身にフックが刺さっているせいで、マントを留めずに肌をさらけ出していた。そういやこいつ、まだこの格好だったのか。
「ああ……そいつは、例外なんだ。いるだろ、一人や二人、頭のネジが飛んでるやつって」
若いドワーフは深々とうなずくと、「オヤジみたいなもんだな」とつぶやき、それを聞いたアルルカは大いに憤慨した。
「ふぁっふぁっふぁ!そんなことがあったのか」
鍛冶場を出た帰り道、俺がさっきの出来事を話すと、たっぷり昼寝したメイフィールドは快活に笑った。
「いやぁ、すまんすまん。わしらドワーフは、人間の流儀には疎いのじゃ。わしみたいな仕事ならともかく、他の連中は穴に潜ってばかりで、外との交流を持たんからのう」
「まあ、怒ってるわけじゃないんだけど……」
嘘だった。フランは明らかに怒気の残った顔で、どすどすと足を踏み鳴らしている。
「……なんだけど、ちょっと驚いたというか。ドワーフって、みんなああってわけじゃないよな?」
「おっと、誤解しないでくだされよ。わしらは、おぬしら人間でいうところの色情狂とは全く違う。その若造も、色欲に駆られて質問したわけではあるまい。まぁいうなれば、憧れと好奇心によるものじゃったのじゃろう」
「憧れと、好奇心?」
「そうじゃ。おぉ、そう言えば話してなかったのぉ。なぁお前さん、ここまで何人かのドワーフに出会ったと思うが、何か気付いたことはないかの?」
気付いたことだって?俺はメイフィールドの顔を見つめると、今まであったドワーフたちを思い出した。
「って言われてもな……みんな、髭が生えてるくらいか?あはは、関係ないよな」
「いやいや、そんなことはないぞ。実に的を射ている」
「え?」
「わしらは、みなああなのじゃ。生まれたときから髭を持ち、ただの一人も例外はない。それがドワーフなんじゃよ」
「えっと……みんな髭がある?それは、女のドワーフでもってことか?」
「そこが肝じゃな。わしらは大なり小なり個人差があれど、皆一様に髭を持ち、背は低く筋肉質で、低い声をしておる。気づいたかの?ドワーフと言う種族は、おぬしら人間でいう所の男しかいないんじゃ」
俺は、あんぐりと口を開けた。男しかいない?確かにここまで、女性らしいドワーフに出会ったためしがないけれど……
「で、でも!それなら、どうやって子どもが生まれてくるんだよ?」
「早とちりしてはならん。あくまで外見上は、と言う話じゃよ。男しかいないと言うと語弊があるかの、ようはおぬしらほど、性別と言うものがはっきりしてはおらぬのじゃ。おぬしらの女のように、胸が膨らむとか、声が高いだとかは、ドワーフには全く当てはまらん」
「あ、そ、そうなんだ……じゃあ、女のドワーフはどうやって見分けるんだ?」
「それを説明するのは難しいのぉ。わしらは、人間でいう所の“女”のことを、“アルバ”と呼んでおる。子を産む能力を持つもの、と言う意味じゃ。わしらは一目見ればアルバかどうかがはっきりわかるが、人間にはそれが感知できんようでな。知らぬ感覚を、伝えるのは難しい」
ふむ。それもそうかと、俺はうなずいた。一度も見たこともない花の香りを誰かに説明されても、完全に理解することは絶対無理だろう。
「アルバ、か。そういえば、さっきの若いドワーフも、そんなことを言ってた気がするよ」
「そうじゃったか。アルバも、そしてネクロマンサーも、とても希少で、価値ある才能じゃ。きっとその若造も、おぬしらのことを人間版アルバだと思って、ついはしゃいでしまったのじゃろう。今後も似たようなことがあるかもしれんが、どうか大目に見てやってくれ。わしらドワーフは、みな好奇心が強ぉてな」
「あはは、なるほどな。わかったよ」
悪気があるわけじゃないのなら、腹を立てる必要もない。フランも話を聞き終えるころには、ぼつぼつ溜飲が下がったみたいだった。
「さてと、じゃ。確かおぬしら、明日もう一度ホムラに出向くんじゃったな?では、宿に案内するとしようかの。人間にはちと窮屈かもしれんが、ま、そこも大目に見とくれ」
「え、そうなの?」
「安心せい、せいぜいちぃっと、寝るときに足が外にはみ出すくらいじゃ」
「えぇっ」
俺は想像してみた。頭を壁の端にくっつけて、足を扉から外に出して寝る姿を……うん。
「別の宿ってないのかな……?」
「ほっほっほ。冗談じゃよ」
「え?なぁんだ……」
「足じゃなくて、頭がはみ出るだけじゃ」
「……」
「冗談じゃよ」
メイフィールドはウィンクすると、鼻歌まじりに歩き始めた。フランじゃないけど、コイツの尻、蹴っ飛ばしてもいいだろうか?
つづく
====================
読了ありがとうございました。
続きは【翌日0時】に更新予定です(日曜日はお休み)。
====================
Twitterでは、次話の投稿のお知らせや、
作中に登場するキャラ、モンスターなどのイラストを公開しています。
よければ見てみてください。
↓ ↓ ↓
https://twitter.com/ragoradonma




